[過去ログ] 【初心者】★組版ソフトLaTeX★【初めて】 (986レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
904
(1): 2007/06/16(土)22:58 AAS
WindowsXPでTeXを使っています。
それで古文を扱うことがあるので、
非Shift-JIS文字を簡単に扱えるotfパッケージを導入しました。
それに合わせて、フォントを埋め込むことを考えてヒラギノ基本六書体を購入しました。

そのヒラギノをdvipdfmxでpdfファイルを作る際に埋め込みたいのですが、
どうすれば良いでしょうか。知恵をお貸し下さい。お願いします。
905
(1): 2007/06/16(土)23:00 AAS
ググれば一瞬でわかることくらい自分で調べろよ…
906
(2): 2007/06/17(日)01:31 AAS
>>905
すんません。ググっても分からなかったんです。
情報が多過ぎて、どれがそのやり方なのかわからなくて。
前に「インターネットは水を飲みたい人間に消火栓を開けるようなものだ」
と言っていた人がいましたが、それがよくわかりました。
せめて一番分かり易いHPを御存知でしたら教えて頂けませんか。お願いします。
907: 901 2007/06/17(日)02:50 AAS
>>902-903
ありがとうございます.
示していただいたリンク先を見てみます.
908: 2007/06/17(日)06:09 AAS
>>906
その他の事も出てくるだろうから
奥村本を買った方が結局は近道のように思うけど
909: 2007/06/17(日)06:13 AAS
>>904
ヒラギノ基本六書体買うんだったら、
Macを買えば、良かったのに…残念!

外部リンク:oku.edu.mie-u.ac.jp
で分かるんじゃない。
910: 2007/06/17(日)08:06 AAS
>906
「ヒラギノ dvipdfmx」でググってヒットしたサイトを順に見るだけでわかるだろ
おまえは「情報が多過ぎてわからない」を言い訳にして、情報を選別する努力を怠ってるだけだ
イチから手取り足取り教えてもらいたいならそう言え
「ググってもわかりませんでした」とかしおらしいこと言うな

> 「インターネットは水を飲みたい人間に消火栓を開けるようなものだ」
> と言っていた人がいましたが、それがよくわかりました。
こういうご立派なことはせめて自分で消火栓開けられるようになってから言え
おまえのような「ボクはこれだけがんばったんだから、わからなくてもいいよね」とかいう奴見てると虫酸が走る
本気で努力してないくせに甘えるんじゃねえ
省3
911
(4): 2007/06/18(月)20:29 AAS
WinTpicで作成した図をEPSに変換したのですが、TeXに挿入してdviを表示させたところ図が表示されません・・・。原因を教えてもらえないでしょうか?

外部リンク[html]:keizai.xrea.jp
912: 911 2007/06/18(月)20:32 AAS
編集中に書き込みしてしまいました。

>>911 のURLに従ってEPSファイルを作成しました。
913: 2007/06/18(月)20:46 AAS
へー
914
(1): 2007/06/18(月)21:18 AAS
>>911
どうせ dviout の Option -> Setup Parameters の Graphic タブの gsx: の項目が
正しく設定されていないとか、EPS への変換操作にミスがあったりするのだろう。
とりあえず、「まともだとわかっている eps ファイル」(例えば、ghostscript についている
tiger.eps(tiger.ps))あたりがまともに扱えるかどうかを確認するといい。
915: 911 2007/06/18(月)22:07 AAS
>>914
TeX環境は阿部紀行氏のTeXインストーラ3 0.59でそろえました。divoutの設定をみるとc:\programs\tex\gs\gs8.57\bin\gswin32c.exeとなっていました。
programsは自分で作成したフォルダです。gswin32c.exeがそのディレクトリにあることは確認しました。Automatic searchをしてみましたが変わらなかったです。
tiger.epsは表示できました。
今わかったのですが、dviでみると図が表示されませんがpdfに変換にすると表示されるみたいです。
916
(1): 2007/06/20(水)00:44 AAS
ん?変換した図はghostscriptで表示できたの?
917
(5): 2007/06/23(土)15:06 AAS
TeX環境を作るべく色々インストールしているのですが、
latexsym.styというファイルがどこで配布されているのか分かりません。
ぐぐってもよく分からず…どなたかご存知の方ご教授ください。
よろしくお願いします。
918
(1): 2007/06/23(土)15:25 AAS
latexsym パッケージは LaTeX の「本体」(base system)の一部。
それゆえ、LaTeX システム自体のインストールにミスがなければ
特に何もしなくても使えると思うが?
とりあえず、latexsym.sty というファイルがすでに存在しているかどうか
確認してみるといい。
919
(1): 917 2007/06/23(土)15:54 AAS
>>918
レスありがとうございます。
TeXインストーラ3でインスコしたのですが、今検索した限りでは
latexsym.styというファイルはないみたいです。
usepackageにamsパッケージのも使ったのですが
(学校のPCで作ったものの続きを自宅でやろうとしています)
コンパイルした際見つからないと言われたので、amsのサイトから拾ってきてどうにかしました。

Texインストーラ3でインストール→WinShellのオプションを変更 で使用可能になると
思っていたのですが、何か思い違いをしているのでしょうか…。
ただインストールにミスがあっただけでしょうか?
920
(1): 2007/06/23(土)16:04 AAS
そのインストーラが何をしているかは知らんが、W32TeX の場合なら latexsym.sty は
latex.tar.gz(「最小インストール」の一部)に含まれているから、latexsym パッケージが
使えないのならインストール作業の何かがおかしいのだろう。
921: 917 2007/06/23(土)16:30 AAS
>>920
latex.tar.gzも含まれているインストーラで、それもきちんと
最新バージョンをインストールできているはずなのに、再起動等しても
エラー: ! LaTeX Error: File `latexsym.sty' not found.
と出てしまいます。
インストーラでは成功したと表示されますが、どこかにミスがあったのでしょうね。
もう昨日からずっとやって精根使い果たした感があるので、また後日やり直してみます。

レスありがとうございました。
922
(1): 2007/06/23(土)17:11 AAS
古い TeX 環境に由来する設定が混在しているだとか、
何かの統合環境の設定ミスあたりの可能性も検討したほうがいいのかも。
923
(1): 2007/06/23(土)19:05 AAS
>>919
winshellはただのエディタ。呼び出す外部コマンドを変更する以外に能は無い。
winshellの設定でtexソースの中身にまで干渉することは無い。
1-
あと 63 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s