[過去ログ] 奇数の完全数の存在に関する証明は正しいはず (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
255(1): 2018/07/06(金)17:47 ID:QhvRb2si(1/2) AAS
高木氏の能力では、数学的に意味のある文章を作成するのは
将来的にも見込めない。
高校入試に落ちまくったのは当然の事。
256(2): 2018/07/06(金)18:11 ID:OvpxWYBj(15/19) AAS
>>252
>>226の内容は考慮して、論文が修正している。読みもしない人間に何故説明しなければ
ならないのか。ただ論文の内容をここに転記させたいだけではないのでしょうか?
>>255
スレ違いですが、筑付より高い5科目平均偏差値75か76で、滑り止め2校も含め4校に
全てに落ちる確率は、模試の合格可能性から計算すると0.2^2*0.3:*0.4=0.48%であり
それがいかに少ない確率であるかは誰でも分かると考えられます。
257(2): 2018/07/06(金)18:18 ID:02ZQ0Qa1(1/4) AAS
>>256
確率のド素人ですか?
258: 2018/07/06(金)18:23 ID:F5ZLWlUM(1/2) AAS
確率とか統計を持ち出すなら
50回以上新規に提出したPDFに悉く誤りがあったことから
次に誤りがないと推定するほうが無理じゃね
それを覆すには体裁も含めたブラッシュアップは不可欠だろう
259: 2018/07/06(金)18:44 ID:QhvRb2si(2/2) AAS
1は妄想からさめる必要がある
これまでの言動からは、とても高校入試に通るような学力はない。
260(3): 2018/07/06(金)18:44 ID:OvpxWYBj(16/19) AAS
>>257
どこがですか、合格可能性が80%を2校と70%と60%が1校ずつですけど。
以前にも書いたが、矛盾を導かなければならないから、少しでも計算間違いを行う
とそれが答えだと誤解する問題だから、数多く間違えるのも仕方がない。
そういった意味では、ほぼ無限に間違えることができる問題といえると思う。
261: 2018/07/06(金)18:53 ID:F5ZLWlUM(2/2) AAS
>>260
その言動は自分で「このPDFは正しくありません」と言ってるのと同じじゃね
論文を提出する側がそれを言っちゃダメだろ
262(1): 2018/07/06(金)19:08 ID:02ZQ0Qa1(2/4) AAS
>>260
掛け算で確率が求まる為には条件があるけど
その条件を満たしてないですよね
263(1): 2018/07/06(金)19:09 ID:02ZQ0Qa1(3/4) AAS
文系とかインチキ弁護士みたいな確率計算がよくやる手法
264: 2018/07/06(金)19:09 ID:02ZQ0Qa1(4/4) AAS
日本語がおかしくなった
265(2): 2018/07/06(金)19:50 ID:OvpxWYBj(17/19) AAS
>>262-263
全てに落ちる確率は、不合格になる確率の積、これは簡単な確率の計算
266: 2018/07/06(金)20:24 ID:R8/jUsPF(8/8) AAS
>>256
5chで論文の説明をしたくないという主義なのはわかりましたが、ならば何故5chで査読を依頼するのでしょうか?
それよりさっさと論文誌に投稿したほうがよっぽど有益なのでは?
267: 2018/07/06(金)20:34 ID:wRepp/io(1/2) AAS
>>265
数学もダメだが日本語もダメか
268(1): 2018/07/06(金)20:35 ID:wRepp/io(2/2) AAS
積にはならない
269(1): 2018/07/06(金)21:32 ID:pdsVdEor(2/3) AAS
>数多く間違えるのも仕方がない。
>ほぼ無限に間違えることができる問題といえると思う。
ヒキニートの1の毎日は気楽すぎるねぇ
270: 2018/07/06(金)21:36 ID:OvpxWYBj(18/19) AAS
>>265
正しい批判をしてもらうためにそういうふうにしました。
論文誌は困難ではないのでしょうか?数学の学位をもっていませんから。
271(1): 2018/07/06(金)21:39 ID:OvpxWYBj(19/19) AAS
>>268
積にしかならない。
>>269
この問題に取り組んでみれば、いくらでも無駄な計算をすることができるから
272: 2018/07/06(金)22:17 ID:3qhnSQVK(3/6) AAS
>読みもしないで批判wを行うカスは書かなくていいよ。(>>238)
>国語読解力がない人間は書かなくていい (>>242)
>数学が理解できない人間は書かなくていい (>>244)
>ここで簡単い説明できる量ではない。読まずに批判しているほうがおかしい。(>>247)
「間違いがあるなら指摘しろ」
「正しいことを認めざるを得なくなってアンチが必死だ」
273: 2018/07/06(金)22:18 ID:3qhnSQVK(4/6) AAS
>この論文が正しいのはほぼ確実だろうが、この数学的な成果は
>正当に評価されるのだろうか? (>>238)
>>>215を公開してから正しい反論は皆無だ。 (>>247)
「数学界は私の業績を無視している」
274: 2018/07/06(金)22:19 ID:3qhnSQVK(5/6) AAS
>以前にも書いたが、矛盾を導かなければならないから、少しでも計算間違いを行う
>とそれが答えだと誤解する問題だから、数多く間違えるのも仕方がない。
>そういった意味では、ほぼ無限に間違えることができる問題といえると思う。 (>>260)
「未解決問題なのだから何度間違えても問題はない」
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 728 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s