[過去ログ] 代数学・幾何学・解析学スレッド (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
325
(2): 2010/12/22(水)16:47 AAS
>>324の続き:

よって一般解は
A^nB^n(c,d)、自然数nは任意、B(c,-d)=(1,0)、(c,-d)
つまり
B^n(c,d)、自然数nは任意、B(c,-d)=(1,0)、(c,-d)
と表わされて、正方行列について、
任意の自然数nに対してA^nB^n=B^nが成り立つ。
このとき、Bは正則行列だから、A^n=Iとなる。
同じくAも正則だから、Aは一般線型群GL(2,R)に属し、A^n∊GL(2,R)、nは任意。
従ってA=Iであって、一般解が(a,b)に限られて有限個存在することになり矛盾。
省1
338
(1): 2010/12/23(木)18:26 AAS
>>336
ここにすべてを細かく書くのは面倒で、
本当は>>321>>324>>325の前に
A^n(a,b)、自然数nは任意、A(a,-b)=(1,0)、(a,-b)

B^n(c,d)、自然数nは任意、B(c,-d)=(1,0)、(c,-d)
のような一般解(1つの一般解の全体は位相空間をなすから解空間って呼んだ)
を構成する(a,±b)のようなもの(これも面倒だから基底って呼ぶ)が有限個存在すること
つまり、上のような解空間が有限個存在することを示さなければいけない。
このとき、すべての1つの解空間Aについて、Aを包含するような解空間は存在しないとして考えていい。
省5
339: 2010/12/23(木)18:35 AAS
>>338
訂正:最初に>>321>>324>>325のようなことを行う。
そして>>338を続ける。
要は或る解空間Aの(a,±b)のような基底が他の或る解空間Bに属する場合と
全くそうでない場合とを考える。
すべてをここに丁寧に書くと、かなり長くなる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.378s*