[過去ログ]
産経抄ファンクラブ第260集 (1002レス)
産経抄ファンクラブ第260集 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1575109689/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 文責・名無しさん [] 2019/11/30(土) 19:28:09.63 ID:Su1HDxW/0 前スレ 産経抄ファンクラブ第259集 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1572430847/ 産経抄ファンクラブ第259集 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1572576974/ みなさんスレ違いの話題が多いですが極力、産経抄の話題でお願いします。 なるべく、変な人とは関わらないようにしましょう。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1575109689/1
76: 文責・名無しさん [sage] 2019/12/02(月) 12:30:50.76 ID:aeatH/dq0 産経抄 12月2日 18世紀後半にローマを訪れた文豪ゲーテは、古代ローマ帝国の権威の象徴とされるコロッセオの大きさに圧倒された。 「この円形劇場を眺めると、他のものはすべてちっぽけに見える」と『イタリア紀行』に書いている。 ▼なにしろ楕円(だえん)形の建造物は、周囲が527メートルにも及ぶ。 72年にウェスパシアヌス帝が着工して8年後、息子のティトウス帝の時代に完成した。 約5万人の観客のお目当ては、剣闘士同士、あるいは剣闘士と猛獣の闘いである。 開場記念の式典は100日間続き、ライオンなどの猛獣5千頭が殺されたという。 ▼来年の東京五輪・パラリンピックの主会場となる新しい国立競技場が完成した。 総工費1569億円、地上5階、地下2階建てのスタジアムは、約6万人の観客を収容できる。 威容ではコロッセオに負けていない。 しかもこちらは、着工からわずか3年というスピード施工である。 ▼コロッセオは暑さ対策として、日よけ用の大幕を用意していた。 新競技場は、スタジアムに風が入り込む構造となっており、ミスト冷却装置や空気を循環させるファンも設置される。 ▼日本各地の木材がふんだんに使われた「杜(もり)のスタジアム」は、五輪・パラリンピック開催中、世界中の注目を浴びるだろう。 問題は、維持管理費が年間24億円もかかるその後である。 球技専用にするのか陸上トラックを残すのか、そんな議論さえ進んでいない。 ▼血なまぐさい見せ物が5世紀まで続けられたコロッセオは、その後放置される。 もっとも、火山灰を含んだ古代のコンクリートのおかげで2千年の風雪に耐え、今もその姿は観光客を魅了している。 わずか数年先の競技場の使い道さえ決まっていないとすれば、古代ローマ人に笑われてしまう。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1575109689/76
126: 文責・名無しさん [sage] 2019/12/04(水) 05:50:28.90 ID:JnSPMN0T0 産経抄 12月4日 「中国の夢」(チャイニーズ・ドリーム)は、習近平国家主席が好んで使う言葉である。2013年3月、就任後初めて行った演説では9回も繰り返した。習氏の語る「中国の夢」とは、かつての超大国への地位回復を意味する。そのために富国強兵の必要性を強調していた。 ▼習政権の世界戦略の土台となったのは、その3年前に出版されてベストセラーになった『中国の夢』という著作だといわれている。著者の中国国防大学教授、劉明福(りゅう・めいふく)氏は、世界一の軍事強国を追求して、世界に中国時代をもたらすべきだ、と主張する。 ▼人民解放軍内でもタカ派として知られた劉氏が2日、都内で開かれたシンポジウムで、武力による台湾統一に言及した。 なんと米国で1865年まで4年間続いた、南北戦争を手本にするという。北軍は米南部の海岸を封鎖することで、綿花の輸出と武器弾薬の輸入を阻止して勝利に結びつけた。同じように、西太平洋から米軍を追い払えば、台湾侵攻はたやすいと言わんばかりである。 ▼「中国の夢」のスローガンは、多分に「米国の夢」(アメリカン・ドリーム)を意識しているようだ。もっともこの言葉にはもともと、米国が世界の覇権をめざす、といった意味合いはない。 誰もが均等な機会と自由が保障され、能力と努力しだいで成功できる、建国以来の理想を説いたものだ。 ▼最近、中国当局の新疆ウイグル自治区に関する内部文書が流出し、夢のイメージとはかけ離れた実態が明らかになった。イスラム教徒はハイテク技術によって常時監視されている。ひとたび施設に収容されれば、ウイグル語を含めたすべての民族文化を捨てさせられる。 ▼「中国の夢」の実現は、世界にとっては、悪夢の到来である。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1575109689/126
