[過去ログ] NHKの解約したいンゴ [無断転載禁止]©2ch.net (287レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
255: 2021/01/19(火)16:49 ID:R/vU4uxN0(1) AAS
麻生は脳病か馬鹿か売国奴のいづれかです
衆参本会議で財政演説。
「次の世代に未来をつなぐためには今回の危機を乗り越え、経済再生と財政健全化の両立を進める必要がある」と
早期成立に理解を求める一方、財政規律にも配慮する必要があるとクギを刺した。
緊縮財政のおかげで、次の世代に未来をつなぐどころか、「次の世代」が消滅します。
生活苦で自殺者(特に女性)が急増しています。
橋本政権以降、日本は緊縮財政を継続してきたわけですが、すでに23年以上が経過しました。
その結果、届かぬミサイルを持たされスクランブル自衛隊機はクレー射撃の的状態で特攻も不可能状態。
旅客機も作れず、コロナワクチンも作れない立派な三流国家になりました。
それでも「次の世代に未来をつなぐ」と平然と発言する鉄面皮。
256: 2021/01/25(月)15:26 ID:hepCd9Ud0(1) AAS
「日本人消滅」が現実味を帯びる日が来るとは・・・
日本の少子化の主因は、「結婚した夫婦が産む子供の数が減っていること」ではなく、「結婚が減っている」 ことです。
そして、結婚が減っているのは「実質賃金の低下」と「東京一極集中」が理由です。
つまりは、消費増税(人頭税)、デフレと緊縮財政こそが、日本人を「消滅」に至らしめようとしているのです。
ようやく、少子化対策白書にも、その事実(結婚の問題であるという事実)を示すデータが載り始めました。
ちなみに、「結婚の問題」であることを証明する決定的な事実は、やはり「有配偶出生率は減っていない」です。
「待機児童解消」「不妊治療の保険適用」といった「緊縮維持」と両立できる対策ばかりが打たれる。
今の日本では「この種の悩み」を持てることが「贅沢」なのです。
何しろ、今の若者(特に非正規雇用)にとって、結婚は「贅沢品」なのです。
2019年の日本人の出生数は、約86万5千人。
省8
257: 2021/02/04(木)11:12 ID:cRoX90MM0(1) AAS
薄汚い肥溜め自民カルト政権がやりそうなことです
「国民に恐怖を与える」ことが骨子となった特措法改定案
閣議決定された特措法案では、
●感染症法において、感染者が入院拒否した場合は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金
●時短要請などに応じない事業者に対し、30万円以下、もしくは50万円以下の過料
●医療機関が感染者受け入れに従わなければ機関名を公表
と、「国民」「事業者(飲食店など)」「医療機関」の三者に対し、懲役、罰金、名称公表といった「恐怖」を与えることで、
感染症対策を進めることが骨子になっています。
財政措置については、対象が「事象者」のみで、かつ、「必要な措置を効果的に講ずるものとする」 と、極めて抽象的に書かれているだけです。
さらに、例により財政措置の適用範囲を限定する模様です。飲食店の向こう側のバリューチェーンの事業者に対する支援は不明。
省2
258: 2021/02/17(水)12:00 ID:yN0/hLrd0(1) AAS
緊縮財政が、子供たちを殺している
2020年10−12月期のGDPが発表になりました。
対前期比3%増、ではあったものの、4−6月期からの回復過程にあるため、プラスになることは分かっていました。
今回、重要なのは対前年比です。
20年通年の経済成長率は、▲4.8%。リーマンショック期(09年)に次ぐ、統計史上二番目のマイナス幅となりました。
2020年一年間で消滅したGDPは、22兆円。
国民一人当たり、約17万5千円の所得が消滅したことになります。
しかも、これは「単純平均」です。
コロナ禍の所得に対する影響は、バラバラです。
年間17万5千円以上の所得消滅の憂き目に会った国民も、膨大でしょう。
