[過去ログ]
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む38 [無断転載禁止]©2ch.net (772レス)
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む38 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
701: 132人目の素数さん [sage] 2017/08/18(金) 16:16:42.10 ID:YEDhZaI2 >>643 ティータイムの時間におっちゃんです。 >ところで、¥さん、いつから、数学科ってこんなに幼稚になったんですかね? そもそも、高校数学と大学数学の学習法が違うから、 高校数学が出来るからといって数学科に進むという判断が間違っている。 その選択をして撃墜した人の方が凄く多く、成功者は少ない。 昔から最近の学生は……というようなことはいわれているが、 どんなに遅くても、大学院重点化政策が施行された1990年代以降だよ。 その政策は全体的に大失敗で、数学科も然り。 国立大学が独立法人化されて、大学経営や研究、教育に与えた影響は大きい。 アメリカの見てくれをマネして新しく助教授になった者が准教授と呼ばれるようになったりはしたが、 その内容はアメリカの准教授とは全く違う。以前に比べて、国立の数学科にもレベルが低下したところがある。 東大の数学科と物理学科やその院は元々根津のあたりにあったが、 何故かその政策の影響で数学科とその院だけが渋谷の方に移ったため、 東大内で数学と物理との間が隔離された。 あとはパソコンや携帯の影響かね。医学的研究で、デジタルのパソコンを読んで学習するより、 アナログの紙媒体の方が学習効率はよいというような内容のことがある。 元々大昔から人間が目にしたモノは殆どといっていい程アナログで、デジタルのモノは殆どないから、 紙媒体は目に優しく、学習時の紙との触覚が与える感覚的な学習効率の要素があるんだとか云々。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/701
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 71 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s