152: 文責・名無しさん [sage] 2019/12/04(水) 22:32:52.35 ID:gvqHgDGA0 >>151 change.orgから、キャンペーン「国会議員による不当な人権侵害を許さず、 森ゆうこ参議院議員の懲罰とさらなる対策の検討を求めます。」への賛同を完了するために、メールアドレスを認証してください。というメールが着た @の前が単語なので、誰かが適当に入力したメールアドレスが自分のメールアドレスと同じだったのだろう しかし、ウヨは匿名で活動するのが好きなんだなw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1575109689/152
209: 文責・名無しさん [sage] 2019/12/06(金) 05:32:37.23 ID:PV2R1lTE0 産経抄 12月6日 アフガニスタン北東部に連なるヒンズークシ山脈は、氷河時代の遺物といわれるアゲハチョウの一種が生息することで知られる。10歳のころから、昆虫に夢中になっていた中村哲さんにとって、一度は訪れてみたい場所だった。 ▼昭和53(1978)年、すでに医師になっていた中村さんは、地元福岡の山岳会の遠征隊に加わり、ようやく夢をかなえた。現地に親しみを抱いた中村さんは6年後、ハンセン病治療のために、パキスタン・ペシャワルの病院に赴任する。 ▼当時、国境の向こう側のアフガンでは、旧ソ連の軍事介入によって、混乱の最中にあった。中村さんは大挙して押し寄せる難民の診療にもあたった。日本からの寄付金により、アフガン各地にも診療所をつくっていく。 ▼2000年、アフガンは新たな悲劇に見舞われる。未曽有の干魃(かんばつ)により、WHO(世界保健機関)によれば、400万人が飢餓にさらされていた。診療所には、下痢で脱水状態になった幼児を抱いた若い母親が押し寄せる。 治療どころではない。清潔な飲料水を確保するために始めたのが、井戸掘りである。 ▼やがて荒れ果てた田畑を蘇(よみがえ)らせるために、灌漑(かんがい)用水路の建設に取りかかる。日本の伝統的な技術を独学で学び、自ら重機も運転した。 70歳を超えても、現地で指揮をとる中村さんを、アフガン政府は「最大の英雄」と称(たた)えた。武装勢力による卑劣な銃撃がなければ、英雄の物語がまだまだ続くはずだった。 ▼偉業の原動力はなんだったのか。「弱い者を守れ」。中村さんは母方の祖母から受けた説教が、自分の倫理観の根底にある、と著書に記している。 伯父にあたる作家、火野葦平の代表作『花と龍』のモデルにもなった。剛毅(ごうき)な女性だったらしい。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1575109689/209
283: 文責・名無しさん [sage] 2019/12/07(土) 07:17:12.78 ID:rQoSLfdy0 産経抄 12月7日 昨年5月に亡くなった食漫画の巨匠、土山しげるさんの絶筆『勤番グルメ ブシメシ!』の第3巻が3日に刊行され、早速手に取った。 2度目の江戸勤務を命じられた紀州和歌山藩の下級武士である主人公、酒井伴四郎の目を通し、江戸の風俗、食事情、日々の哀歓が活写されている。 ▼それもそのはず、酒井は実在の人物で物語はその日記を基に構成されている。『幕末単身赴任 下級武士の食日記』の著者である青木直己さんの協力の下、描かれた。 勤番侍の故郷に残した家族への思い、意外とグルメな一面などが新鮮で、そうだったのかという驚きもあった。 ▼ところが、この『ブシメシ』をNHKが平成29年にテレビドラマ化した番組はいただけなかった。リアルさを重視した原作は荒唐無稽でおちゃらかした設定に置き換えられ、味わいも何もない。 翌年には第2シリーズも放映されており、一定の人気はあったのだろうが、泉下の酒井や土山さんは今どう思っているだろうかと気になる。 ▼作品は作家にとって、子供のような存在だという。同じく漫画家のきくち正太さんの代表作で、伝統文化を守る老舗料亭の若女将(おかみ)が主人公の『おせん』が、20年に民放でドラマ化された際にはこんなこともあった。 原作とのあまりの落差にショックを受けたきくちさんが突然、雑誌連載を休載したのだった。 ▼「いっときは本気でまんが家をやめようと思いました」。きくちさんは『おせん』16巻のあとがきで心情を吐露している。 テレビにはテレビの事情も手法もあろうが、原作とそこまでかけ離れた脚色が必要になるのなら、初めからオリジナル作品で勝負すべきだろう。 ▼独断と偏見で言えば、原作付きドラマは原作に忠実な方が断じて面白い。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1575109689/283
