[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 55 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
252
(2): 2021/06/17(木)18:58 ID:40Ayiq4a(49/55) AAS
>>243
そもそも「<の左右の項が存在する」という条件がない
そこが論理的な誤り

はい、ID:KCAxlwiy 負けた 
はい、ID:KCAxlwiy 死んだ
253: 2021/06/17(木)18:59 ID:40Ayiq4a(50/55) AAS
>>247
>岡潔と書かずにオカと書いておられるのは
漢字の無意味な重さが嫌いなんで

陳をチャーンと書いたからといって
数学における彼の重要性は変わらない
254: 2021/06/17(木)19:02 ID:40Ayiq4a(51/55) AAS
>>244
>「真理にはいい加減な人間を寄せ付けない威厳がある」
そういうオカ自身は数学以外については
ホラ話を語る実にいい加減な人間
になりはてているのは皮肉である

#威厳もへったくれもない
255: 2021/06/17(木)19:03 ID:40Ayiq4a(52/55) AAS
>>245
数学は囲碁や将棋より全然深いからなあ

AIが数学の重要な定理を証明したら呼んでくれ
ほめてやるから
256
(2): 2021/06/17(木)19:06 ID:40Ayiq4a(53/55) AAS
誤解のないようにいっておくが
AIが数学の定理を証明する時代は来るだろう
そしてそのようなAIに別になんら
特別なアイデアがあるわけではない
という可能性は実に大きいだろう

つまり人の理性も所詮は動物の本能行動と
本質的に変わらないことが証明されるだろう
別に驚くことでもない
257
(1): 2021/06/17(木)19:11 ID:40Ayiq4a(54/55) AAS
ID:KCAxlwiy の粗雑なアイデアでは
インデクス集合は全順序集合でありさえすればいい
ということになるが、もちろん全然不十分である

<列である、というためには
「インデクス集合の任意の要素について
 たかだか1つある終要素以外はその後者が存在する
 たかだか1つある始要素以外はその前者が存在する」

どの要素についても前者も後者も存在しないようでは全然ダメである
<の左右に必ず要素を記載するのだから
この条件が必要ないというなら、そいつはウソつきか馬鹿である
省1
258
(1): 2021/06/17(木)19:14 ID:40Ayiq4a(55/55) AAS
ID:KCAxlwiy は<列としての条件の存在を隠蔽したいがために
インデクス集合という言葉で幻惑してごまかしたいようだが
単にみっともないピエロを演じただけである
259: 2021/06/17(木)19:47 ID:cShhXzNG(1) AAS
公開鍵方式の発表で世界各国要人に対しての既存技術による監視目的盗聴盗撮がし難く成って
米国一強世界支配の恒久的な実現計画が頓挫したんだからNSAが泣こうが激怒しようが、既にしてやられた事に
波風立てて返せんじゃろ。してやられる前なら例えばリンカーン、がーフィールド、ケネディの様に暗殺されたり
アンドリュージャクソンみとう暗殺未遂4回に遭ったりされるが

FRBによるFacebook仮想通貨リブラ潰し
260
(2): 2021/06/17(木)19:53 ID:KCAxlwiy(2/3) AAS
>>257
いや、インデクス集合が全順序集合である必要はない
添字つけたい集合に全射がある集合でさえあれば良い
その上で全順序集合であれば真の上昇列を論じることができるということ
261
(1): 2021/06/17(木)20:00 ID:KCAxlwiy(3/3) AAS
>>252
その条件はどこで必要なの?
262: 2021/06/17(木)20:35 ID:L7j4dqHM(7/9) AAS
>>250 関連貼る
純粋・応用数学9 2chスレ:math
2021/06/16 ID:gpkuWhQq
The ordinal α is compact as a topological space if and only if α is a successor ordinal.
順序数αが(順序)位相空間としてコンパクトであるのは、αが後続順序数であるとき、そのときに限る
(引用終り)
文章を一部だけ切り取ってくるのは、なんだかね
出典を明示しないと
下記“Ordinals as topological spaces”の項にある

外部リンク:en.wikipedia.org
省12
263: 2021/06/17(木)20:46 ID:L7j4dqHM(8/9) AAS
>>258
おさる
しっかり ID:KCAxlwiyに教えて貰え
自分がどれだけ、バカを言ってきたのかを
264: 2021/06/17(木)21:16 ID:dG29Ttnj(1) AAS
>>246
レスを見たがオカと読んでいるだけだな
ここでがんばれ
265: 2021/06/17(木)21:27 ID:ks5sFeQk(1/2) AAS
>>256
そのような変化が開くであろう
人間の生活における新たな可能性を夢見る楽しさというものを
共有したいと思います
266
(3): 2021/06/17(木)22:01 ID:L7j4dqHM(9/9) AAS
>>260 追加
>いや、インデクス集合が全順序集合である必要はない
>添字つけたい集合に全射がある集合でさえあれば良い
>その上で全順序集合であれば真の上昇列を論じることができるということ

そうそう
その添え字集合の話は賛成だな

そもそも、このおサルとの無限列の話は、下記の自然数のツェルメロによる構成
つまり、
0 := {}
1 := {0} = {{}}
省30
267: ◆QZaw55cn4c 2021/06/17(木)22:24 ID:nSv4MM/V(6/7) AAS
>>193
>トランプは、日米同盟の敵だと思った。

それは的を射ています
トランプ(そしてかつての参謀・スティーブ・バノンは)日本を米国から「独立させて」独立自主路線を進むよう促していた面もあります
すなわち日米同盟の解消といっていいでしょうね
268
(1): ◆QZaw55cn4c 2021/06/17(木)22:28 ID:nSv4MM/V(7/7) AAS
>>196
>藤原正彦みたいな狂った愛国馬鹿の元祖

若き数学者のアメリカ、は高校のとき数学の先生に薦められて読みました、当時はよくわからなかったけれどもエリートのある種の焦燥感を嫌みなく表現している、と思ったものでした、もっとも私はすでにエリートではなかったのですが‥‥
そんな若き数学者のアメリカの著者がどうして右翼に突っ走ってしまったのか?

その精神的変遷はぜひ小説で書いて欲しいと思っています
269: 2021/06/17(木)22:56 ID:ks5sFeQk(2/2) AAS
>>268
「若き数学者のアメリカ」は私も読みました。
その前には岡潔と湯川秀樹を繰り返し読んでいました。
岡潔と湯川秀樹はそれからも繰り返し読んできましたが
藤原正彦氏の著作は繰り返して読む気がしませんでした。
よって氏の精神的変遷には全く興味がありません。
270: 2021/06/18(金)04:41 ID:TaGVpl9m(1/2) AAS
藤原正彦の文章や本は、読む気もせず読んでません
271
(1): 2021/06/18(金)05:13 ID:TaGVpl9m(2/2) AAS
>>256
>誤解のないようにいっておくが
>AIが数学の定理を証明する時代は来るだろう
>そしてそのようなAIに別になんら
>特別なアイデアがあるわけではない
>という可能性は実に大きいだろう
代数などの離散的な数学では可能かも知れないが、
非線形の解析とかの大抵の連続的な数学では物理的に時間が有限である以上不可能
近似値を取りアルゴリズムを作ってAIで連続的な数学をしても、実数体の濃度は連続体濃度に等しいから
完全にすべての連続的な数学の証明をAIがしてくれる訳ではない
省1
1-
あと 731 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s