[過去ログ] 奇数の完全数の存在に関する証明は正しいはず (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
676: 2018/07/25(水)18:03 ID:e7Kq29Kh(1) AAS
>>668の端から端までアホ丸出しですな
数独なんぞスクリプト言語ですら一瞬で解けるわボケってなるし
c≠upのくだりもどこが間違ってるか微塵も理解してない
だいたいc≠upの中でどこからどこまでがtがcの倍数で
どこがそうでないかの場合分けなんか一切してない
倍数でない場合しか書かれてへんやんかタコ
677(1): 2018/07/25(水)18:06 ID:pgv1v/fy(13/13) AAS
>>675
その英語論文では、abstractはintroductionの後ろにありましたか?
あと、5chでしか見れない、ここの住人にすら承認がもらえない証明がどういうプロセスでニュースになるのでしょうか?
合意を形成したければ、まず他人に読んでもらえるような努力が必要ですよね
678: 2018/07/25(水)18:06 ID:w+0d7ZZ2(4/5) AAS
>解決ができたのでその合意が形成されればいいと
>考えています。
その雰囲気がないので、もうここを去られるのがよろしいかと。
空気よめよ
679(1): 2018/07/25(水)18:34 ID:S4aeJFtQ(3/3) AAS
前々スレからずっと見てきてる(我ながらひまだと思います)んですが、この流れを今までに何度も何度も繰り返してるんです。定期的に新規の親切な方が現れるので、この度にループしてるんです。
どんな決着を迎えるのか興味あってずっと張り付いてるんですが、絶対終わらないですね、これ。
680: 2018/07/25(水)19:56 ID:w+0d7ZZ2(5/5) AAS
>>679
そして、構ってあげないで何日かすると「数学上の未解決問題に対する偉業が無視されている」と騒ぎたてる
681: 2018/07/25(水)20:50 ID:LF80ki5t(2/3) AAS
まぁ
682: 2018/07/25(水)21:01 ID:/nvz4obi(1) AAS
完全無視が良いんだけど
683(1): 2018/07/25(水)21:02 ID:LF80ki5t(3/3) AAS
査読して検証云々以前に永遠に査読不可能状態のまま終わるのだろう。
これが正しいのだけど書き方がわからないから消え去るのならなんとかしてあげたいと思わないでも無いんだけど。
しかし査読可能な状態に持って行く気がまるで無いようだからどうしようもないな。
標準的な数学の証明なら死ぬ程読んできたけど、今更あくまで我流を通し抜こうという人の流儀で書かれた文章解読する気にはならんもんなぁ。
684(1): 2018/07/25(水)22:28 ID:XUnY7vy+(1) AAS
理工系の学生だったんならイプシロンデルタ論法なんて1年で習うだろうに。
685(1): 2018/07/25(水)22:55 ID:jXCneZDY(17/17) AAS
>>683
私が書いたものも数学で、標準的な数学記号で書いていないと読めないというのは
通らないですね。それ程、あなたの頭が融通が利かないと言っているだけではないので
しょうか?
>>684
そうですね、確かに習いましたけど、この論文では必要ない。ただそれだけですが。
686(1): 2018/07/25(水)23:46 ID:6lMObFG1(1) AAS
>>685
融通なんてきかすつもりないよ。
そんなこといちいちしなくてもきちんと正しい数学の流儀で書かれた文書で読む価値あるものはいくらでもあるし。
苦労して解読して結局間違ってましたなんて事になったらくだらないしね。
まぁその労をいとわない人が現れるのを待ち続ければいいね。
結局最後は自分の責任。
687: 2018/07/26(木)00:36 ID:rZO+13Wu(1/24) AAS
>>606
世の中の数学者が貴殿のような、意味不明な形式に捕らわれる人ばかりでは
ないだろうよ。それに、興味がないのならこのスレにいる必要すらない。
688: 2018/07/26(木)00:51 ID:r9ee9dZW(1) AAS
意味不明ではない。
もしn人の人がいてn人のひとすべてが自分流を主張したらすべての人と意思疎通するためには自分流以外をn-1通りも学ばないといけない。
しかし “標準の流儀” がその文化の中で定められていればその流儀を人生でただ一度学べば自在に他の人と意見を交換して文化交流の楽しさを満喫することができる。
数学はその長い歴史の中で少しずつ、少しずつ試行錯誤を重ねながら数学という文化世界を育んでいったのだ。
そして現代に生きる我々もその歴史の担い手なのだ。
そういう先人たちの偉大な足跡に一欠片も敬意を表せないものには数学を口にする資格すらないよ。
689(1): 2018/07/26(木)01:06 ID:rZO+13Wu(2/24) AAS
>>686
何が自分流だ。それの主語はなんだ?