338: 文責・名無しさん [sage] 2019/12/08(日) 08:30:15.99 ID:7S2T9+Fq0 産経抄 12月8日 裁判所には、不老不死の魔物が棲(す)んでいるという。<司法はこのモンスターに囚われて多くの被害者遺族を苦しめてきた>。平成19年夏の闇サイト殺人事件を取材した大崎善生さんは、ノンフィクション『いつかの夏』で無念の筆を尖(とが)らせている。 ▼若い女性を残虐な手口で殺(あや)めた3人組は、1人が死刑、2人が無期懲役と割れた。量刑を左右するのは、最高裁が36年も前に示した「永山基準」である。被害者の数や計画性といった動機など9項目が総合的に勘案され、悪質な犯行でさえ極刑を免れることも多い。 ▼この基準が魔物の正体である。前例からの逸脱を嫌う裁判所は、主に感情の物差しで刑を量る国民にとって遠い向こう岸にある。橋渡し役との期待を担った裁判員裁判は導入から10年たち、形骸化の危機にある。この1週間で1審の死刑判決を上級審が2件覆した。 ▼大阪で2人を襲った被告は覚醒剤中毒の後遺症、埼玉で6人を殺害したペルー国籍の被告は心神耗弱が考慮され無期懲役となった。計画性の低さが死刑回避の理由の一つという。遺族の感情も、時間をかけて極刑という答えを出した裁判員の苦悩も置き去りである。 ▼死刑判決の破棄は6件となった。制度の否定でなくて何だろう。法治より「情治」が大手を振る隣国にならえ、とは言うまい。古い基準の墨守はしかし、法律に明るいとはいえぬ国民を「口出し無用」と突っぱねているに等しい。司法への理解など進むはずもない。 ▼裁判員裁判という値札の裏にあるのは、「既得権益」という魔物の本音ではないのか。埼玉の事件で妻と娘2人を失った男性は無期懲役の2審判決に「こんな法律で大丈夫か」と嘆いた。恐れながら補足させていただく。こんな裁判所で大丈夫か。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1575109689/338
339: 文責・名無しさん [sage] 2019/12/08(日) 08:31:34.14 ID:GpUA2mwT0 プリキュアショーツ穿いてプリキュア観る!!^^♪ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1575109689/339
362: 文責・名無しさん [sage] 2019/12/08(日) 21:51:17.15 ID:sN8GR9G50 >>317=313 アンカーもまともに指せなくなってんのか こいつw指を差すように名指しをされて、 読みたくない事を読まされるのが、精神に 相当キてるようだなwそして、アンカーを 指さないカキコの中では、「レス返すの間 違えた」と嘘を書いてるのかwクソひりな がら逃げ回るイノシシみたいな奴だなw >>338 永山基準という基準は無い。そんな基準に 従って改変された判決は一つも無い。裁判 官が法と良心に従って下す判決を、さも干 渉出来るかのように言い募るこの手のおた めごかしは、「疑わしきは被告人の利益に」 だの「一人の無辜を殺すなかれ」だの、足 田拳法だの受験参考書だの色々ある。だい たい永山基準ってのが、永山則夫に二審で 下った温情判決が逆転死刑に処された事を、 サヨクとマスコミが逆恨みし、いっそ基準 と称して司法を逆に縛ろうとして使ってる、 法と正義への報復行為だからな。 裁判員と共に下された判決を、上級審のプ ロが覆している。裁判員の危機だ。これも、 マスコミがマスコミのために仕立てた詭弁 である。裁判員制度が続く限り、横から聞 こえる雑音である。マスコミが独占して来 た社会的制裁権を裁判員と"折半"している 時点で、マスコミの負けなのである。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1575109689/362
