[過去ログ] 数学の本 第70巻 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
277: 2017/05/08(月)11:38 ID:eUX2z7IS(1/3) AAS
イプシロンデルタなんて位相の入門書を読んだほうが
イメージ的理解はよっぽど分かりやすい。
注意したいのは、そこで記されている数学語「⇒」は
つまるところ日本語で書かれた説明文の略記号であり
精密な理解のためには
イプシロンデルタの表現式を、論理語「→」を用いて
述語論理式に翻訳する必要がある、ということ。
学びはじめで偏屈にこういうこともおさえておくと、
上で誰かがいってる一様収束の理解に限らず
定理全般を読むとき本来の難解さに惑わされた変な読み方をせずに済む。
まぁ、専門書を読む趣味が無ければそこまでこだわる必要も無く
普通に数学を利用するだけなら無用だろうけど。
日本語の略記号「⇒」で書かれた「文」を、
論理語「→」を用いた述語論理「式」に翻訳する仕方は
二つを並べてなんとなく身につけることが多いのだろう。
ブルバキのことは知らんが
そこをキチンと書かれてある教科書はほとんどない。
大学生の少なかった昔の時代の数学科の学生は
たぶんこういうことまでキチンと抑えていた様子である。
松坂の本には書いていないが(したがってなぞった内容の内田本にもなかろう)
松坂の集合位相入門のカウンター問題集である
集合・位相演習 (数学演習ライブラリ) 単行本 ? 1995/8
篠田 寿一 (著), 米沢 佳己 (著)
には、明示的ではないもののこれに関連する問題が載っていた記憶があるから。
以上で皆さんに必要な分は見せたということだ
これ以上は見せぬ
画像リンク[jpg]:livedoor.4.blogimg.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 725 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s