私が書いたのは数学だ。この内容を普通の数学研究者が理解できない
はずはない。意味不明だというのは、何の根拠も示さないからだ。
もう御託は結構だ。
参考文献や引用がないから敬意がない(恐らくそうであろう)がなどと
言うのは、短絡的な決め付けで稚拙な思考もいいところだ。
690: 2018/07/26(木)01:08 ID:3Zz3esMz(1/3) AAS
どうでもいいから、まずは、わかりにくくて読めない、
数学の言葉になっていない、というのがここでの総意である以上
どうしろというんですか
あなたがそんなことない、読者の数学力が低いのだとと主張しても、どうしようもないでしょう。
一般の数学掲示板で相談してみたらどうでしょうか。
DSさんのところは質問は幅広く受け入れてくれます。
外部リンク:www1.ezbbs.net
691(3): 2018/07/26(木)01:27 ID:rZO+13Wu(3/24) AAS
掲示板で総意がわかるはずもない。一部の人がそう言っているだけだ。
私はこのスレを通じて証明を完成させたから、公式に認定されるまで
このスレにいるだけだ。基本的に質問はない。
692(1): 2018/07/26(木)01:34 ID:3Zz3esMz(2/3) AAS
それと、大学レベルでしっかりとした論理展開を必要とする数学を学んだことがないようですね。
で、高校生レベルの数学で書いた論文だといっていますね。
高校生の夏休みのレポートならまだしも、大きな勘違いをしています。
論文というからには、厳密に論理を重ねて構成する必要があり、
そのための表現手法を学ぶために高校以上の数学を学ぶんです。
例え、カバーする範囲がたかが数学?・?でも厳密さを失ってはいけません。
(著者への社会的信用や、著者読者間での信頼関係が伴えばその限りではありませんが)
厳密な論理展開を必要とする数学を知らない、すなわち「無知」なあなたには、
ここでの指摘を理解できないもの無理ありません。なんせ、「無知」なのですから。
通常は、大学での演習、試験、ゼミ、等で論理展開を追及される機会があって
省7
693: 2018/07/26(木)01:38 ID:3Zz3esMz(3/3) AAS
>>691
じゃあ総意じゃなくていいですよ。
「一部の人がそう言っているだけ」という現実をどう受け止めるかの話なのですから、
数の問題じゃありません。そんなこともわかりませんか...。
まさか、まだ「その一部の人」の数学力が低いから、と仰りますか。
694(1): 2018/07/26(木)01:51 ID:eEPSi6EN(1) AAS
この論文は明解で正しい!という人が現れることはたぶんないですよ。
その前に読めないのだから。自ら本論にレビューを受ける機会を逸失してもったいないと思いますよ。
どこがわかりにくいか逆に具体的に聞いてみて、整理してみるだけで、おそらくかなり話が進むと思いますよ?
で、どうであれ人物像に興味があるので雑談していいですか?
リーマンショックでリストラされて以降、どうされてきたんでしょうか。収入とか。
大学卒業後も数学はずっと趣味でやってきたんですか?
695: 2018/07/26(木)03:24 ID:146m8oEv(1) AAS
>>689
理解できません
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 307 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s