[過去ログ] 産経抄ファンクラブ第259集 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
137(3): 2019/11/08(金)07:13 ID:5ytbvunm0(1/2) AAS
産経抄 11月8日
昨日の「朝晴れエッセー」は、読んでいるだけで舌がしびれそうになった。盛岡市で飲食業を営む筆者はこの時期、
赤唐辛子(とうがらし)のペースト作りに励んでいる。発酵が進むと、瓶のフタを開けたとたんにあふれ出す。少量
でも飛び上がるほど辛いそうだ。
▼胡椒(こしょう)を求めてインドに向かったつもりのコロンブスが、アメリカ大陸で見つけたのが唐辛子である。
「レッド・ペッパー」としてスペインに持ち帰り、欧州に広まった。日本には戦国時代にポルトガル人により持ち込
まれた。朝鮮半島に伝わったのは、豊臣秀吉の朝鮮出兵がきっかけといわれる。
▼ただし、逆のルートで、日本に入ってきたとの説もある。ともかく日本人より、朝鮮半島の人々の口にあったのは
確かである。もともと冬の保存食として白菜や大根を塩漬けしていたキムチは、現在のように赤く染まるようになった。
▼韓国出身の評論家、呉善花(オ・ソンファ)さんは、石原慎太郎さんとの対談で、日本人と韓国人の違いを、両国
を代表する香辛料であるワサビと唐辛子にたとえていた(『東京の窓から日本を2』)。
▼ワサビを食べた場合は、体内の血が心臓周辺に集まることにより、鎮静作用が生まれる。唐辛子を食べると、血の巡
りがよくなり、血液は頭部に集まる。「興奮しやすい韓国人と、落ち着きすぎている日本人を象徴的に表している」。
▼今日は「立冬」である。戦後最悪といわれる日韓関係もまた、冬の時代を迎えている。もちろん相手側の理不尽な言
い分の数々に、落ち着いてばかりもいられない。鍋物の薬味としても重宝する唐辛子は、冷えた体を温め、風邪の予防にも
力を発揮する。大いに食して、厳しい冬を乗り越えたい。〈唐辛子からき命をつなぎけり〉正岡子規。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 865 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s