[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む35 [無断転載禁止]©2ch.net (667レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
59: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/06/20(火)15:41:38.77 ID:5V5YP6AB(8/12) AAS
お陰様で、なんとなく、>>9の「時枝記事がなぜ成り立たないか? なぜ、成り立つように見えるか」について、説明がつくのではという気になってきました
147
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/06/23(金)10:59:59.77 ID:GDLxUv2f(11/21) AAS
>>146 つづき

下記が、ボレルσ-集合代数関連
外部リンク:ja.wikipedia.org
確率変数
(抜粋)
確率変数(かくりつへんすう、英: random variable, aleatory variable, stochastic variable)とは、確率論ならびに統計学において、ランダムな実験により得られ得る全ての結果を指す変数である[1]:391。 数学で言う変数は関数により一義的に決まるのに対し、確率変数は確率に従って定義域内の様々な値を取ることができる。

測度論的定義 詳細は「測度論」を参照

最も形式的に言うと、確率関数の公理的定義は測度論を内包する。 連続確率変数は、確率関数と共に数の集合として定義される。 集合が充分に制約されていない場合には種々の問題(バナッハ=タルスキーのパラドックス)が起こるので、σ-集合代数を導入(して集合を制約)する必要がある。
通常、ボレルσ-集合代数を用いる事で、どんな集合に対しても数の連続区間あるいは有限または可算無限の和集合の数、および/またはそのような区間の共通部分を用いることができる様になる[2]。
測度論的定義は下記の通りである。
省2
178
(3): 174 2017/06/24(土)11:45:40.77 ID:lFFD8KU4(1) AAS
>>175
そう投げやりになりなさんな。

確認しましょう。スレ主さんは

>>141
> この場合、L→∞の極限では、1<= L <∞ の決定番号は、零集合として存在しうる

『よって決定番号が有限の値を取る確率は0である』

そう言いたいんでしょ? Yes or No?
省1
272
(1): ◆2VB8wsVUoo 2017/06/30(金)11:05:35.77 ID:UUAvZ6vl(4/4) AAS
ソレでエエ。馬鹿板は全部がアンタの場所やし全部使え。他の誰にもカキコさせるな。


346: 2017/07/03(月)09:11:49.77 ID:kYAffZDH(2/4) AAS
>>321
>iによってdiの確率が変わる理由はありませんから
>どのdiもmaxに等しい確率は、1/100ということです
の部分の2行目が間違っているってこと。
353
(2): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/04(火)08:26:41.77 ID:8fQUKD9a(3/22) AAS
>>345
おっちゃん、どうも、スレ主です。

>濃度が有限の標本空間を構成して確率を求めるのが正しい。

一つ質問があるが、決定番号 d(i) に上限がないということを認めますか?(>>243 ご参照) Y or N
425
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/05(水)16:04:15.77 ID:bBYN/6y/(1/4) AAS
>>409
¥さん、どうも。スレ主です。
昨夜はありがとうございました
¥さんとの会話、なかなか深いので、私のレベルでは、ついて行くのが大変です(^^

>Ωの任意の可測部分集合に対して「現実の何がしかに対応物がある」というのは無理ですよね。これはあたかもvon Neumannが
>定式化する量子力学で「全ての自己共役作用素は観測可能量に対応する」というウソと同じ

文の前半は、”確率を求めたい「現実の何がしか」→Ωの任意の可測部分集合”の対応が存在すれば、十分なのでしょうかね
でも”同→Ωの非可測部分集合”の対応にならざるを得ないので、不十分ということでしょうか

文の後半は、von Neumann以下が難しすぎるので、下記引用でお茶を濁します(^^

外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
省12
442: 2017/07/06(木)05:09:08.77 ID:7Pi2bEAD(3/11) AAS
>>436
訂正出来るとは思うが、一応>>440の訂正:
下から6行目:記事の → 記事の「文章について」
下から3行目:すぐ前に書いた記事の部分が → すぐ前に書いた記事の部分「の文章」が
下から2行目:最初っから最大の決定番号を選ぶようなこと → 最大の決定番号も含めて例の確率を考えるようなこと
477
(2): ◆2VB8wsVUoo 2017/07/06(木)16:21:09.77 ID:zEDyZoZZ(9/17) AAS
でもその時枝問題というのは、そういう叫び声の(何がしかの)断片なのではないかと。


615: 2017/07/09(日)15:52:26.77 ID:lCOjTm2Z(10/13) AAS
>>612
>>614は、>>612(スレ主宛て)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.127s*