[過去ログ]
Daniel Marcus Graph Theory を読む。 [無断転載禁止]©2ch.net (117レス)
Daniel Marcus Graph Theory を読む。 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1497007079/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
99: 132人目の素数さん 転載ダメ©2ch.net [ageteume] 2017/07/01(土) 10:23:15.92 ID:H85bg2CR 456 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2017/07/01(土) 09:37:54.54 ID:OLSj8alI 浅野孝夫著『グラフ・ネットワークアルゴリズムの基礎』(近代科学社) ホップクロフト - カープのアルゴリズムのところを読んでいます。 do {// マッチされていない左端点からマッチされていない右端点へのパスがある限り ■■■■levelgraph(); // レベルグラフの構成 ■■■■if (t_found != n+2) augmentation(); // パスがあるときにはマッチングの更新 } while (t_found != n+2); などというコードがあります。 do {// マッチされていない左端点からマッチされていない右端点へのパスがある限り ■■■■levelgraph(); // レベルグラフの構成 ■■■■if (t_found == n+2) break; ■■■■else augmentation(); // パスがあるときにはマッチングの更新 } while (1); と書いた方が分かりやすいですよね。 augmentation() 内では、グローバル変数 t_found の値は変更されません。 なので、以下のように書くのが標準的だと思います。 levelgraph(); while(t_found != n + 2){ ■■■■augmentation(); ■■■■levelgraph(); } http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1497007079/99
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 18 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.206s*