398: 文責・名無しさん [sage] 2019/12/10(火) 05:44:10.74 ID:Q70Z6z600 産経抄 12月10日 2010年が明けたばかりの頃、ドイツ政府にある取引が持ちかけられた。スイスの銀行に口座を持つドイツ人約1500人分のデータの買い取りである。盗まれた可能性が高く、売値は約3億円だった。 ▼厳格な秘密保持で知られるスイスには、世界中から脱税目的の資産が集中するといわれる。ドイツ政府内では、脱税摘発のために購入すべきだとの主張と、倫理面から反対する意見が対立していた。 結局、購入が決まったとの報道があった。すると脱税者が、続々と自己申告してきたという。 ▼インターネットオークションで、ハードディスク(HDD)9個を落札した男性が、仕事で使うために中身を確かめていると、その内容に仰天する。 神奈川県の膨大な行政文書が保存されていたからだ。納税に関する個人情報なども含まれていたとあって、県庁には苦情や問い合わせが相次いだ。 ▼まもなく、HDDの廃棄に携わる業者の元社員の男(51)が盗み出し、出品していたことがわかった。もっとも、警視庁に窃盗目的で逮捕された男は、「HDDの中は知らない」と供述しており、データ自体には興味がなかったようだ。 男は3年前の入社直後から毎日のように、会社に保管されていたHDDのほか充電器などの物品を持ち出し、オークションに出品して小遣い稼ぎをしていた。 ▼〈石川や 浜の真砂は 尽きるとも 世に盗人の 種は尽きまじ〉。石川五右衛門が処刑前に詠んだ辞世の歌といわれている。行政文書の入ったHDDは本来、県庁内で破壊するか、外部に廃棄を委託するにしても職員が立ち会うべきだった。 ▼甘い管理体制、盗品をたやすく換金できるネットオークションの存在…、確かに「盗人の種」は尽きることがない。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1575109689/398
409: 文責・名無しさん [sage] 2019/12/10(火) 12:26:24.95 ID:xxhXf5sI0 >>396 >とうとう小学生みたいな事を言い出したw ] それは、お前だろww >野生のイノシシは日本では冬の間に死に絶える いいオッサンが子供みたいなこと言うな( ´,_ゝ`)プッ そしてそうやって一度口走ったセリフをずっと言い続けるしかなくなる訳だ https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1572430847/963 意味不明男の自己紹介乙 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1575109689/409
467: 文責・名無しさん [sage] 2019/12/12(木) 05:38:19.03 ID:CWWOzbkB0 産経抄 12月12日 コンビニエンスストア最大手、セブン−イレブン・ジャパンは、数々のヒット商品を世に送り出してきた。6年前にスタートした「セブンカフェ」もその一つだ。独特なデザインのマシンが、一杯ずつ豆を挽(ひ)きドリップしたコーヒーを入れてくれる。 ▼これでわずか100円だから、人気が出るのも当然である。『セブン−イレブン 金(きん)の法則』(吉岡秀子著)によれば、こだわりはコーヒーの品質にとどまらない。あえて自販機にせず店員を通して販売するのは、「接客サービスが原点」だからという。 ▼サービスを提供するアルバイトや従業員の労務管理もまた、コンビニビジネスの原点だったはずだ。そのあまりにもずさんな実態が発覚した。 本部が残業手当の計算を誤り、本来より少なく支払ってきた。未払い額は5億円近くにのぼる。しかも平成13年に労働基準監督署に不備の指摘を受けながら公表せず、未払い分を支払うこともなかった。 ▼セブンといえば今年、24時間営業をめぐる加盟店との対立が、社会問題となった。スマートフォン決済「7pay」では不正利用の報告が相次ぎ、大混乱を招いた。 ▼約40年にわたってトップの座にあった鈴木敏文氏が経営の一線を退いたのは、3年前である。カリスマ経営者の不在がトラブル続出の一因、との見方もある。ただ、未払い問題は、昭和48年の創業直後から発生していたようだ。 ▼『セブン−イレブンだけがなぜ勝ち続けるのか?』『セブン−イレブンからヒット商品が生まれ続ける理由』…。 書店や図書館の棚に並ぶビジネス本が口をそろえて成功をたたえる一方で、不祥事の種が見逃されてきた。売上高で4割超のシェアを誇る業界の王者は、大きな曲がり角を迎えている。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1575109689/467
502: 文責・名無しさん [sage] 2019/12/13(金) 05:30:04.35 ID:wfiDqQWY0 産経抄 12月13日 昨日訃報が届いた俳優の梅宮辰夫さんの代表作といえば、映画の「仁義なき戦い」だろうか。 ただ、小欄にとってもっとも印象深いのが、倉本聰さん脚本の名作ドラマ「前略おふくろ様」である。 萩原健一さん扮(ふん)する新米の板前を見守る無口な板前頭の役だった。 ▼弟分にポツリポツリと意見するセリフが心にしみた。 料理のシーンは、魚のさばき方の本を出すほどの腕前とあって、お手の物である。 フジ・関西系の往年の人気番組「料理の鉄人」に挑戦者として出演したこともある。 ▼「前略」放映の前年、昭和49(1974)年に、当時36歳だった梅宮さんは人生の大きな転機を迎えていた。 