省8
259: 2021/02/28(日)12:29 ID:UbV/TE1g0(1) AAS
山田広報官、国会へ。
東北新社から7万4千円の会食供与。
だが 具体的な成果は期待できまい。
わかりきったことだが野党が無能だからである。
あれだけの数の野党議員がいて、週刊文春レベルの取材力もない。
これこそが日本の危機だろう。
山田広報官、国会出席。立憲民主党議員質問。
決定的なブツは皆無。
枝野党首に言いたい。
あなた方に決定的なネタなどあるわけがないと冷静に判断しているから山田は国会に出席したのだよ。
省8
260: 2021/03/07(日)14:42 ID:BA58GWbr0(1) AAS
コロナに浮かれ歪曲報道を今さら軌道修正できないNHKらは日本の危機に頬かむり。
何も国民に知らせません。
97年の橋本緊縮財政、アジア通貨危機、そして金融危機により、日本の大企業やメガバンクの多くが経営悪化。
結果的、日本は禿鷹ファンドによるM&Aビジネスの「侵攻」を許すことになりました。
第一勧業銀行とか、今の若い人は知らないでしょう。
具体的には、経営が悪化した企業を「統合」し、不採算部門や余剰人員を切り捨て、高く売ることでボロ儲けする仕組みです。
当時、日本国内で不良債権問題などを煽り、M&Aを推進する旗振り役になっていたのが、竹中平蔵とデービッド・アトキンソンでした。
禿鷹ファンドのビジネスを推し進めるためには、「危機」が必要なのです。
企業の業績が絶好調のときには、誰も彼らのビジネスに見向きもしません。
そして、2020年、コロナ恐慌という危機が起きました。
省9
261: 2021/03/17(水)09:51 ID:vRGvT7Ca0(1) AAS
「北京環境保全センター」は日本の対中ODAのなかの【無償援助】で建設されました。
無償援助は返済義務がありません。
つまり中国に日本がタダで上げたということ。
予算は百数十億円です。
日本側設会社は竹中工務店。
対中無償援助はほぼ竹中が独占しています。
核シェルターの存在は完成前に発覚、理由は日本側と中国側が担当する場所が違っていたからです。
問題はこの核シェルターの持つ意味です。
シェルターには誰が入るのか。
?小平の2女・?楠たち保全センターの幹部たち。
省10
262: 2021/03/24(水)09:46 ID:Bh+f1gTP0(1) AAS
詐欺師は恵比須顔をしている
厚生労働省が9日発表した1月の実質賃金は前年比0.1%減で、11カ月連続のマイナスとなった。
寝とぼけた経団連の中西宏明会長が、OECDのデータを見て、「日本の賃金水準がいつの間にか経済協力開発機構(OECD)の中で相当下位になっている」
と、語りましたが、そりゃ、実質賃金を引き下げる政策ばかり取ってきた(経団連も提言した)以上、当たり前です。
「国民の所得水準を引き上げる政策」を妨害しているのが、デービッド・アトキンソンであり、竹中平蔵です。
竹中「インフレ率が低いのは、規制が多すぎるから」
アトキンソン「インフレ率と生産性向上率には、負の相関関係がある」
といった、トンデモ理論を展開しています。
ちなみに、規制緩和とは「参入障壁を引き下げ、競争を激化させる」政策であるため、インフレ率を引き下げる政策(=デフレ化政策)です。
竹中の提言に従い、デフレ化政策である規制緩和をひたすら繰り返したからこそ、インフレ率が低いままなのです。(んなことは、竹中は百も承知でしょうけれども)
省8
263: 2021/03/24(水)12:02 ID:Aql4Fudz0(1) AAS
世田谷の学校屋は遠くからわざわざ てる 現場に大勢集めて解約出来ないカネ儲けブラック学校経営
264: 2021/03/31(水)13:44 ID:svKuVpnq0(1) AAS
住民税非課税世帯で暮らしている人が、約3000万人もいるという衝撃の事実
一億一億総中流だった時代から、まさに様変わり。
緊縮財政と構造改革で、中間層から低所得者層に「転落」した国民が少なくないでしょう。
総中流だった昭和の時代は遠くなりにけり。
