[過去ログ] 奇数の完全数の存在に関する証明は正しいはず (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
612: 2018/07/25(水)08:35 ID:jXCneZDY(1/17) AAS
>>609
その通りです。当たり前ですけど。
>>611
そうです。著作権侵害になりますので、安易な転載はやめていただきたい。
615(1): 2018/07/25(水)09:43 ID:jXCneZDY(2/17) AAS
>>613
忖度、忖度うるさいですが、理解あるいは解釈という言葉を使ってもらえないでしょうか?
>9行目の冒頭にこれから何を証明するのか、その命題を述べてください。
8行目の式が成り立つ条件を検討していることは明らかですけれど。
>そしてその証明がどこで終わっているのかを明確にしてください。
まともな数学力を持っている人であれば、読めば分かる内容だと思います。
>突然宣言する記号?
変数は特に範囲が指定されていないものに関しては任意だというのは普通のことでは
ないのでしょうか?
>「tはcの倍数になる」
省3
621: 2018/07/25(水)10:26 ID:jXCneZDY(3/17) AAS
>>614
わざわざ、式を書かなくても、行数で指摘してもらえればよく、それをわざわざ
転載するのはおかしいと思います。
何故著作権侵害にならないのですか、教えていただきたい。
>>619
違うと思います、その部分を書いていた時にそのページを見ていませんから。
>>620
論理の誤魔化しはない。ただそれを理解できないあるいは、理解しようとしない
>>620がそのようなレスをしているだけ。
629: 2018/07/25(水)12:01 ID:jXCneZDY(4/17) AAS
>>627
何回も書いていますが、引用はないものはない
631: 2018/07/25(水)12:06 ID:jXCneZDY(5/17) AAS
>>628
読みたい人が読めばいいだけ。
文句を言っているのは意味不明なアンチなので、それらにはレスを
しないことにする。
639(1): 2018/07/25(水)14:07 ID:jXCneZDY(6/17) AAS
>>633
妥当な反論でしたら、どうぞ。
>>634
確認するのなら、些末なことはやめて欲しい。誰でも分かるようなレベルの式変形だとか。
>>635
未解決問題の解決は数学の世界では大変なニュースとなるのではないでしょうか?
>>636
今まで間違い探しの協力をしてもらっていたということです。
>>637
一応、論文サイトに提出をしています。
640: 2018/07/25(水)14:08 ID:jXCneZDY(7/17) AAS
>>638
>「読みたい人が居ない」ゆえに「読まれなくていい」
「読みたい人が居ない」のであれば「読まれない」だ。
645: 2018/07/25(水)15:08 ID:jXCneZDY(8/17) AAS
>>643
分かりやすい式変形になるようにしているが。
>>644
結果を理解できないのですね。
648(1): 2018/07/25(水)15:15 ID:jXCneZDY(9/17) AAS
>>646
現時点では正しいですから。間違って当然の未解決問題なのにも関わらず。
>>647
数学力と国語力の問題ではないですかね。非常に分かりやすいと思いますけど。
質問に関しても誰がどう読んでもそうとしか読めないという内容を答えています。
650(1): 2018/07/25(水)15:23 ID:jXCneZDY(10/17) AAS
>>649
今までは間違っていたから仕方がないですね。
今は正しいから、否定のしようがありません。
日本数学会がまともであれば、早晩ニュースになるでしょう。
arXivは2回駄目だったから承認待ちの状態になっています。
>>608が正しいと思われる人で、承認権限を持っている方は承認>>512をしてもらいたいと思います。
651: 2018/07/25(水)15:25 ID:jXCneZDY(11/17) AAS
今「洒落にならん。」
と女性の聞こえてきました。どこがでしょうか?
意味不明に外から、自分が誰だか分からないようにしてしか発言できないのでしょうか。
随分女々しいmentalityですね。
655(3): 2018/07/25(水)15:42 ID:jXCneZDY(12/17) AAS
>>653
論理が破綻しています。体裁を直せと言っていない人が読んでいるかもしれない。
それから、体裁も直している、abstructとacknowledgementは追加している。
>>654
tがcの倍数でない場合の検討をしているだけですけど。
日本語が読めない人はレスしなくていいですよ。
668(2): 2018/07/25(水)17:18 ID:jXCneZDY(13/17) AAS
>>661
私は世界最速の数独解析システムを独自開発した人間ですが。
c≠upの場合とそうでない場合を場合分けしているだけだと何度も言っていますが。
tがcの倍数かどうかは、c≠upの場合の中での場合分けです。
その程度のことも分からないのでしょうか?
c=upの場合には、8ページで否定されています。
よく読んでから、書いて下さいね。としかいいようがない。
669: 2018/07/25(水)17:19 ID:jXCneZDY(14/17) AAS
>>667
今現時点で、私は間違いを把握していません。
671: 2018/07/25(水)17:35 ID:jXCneZDY(15/17) AAS
>>670
独自に拡張した戦術と、ほぼ全ての戦術も実装しています。
675(2): 2018/07/25(水)17:53 ID:jXCneZDY(16/17) AAS
>>673
応用物理卒ですが、卒論ではシステムの性能評価のグラフ理論の英語論文を読みました。
イプシロンデルタ論法は使ったことはありません。分からない問題スレッドに
いろいろ解答を書いてきました。
>>674
理系の高校数学の範囲で収まる内容で、解決ができたのでその合意が形成されればいいと
考えています。
685(1): 2018/07/25(水)22:55 ID:jXCneZDY(17/17) AAS
>>683
私が書いたものも数学で、標準的な数学記号で書いていないと読めないというのは
通らないですね。それ程、あなたの頭が融通が利かないと言っているだけではないので
しょうか?
>>684
そうですね、確かに習いましたけど、この論文では必要ない。ただそれだけですが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s