「睾丸(こうがん)がん」そして肺に転移して「肺がん」と診断された。 妻のクラウディアさんとの間にできた一人娘のアンナさんはまだ2歳である。 ▼若い頃から盛り場では、「夜の帝王」などと呼ばれてきた。 3カ月の闘病後、そんな生活は一変する。 人間いつ死ぬかわからない。ならばできるだけ家族といっしょにいたい、と思うようになったという。 ▼その後もがんとの闘いは続いた。 「胃がん」「十二指腸乳頭部がん」「前立腺がん」。 今年1月には、「尿管がん」の手術を受け、その後は1日おきに人工透析を受けていた。 3月に81歳の誕生日を迎えたのを機に、6度のがんについて「週刊新潮」のインタビューを受けている。 がんに直面して悩んでいる人にエールを送りたかったからだ。 ▼「俳優としての本分を全うしたい」とも語っている。 願いはかなえられ、7月にやはり倉本作品のテレビ朝日系ドラマ「やすらぎの刻(とき)〜道」に出演を果たす。 今年の漢字は、新元号「令和」の令だった。 昭和のにおいがプンプンする役者がまた一人逝ってしまった。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1575109689/502
537: 文責・名無しさん [sage] 2019/12/14(土) 05:11:04.33 ID:370F1owf0 産経抄 12月14日 世相を表す「今年の漢字」に選ばれた「令」には、「法律」「規範」という意味もある。 その法律をつくり、国民の範となるべき立法府の劣化が目立つ。 与党に比べマスコミがあまり報じないのに助けられているが、特に野党議員の言動が目にあまる。 人権侵害も誹謗(ひぼう)中傷も平気の平左では、令和の世にふさわしくない。 ▼「お前はすでに死んでいる」。共産党の小池晃書記局長は10日、街頭演説で人気漫画『北斗の拳』の主人公の決めゼリフを引いて安倍晋三政権に対し言い放った。 「桜を見る会」の件で追い詰められていると強調したかったようだが、大人が人前で言うことか。 ▼さかのぼれば、10月15日の参院予算委員会ではこんなことがあった。 国民民主党の森裕子参院議員が、政府の国家戦略特区ワーキンググループ座長代理を務める民間人、原英史氏について決めつけたのである。「国家公務員だったら斡旋(あっせん)利得収賄で刑罰を受ける」。 原氏が事実関係を明確に否定しているのを無視し、一方的に犯罪者呼ばわりしたのだった。 ▼森氏は11月7日の農林水産委で、原氏の自宅住所が記載されている資料を配布した。 さらにそれを自身のホームページで公開し、ツイッターで拡散するという個人情報漏洩(ろうえい)も行った。 それでいて原氏に謝罪の一つもしていない。 ▼「レイシズムとファシズムに加担するような人物」。立憲民主党の石垣のり子参院議員は11月28日にツイッターで、何の根拠も示さず嘉悦大の高橋洋一教授について断言した。 いつどこで高橋氏が、人種差別や独裁政治に肩入れしたというのか。 重大な名誉毀損(きそん)以外の何物でもない。 ▼好き勝手に暴言を繰り返す野党議員に、マスコミに甘やかされてきたゆえのおごりと緩みを感じる。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1575109689/537
584: 文責・名無しさん [sage] 2019/12/15(日) 07:00:33.39 ID:uBLUkYrr0 産経抄 12月15日 子供たちはこの世に生を受ける前、「未来の王国」という場所で地上に降りる日を待っているという。順番を差配するのは「時」と呼ばれる番人で、審査に通った子供から地上へ送り出す。おなじみの童話『青い鳥』である。 ▼子供たちは、何か1つ荷物を持たなければ審査を受けられない。発明品などの形あるもの、正義や病気といった無形のものがある。 荷物とはさしずめ、一人ひとりに定められた「宿命」にほかならない。何を持つのか選ぶ自由はあるようなのだが、それは他の国に生を受ける子供だろう。 ▼日本に降り立つ定めの子供たちは「重い負担」以外の荷を選べそうもない。今年の出生数が87万人を下回る見通しという。90万人割れは明治32年の統計開始から初で、予想より2年早い。つるべ落としにも似た少子化の加速である。 ▼共働き世帯への支援といえば「エンゼルプラン」「待機児童ゼロ作戦」など勇ましい掛け声を思い出す。それでは未来を描けない−という国民の嘆きは、傾斜を強めた出生数の下り坂が示している。過去の対策は総じて赤点だろう。 ▼10月に始まった幼児教育・保育の無償化、未婚の一人親の税負担を減らす来年度の税制改正に手を尽くそうとした跡は見えるが、効き目は出生数のベクトルを見なければ分からない。 胸をちくりと刺す歌がある。〈上の子と呼ぶことのなしこの先もずっとひとりのひとり娘を〉大松達知。 ▼産みたくても産めない人への支援を含め、政策だけでなく社会のつくりも根元から変えなければこの国がもたない。 『青い鳥』では、順番を待つ子供に「時」が急(せ)かして言う。「ともかく何か持って行かねばならん」。両肩に食い込む十字架ばかりでは、王国の子供たちに申し訳が立たない。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1575109689/584
