[過去ログ] Interーuniversal geometryとABC予想(応用スレ)51 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
435: 2021/02/14(日)00:07 ID:RsefdZWA(5/88) AAS
中国では、六朝時代に写経が定型化され、
隋・唐のころに盛んに写経が行われるようになった。
436: 2021/02/14(日)00:07 ID:RsefdZWA(6/88) AAS
日本では673年(天武天皇2年)に川原寺で
一切経の写経が行われたのを創始としている。
437: 2021/02/14(日)00:08 ID:RsefdZWA(7/88) AAS
そして、奈良時代の天平年間は聖武天皇が仏教を尊信し、
その弘通を図ったため、仏教は空前の隆盛を来たした。
438: 2021/02/14(日)00:09 ID:RsefdZWA(8/88) AAS
したがって写経が一段と盛んになり、官立の写経所が設けられ、
また東大寺などにも設置され、専門の写経生たちによって、
国家事業としての写経が行われた。
439: 2021/02/14(日)00:10 ID:RsefdZWA(9/88) AAS
『法華経』に、
「この経を受持し、読誦し、解説し、書写し、説の如く修行すれば、よく大願を成就す」
とあるように、写経の目的は単に経典の流布にあるばかりではなく、
成仏、善根、功徳の思想に基づいて書写されるようになった。
440: 2021/02/14(日)00:10 ID:RsefdZWA(10/88) AAS
平安時代以降は、仏法を広めるということよりも
個人的な祈願成就など信仰のために行われるようになり、
末法思想が流行すると写経した経典を経筒に納めて
埋納する経塚造営が行われていた。
441: 2021/02/14(日)00:14 ID:RsefdZWA(11/88) AAS
現代の写経
また日本のIT業界でも、コンピュータープログラミングを学習する者の間で、
教科書やWebサイトに掲載された手本のソースコードを、
コピー・アンド・ペーストせず実際に手を動かしてキーボードで書き写すことによって
深い理解を得ようとする学習方法が、この仏教の修行にちなみ「写経」と通称されている。

プログラミング言語は「黙って写経」
外部リンク[html]:cybozushiki.cybozu.co.jp
442
(1): 2021/02/14(日)00:19 ID:RsefdZWA(12/88) AAS
●木玄 曰く

悪しき「数学本の写経」について

内容を理解しないままでずっと数学の本の記述を忠実にノートに写し続ける
悪しき「写経」を行うのは馬鹿げているので止めた方がよいと思う。
443
(3): 2021/02/14(日)00:20 ID:RsefdZWA(13/88) AAS
>>442
理解できないときに、理解しないままで本をうつしたりすることを繰り返したりせずに、
かっこ悪く延々とじたばたし続けた方がいいです。
じたばたしているうちに色々な技術が身に付きます。
じたばたする経験がないと永久に大事なことが身に付かない。
444: 2021/02/14(日)00:21 ID:RsefdZWA(14/88) AAS
>>443
難しい話を理解したかったら、頭をフル回転させる努力が必須なのは当たり前の話だと思う。
頭をフル回転させる努力をせずに、おとなしく本に書いてあることを忠実に写しとってもダメなのも当たり前の話。
445
(1): 2021/02/14(日)00:27 ID:RsefdZWA(15/88) AAS
●木玄 曰く

数学の本の内容を書きながら勉強することは普通。
私の学生時代の経験では1頁読むと清書したノートが最低4頁はできる。
消費した計算用紙の量は最低でもその数倍になる。
時間もめちゃくちゃ取られる。
しかも最初の数年間はよく誤解して間違う。
間違いに1年くらいして気付いてノートを修正したり。
446
(1): 2021/02/14(日)00:28 ID:RsefdZWA(16/88) AAS
>>445
本よりもずっと詳しく書くことが基本だと思う。
あと、他人が書いた本は自分にとってわかりにくいので、
自分にとってわかりやすい教科書を書く感じ。
とにかく、時間がとられまくる。
楽しいと思ってやっていなければ絶対に無理な感じ。
447
(1): 2021/02/14(日)00:29 ID:RsefdZWA(17/88) AAS
>>446
いきなり最初に、論理的に完璧なノートを作れなくてもいいし、
曖昧な点を全て明瞭にできなくてもいいとおもいます。
数年かけて誤りを訂正し、曖昧な点を明瞭にして行けばよい。
試行錯誤によった真理への逐次近似をするという方針。
448
(1): 2021/02/14(日)00:30 ID:RsefdZWA(18/88) AAS
>>447
数学者になった人だって、専門外のことを新たに勉強するときには、
間違いながら、曖昧なところを明瞭にしながら、
少しずつ完璧な理解にたどりつくわけですよね。
論理的に問題なくても、全然理解できてなくて、苦労することもよくある。
プロの自分自身さえやれないことを学生に要求しちゃダメ。
449
(1): 2021/02/14(日)00:31 ID:RsefdZWA(19/88) AAS
>>448
自分でやれる範囲内でのベストの明瞭さでノートを作って行き、
後でダメだと思ったら、訂正したり、追記したり、
大幅に書き直したりすればよいだけの話。
450: 2021/02/14(日)00:33 ID:RsefdZWA(20/88) AAS
>>449
微積分や線形代数の教科書に書いてある証明も
必ずしも問題の本質をとらえていると感じられないようなものがよくあります。
昔から教科書に書かれていた証明の
ほとんどコピー&ペーストになっているだけ
の証明もよく見る。
学生の側は教科書にもきちんと批判的になって欲しいです。
451
(1): 2021/02/14(日)00:36 ID:RsefdZWA(21/88) AAS
●木玄 曰く
初心者がすることをすすめられる普通の数学の本の読み方は
「本よりも圧倒的に詳しいノートを作ること」です。
452
(1): 2021/02/14(日)00:37 ID:RsefdZWA(22/88) AAS
>>451
数学の解説はギャップを完全に無くすと量が膨大に成り過ぎて読み難くなり、
省略し過ぎても読み難くなるので、著者がバランスを取ることが普通です。
数学科初心者が最初にやるべきだとされているのは
「省略されている詳細を完全に埋め尽くす訓練」
です。
453
(1): 2021/02/14(日)00:38 ID:RsefdZWA(23/88) AAS
>>452
初心者が埋め尽くすことは無理なので、
現時点でできる範囲内で埋めて行って、
埋めることができない部分は数年かけて埋めればよいわけです。
論理的に細かい部分を埋めたつもりになっている部分が間違っていたら
1年後とかに訂正すればいいわけです。
一発で完璧にやる必要は全然ない。
454: 2021/02/14(日)00:42 ID:RsefdZWA(24/88) AAS
>>453
本に書いてあることが全く理解不能に感じられても、
理解の助けになる可能性のあることは無数にある。
そして、一発で完璧な理解をできなくても、
数年かけて逐次近似的に完璧な理解に近付けばよい。
初心者の段階ですべてを見逃さずに完璧にやるのは無理だと思います。
気楽に試行錯誤するべき。
1-
あと 548 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s