[過去ログ] Interーuniversal geometryとABC予想(応用スレ)51 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
110(4): 2021/01/28(木)12:06 ID:ebENP/JO(3/6) AAS
>>100
>IUTって、新しい数学概念を世に出したわけだ
>IUTの影響がどこまで及ぶか
>それはこれからの展開次第だが
>ひょっとすると、影響はかなり大きいのかもね
外しているかも知れないが
1.ワイルズ先生のフェルマー予想の解決は、
a^n+b^n=c^n ここに n>=3,、a、b、cは自然数
という式を
y^2=x(x-a)(x+)b という楕円曲線(=フライ曲線)
に直して考えた。つまり、楕円曲線に直すと、楕円曲線では、そこには豊富な数学理論が既にあり、谷山志村予想に矛盾することが分かっていた。ワイルズ先生は谷山志村の予想を(部分)証明することで、フェルマー予想の解決した
外部リンク:ja.wikipedia.org
フェルマーの最終定理
2.同じように、ABC予想
a^n+b^n=c^n ここに n=1として,、a、b、cは自然数
という式を
y^2=x(x-a)(x+)b という楕円曲線(=フライ曲線)
に直して考える。
楕円曲線に直すと、楕円曲線では、そこには豊富な数学理論が既にあり、スピロだとかボイタとかいろいろあるけど、道具が足りない
望月先生は、IUT理論を作った
IUT理論では、例えばCor3.12という評価式がでる
3.IUT理論は、上記1をp進に拡張して、かつ全てのpを渡り、かつp→∞まで考えたんじゃないかな?
p進を全部集めて、ガウス積分の類似を考えて評価して、誤差評価を入れると、「Cor3.12という評価式がでる」って話に聞こえたけどね
そこらは、今年の動きを見ていれば、分かってくると思うよ
で、”Cor3.12”はあくまで一例で
”Cor3.12”を導くバックグラウンドがIUTで
他への応用はこれからでしょう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 892 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s