590: 文責・名無しさん [sage] 2019/12/15(日) 09:08:03.39 ID:IPzNDTFH0 >>514=515=588=589=11=ID:F/qsxWR60 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1575109689/590
643: 文責・名無しさん [sage] 2019/12/17(火) 05:31:29.97 ID:S4q4N4Eo0 産経抄 12月17日 江戸時代中期の政治家、田沼意次は、今年生誕300年を迎えた。10代将軍・家治に重用され、幕府の実権を握ると、商業を重視して財政改革に取り組んだ。ただ役人と商人の癒着が目に余り、不正やわいろが横行するようになる。 ▼意次の失脚後、権力の座についた松平定信は、倹約を奨励して乱れた風紀を取り締まった。もっともいわゆる「寛政の改革」に、江戸の庶民は次第に息苦しさを覚えるようになる。 田沼時代を懐かしむこんな落首まで詠まれた。「白河の清きに魚の住みかねて もとの濁りの田沼こいしき」。 ▼瀬戸内海に生息する魚たちも、「濁り」を恋しがっているらしい。昨日の読売新聞の記事によると、春の風物詩として知られるイカナゴをはじめ、近年、漁獲量が急減しているのは、「海がきれいになりすぎた」からだ、という。 ▼高度成長期、瀬戸内海には家庭や工場から大量の排水が流れ込んでいた。その中に含まれる窒素とリンが、プランクトンの大発生を招き、赤潮が頻発していた。 ところが下水道の整備が進むと、今度は逆に魚のエサとなるプランクトン不足を招いてしまった。そこで下水道処理施設の排水をあえて海に流す取り組みが始まっているという。 ▼そういえば、今が旬のカキでも、プランクトンが多い沿岸の海で育った加熱用の方が生食用より味が濃い。その分、食中毒の原因となる大腸菌なども体内に取り込んでいるから、生食には適さないというわけだ。 ▼日本人そのものが、「きれいになりすぎた」といえるかもしれない。身の回りには、殺菌、除菌、抗菌グッズがあふれている。そんな清潔すぎる環境がかえって、アトピー性皮膚炎などアレルギー病の原因となっている、との説もある。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1575109689/643
655: 文責・名無しさん [sage] 2019/12/17(火) 12:24:09.79 ID:BJ+AUOZc0 >>651 ああ、なるほど。 結局は上げ足がとりたいだけだったんだな。 じゃあ、これについてはどう思うのかね? 事実なのか?逃げないで答えろよ。 「野生のイノシシは、日本では冬の間に死に絶える」 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1553125428/435 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1575109689/655
668: 文責・名無しさん [sage] 2019/12/17(火) 20:02:10.22 ID:2LPp8J690 男女平等、日本さらに後退 先進国中最下位 https://www.sankei.com/smp/life/news/191217/lif1912170008-s1.html http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1575109689/668
698: 文責・名無しさん [sage] 2019/12/18(水) 14:50:48.92 ID:tfhDYG5O0 >>692 山口敬之 ネトウヨ言論人たちに慰めてもらう会見 Hanada公式 14時から 「山口敬之記者会見」 ◆日時:令和元年12月18日(水)14:00〜16:00(受付開始13:40) ◆出席者:山口敬之、小川榮太郎、他 ◆司会:花田紀凱 www.youtube.com/watch?v=1XojIwNEAgU http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1575109689/698
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.186s*