すでに発展途上国の貧困層のような暮らしをしている「同じ国民」も少なくないということです。
救わなければなりません。
同時に、国家の存続のためにも、日本は経済成長を「しなければならない」のです。
97年のデフレ化以降、日本経済は全く成長しなくなった。
反対側で、アメリカは「普通」に成長を続け、さらに中国が一気に伸びてきた。
今後、中国が6%、アメリカが3%、日本が1%で成長すると仮定すると、2030年代初めに中国のGDPがアメリカを追い抜く。
省15
265: 2021/03/31(水)17:08 ID:1D91vTzm0(1) AAS
>>1
普通に届出を出せばいい。今はどうか知らんがはがきに廃止って書けば受理された。まあ、テレビなんで時代遅れのメディアは容赦なく潰すべきだ。
266: 2021/04/10(土)14:52 ID:AMrhto3S0(1) AAS
青木直人氏プンプン
首都圏コロナ蔓延。
そのため横浜を離れて郷里の益田に帰省中。
で、トラブル発生。
家族とドライブ中、一時停止をしなかったと益田警察署員。
「違反を認めろ」と強要。
現場は大型トラックが頻繁に行き来する場所。
停車もせずに道路にでるわけがない。
で、「違反の事実はどう立証されるのか」。
「我々警察官2名が見た」。
省19
267: 2021/04/23(金)14:37 ID:4uk7SwM90(1) AAS
悪夢の未来が現実化しています。
IMFが「世界経済見通し」の最新版を公表しました。
アメリカ、日本、ユーロ圏、イギリスの経済成長率の予想は、21年、22年ともに、成長率トップがイギリスで、日本が最下位。
デフレでありながら緊縮財政を継続し、中途半端な自粛と、中後半端な財出を繰り返している日本に対し、真っ当な予想としか言いようがありません。
何しろ、脳病麻生率いる財務省はコロナ対策の補正予算の国債発行を、わざわざ短期債に集中させ、今年度の借換債を膨らませることで、
新規国債を発行しにくい状況を作っています。
日本は確実にとんでもないマイナス成長になります。
体力のない企業から潰れていき、アトキンソンらの目論むM&A、禿鷹ビジネスが興隆することになります。
今回のコロナ恐慌が企業にとって厳しいのは、
1.終わりが見えない
省12
268: 2021/05/05(水)20:11 ID:5MxK8Pk+0(1) AAS
◎今回のコロナ馬鹿騒ぎの前哨戦でした。
厚労省は省益拡大?のためにわざと混乱させている節があります。
最寄りの図書館にあると思います。
厚労省と新型インフルエンザ 官製パニックはこうして作られた!
2009年あの騒動は医系技官幹部の暴走から始まった…。
現役の厚労省医系技官が、日本中を混乱に巻き込んだ騒動の根本原因と、そこで露呈した本当の危機について鋭く指摘。
抜粋ー5月28日予算委員会議題「平成21年度補正予算(新型インフルンザ・北朝鮮の核実験と危機管理に関する件)について」
与党の参考人である尾身茂氏(自治医科大教授)が答弁に立ったとき野党から「嘘つくな!」「いい加減なこと言うな!」などとヤジが飛ばされました。
尾身茂は前科があったのです。
第一章 新型インフルエンザと厚労省迷走記
省4
269: 2021/05/18(火)10:50 ID:1SDzw1C20(1) AAS
◎国民殺しの、日本政府
複数のルートから、「実は、2020年度の補正予算は、予備費(5兆円)を含めて35兆円が使われていない」
という情報が入ってきたため、検証してみました。
マジだ・・・・。
少なくとも、2021年2月末時点の政府の歳出の予算残額は、2020年2月末と比べて、34.6兆円多い。
つまりは、大騒動の末に組まれた補正予算の内、予備費含め34.6兆円が使われていません。
もちろん、2021年3月の支出分がどうなるか次第ですが、少なくとも「数十兆円」規模の予算が2020年度に使われたなかったことになるのは確実でしょう。
34.6兆円のうち、19兆円は第三次補正予算で、2月中に使いきれなかったのは仕方がありません。
でも、残りは?
