●●● なぜ 毎日新聞社 はクズの巣窟なのか? (875レス)
●●● なぜ 毎日新聞社 はクズの巣窟なのか? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1348552969/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
725: 消費税廃止 [] 2020/07/22(水) 00:51:38.61 ID:O5VvbsYn0 川辺川ダムは治水を主目的にかんがい、発電も担う多目的ダムとして計画された。川辺川は、体長30センチを超えるアユが取れる日本有数の清流といわれ、建設反対の声は強かった。 昨年11月、民間研究者による川辺川研究会が「河川改修で治水は可能」とするダム不要の代替案を発表、建設に疑問を投げかける動きが活発になった。 知事は、建設と代替案のどちらが妥当な治水案かを見極めるため、国交省と研究者を論じ合わせる「住民討論集会」の開催を打ち出した。これまで2回開かれたが、議論は平行線をたどっている。 23日には3回目の集会が開かれる。論議することに意義はあるが、二つの案を闘わせ「論ばくされた方が負け」という手法には無理がある。 結局、もたもたしているうちに収用委は裁決を出してしまう。 研究会の代替案は、環境や財政にも配慮している点が支持されている。多くの住民が反対するのは、ダムが川や海、流域の生態系を破壊するからだ。 清流と自然の恵みを失い、残るのはただのコンクリートの塊だけになる。 日本が近代河川工法の見本としてきた欧米では、「ダム」から「あふれさせる治水」に方向転換している。オランダのライン川では堤防に水門を造り、はんらん原に吸収させる試みをしている。 ドイツのバーデン・ビュルテンベルク州でも、13の遊水地を作って洪水を防ぐ計画を進めている。川があふれることを前提とし、場所を選んで安全にはんらんさせるという、近代以前の日本が行っていた方法だ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1348552969/725
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 150 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s