本当に、3月中に使いきるのでしょうか?
省5
270: 2021/05/24(月)11:03 ID:iXcbOwo20(1) AAS
◎銀行法改正―肥溜自民カルト政権による日本破壊がコロナ騒ぎに隠れ着実に進行
銀行が非上場企業に100%出資することを可能とする銀行法が、あっさりと改正されました。
株主資本主義が蔓延し、大企業(上場企業)は中長期の技術投資、研究開発が困難になっていきます。
中長期の投資は、「短期的な自分の利益」を求める株主の意向に沿わないのです。
もっとも、さすがに企業が競争に勝つためには技術が必要です。
ならば、どうすればいいのか?
「買ってくればいい」という話なのです。
具体的には、技術力が高い中小企業をM&Aで買収する。
中小企業が懸命に開発した技術を頂いてしまえばいい。
いわゆる「M&Aビジネス」を、日本で推進しているのが竹中であり、アトキンソンなのです。
省5
271: 2021/06/01(火)14:54 ID:jchTPREi0(1) AAS
◎銀行法改正―肥溜自民カルト政権による日本破壊がコロナ騒ぎに隠れ着実に進行
銀行が非上場企業に100%出資することを可能とする銀行法が、あっさりと改正されました。
株主資本主義が蔓延し、大企業(上場企業)は中長期の技術投資、研究開発が困難になっていきます。
中長期の投資は、「短期的な自分の利益」を求める株主の意向に沿わないのです。
もっとも、さすがに企業が競争に勝つためには技術が必要です。
ならば、どうすればいいのか?
「買ってくればいい」という話なのです。
具体的には、技術力が高い中小企業をM&Aで買収する。
中小企業が懸命に開発した技術を頂いてしまえばいい。
いわゆる「M&Aビジネス」を、日本で推進しているのが竹中であり、アトキンソンなのです。
省5
272: 2021/06/11(金)08:50 ID:+StdFl0K0(1) AAS
◎銀行法改正―肥溜自民カルト政権による日本破壊がコロナ騒ぎに隠れ着実に進行
銀行が非上場企業に100%出資することを可能とする銀行法が、あっさりと改正されました。
株主資本主義が蔓延し、大企業(上場企業)は中長期の技術投資、研究開発が困難になっていきます。
中長期の投資は、「短期的な自分の利益」を求める株主の意向に沿わないのです。
もっとも、さすがに企業が競争に勝つためには技術が必要です。
ならば、どうすればいいのか?
「買ってくればいい」という話なのです。
具体的には、技術力が高い中小企業をM&Aで買収する。
中小企業が懸命に開発した技術を頂いてしまえばいい。
いわゆる「M&Aビジネス」を、日本で推進しているのが竹中であり、アトキンソンなのです。
省5
273: 2021/06/23(水)10:20 ID:AIdMwuZP0(1) AAS
コロナが流行ればパソナが儲かる
緊急事態宣言を受けた今年の1月から3月にかけた第二次緊急事態宣言期の協力金支給において、大阪府が異様な状況になっています。
申請が約11万4千件と2番目に多い大阪府は支給率が最も低い64%だった。
新大阪駅で居酒屋2店舗を営む浅井三枝子さん。
「日本は先進国だと思っていたが、裏切られた気持ちだ」
「吉村(洋文)知事の厳しい要請も守ってきたが、正直者が馬鹿を見ると痛感している。中小企業を見捨てるのか」
大阪・ミナミの居酒屋、30代店主。
5月下旬になっても、協力金(第二回分)が支払われないことを受け、通常営業を再開。
「国や府はお願いばかりで店がつぶれても責任はとらない。これが俺らの答えです」
「(飲食店を)脅す前に、やることやってくれ」
省7
274: 2021/06/23(水)10:23 ID:uHTxu9Qa0(1) AAS
スクランブル化まだ? 06/23 10:22
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 13 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s