[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 55 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 55 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1623558298/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
915: 132人目の素数さん [] 2021/06/26(土) 20:24:19 ID:kecDjFfa >>914 今月号が宇宙とIUTだ 金のトラブルを経てオカルト路線だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1623558298/915
916: 132人目の素数さん [sage] 2021/06/26(土) 20:25:54 ID:ts/AJbhq >>907 >「不確定性原理」と「フーリエ変換」 それは、後付けの理屈だよ 数学屋の視点だな 物理屋は、多分ちょっと違う感覚だろうね そもそも、「不確定性原理」にしても、ハイゼンベルクのそれに対して、21世紀では別の解釈があるよ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E6%80%A7%E5%8E%9F%E7%90%86 不確定性原理 (抜粋) ハイゼンベルクの原理という名前が付けられることもある。しかし後述するようにハイゼンベルク自身による不確定性原理の物理的説明は、今日の量子力学の知識からは正しいものではない。 今日の量子力学において、不確定性原理でいう観測は日常語のそれとは意味が異なる用語であり、観測機のようなマクロな古典的物体とミクロな量子物体との間の任意の相互作用を意味する[1]。したがって例えば、実験者が観測機に表示された観測値を実際に見たかどうかといった事とは無関係に定義される。また不確定性とは、物理量を観測した時に得られる観測値の標準偏差を表す。 不確定性原理が顕在化する現象の例としては、原子(格子)の零点振動(このためヘリウムは、常圧下では絶対零度まで冷却しても固化しない)、その他量子的なゆらぎ(例:遍歴電子系におけるスピン揺らぎ)などが挙げられる。 観察者効果との混同 量子論での時間発展や測定についての基本的要請をすべてを使って展開できる量子測定理論を用いて、ハイゼンベルクの考察した「測定精度と反作用に関する不確定性原理」ははじめて導けるが、その結果得られる不等式の下限はケースバイケースで変わることが判っている[8]。後述する小澤の不等式などがその1つである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1623558298/916
917: 132人目の素数さん [sage] 2021/06/26(土) 20:30:03 ID:ts/AJbhq >>915 >今月号が宇宙とIUTだ >金のトラブルを経てオカルト路線だな ま、良いんじゃない? 商魂たくましい とか、昔は言ったものだ 見てきました、書店で http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1623558298/917
918: 132人目の素数さん [sage] 2021/06/26(土) 20:32:57 ID:ts/AJbhq 深入りしすぎた バトルの観戦に戻る 存分にやりあってください(^^ ゴング ”カーン!!” http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1623558298/918
919: 132人目の素数さん [] 2021/06/26(土) 20:34:18 ID:7oFF6XX7 >>910 >アインシュタインの理論は、 >1)絶対静止の座標系を否定した(全ては相対的だと) >2)光速度は不変 >この二つの原理から >アインシュタインの相対性理論が導かれる 絶対静止の座標系は既にニュートン力学で否定されてる これ豆な (大学で物理を学んで正しく理解した人ならだれでも知ってる) 正しくは 1')絶対的な同時を否定した(同時は座標系に依存する相対的なもの) これが受け入れられない馬鹿が、反相対論というトンデモ沼に堕ちるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1623558298/919
920: 132人目の素数さん [sage] 2021/06/26(土) 20:38:52 ID:7oFF6XX7 >>912 >単純にフーリエ変換なら >古典的な時間周波数解析でも >不確定性原理がある。 そう、ノイマンはそれを利用した 数学は理解するものではなく慣れるものだ といった彼らしいやり口 >>916 >>「不確定性原理」と「フーリエ変換」 >それは、後付けの理屈だよ >数学屋の視点だな ああ、実数の定義も分からん「1」には受け入れられないか 「数学のわからないボクには理解できないなんて認めなぁぁぁぁい」ってかw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1623558298/920
921: 132人目の素数さん [sage] 2021/06/26(土) 21:15:49 ID:haSUFRH/ 国際会議っていつだっけ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1623558298/921
922: 132人目の素数さん [] 2021/06/27(日) 04:41:13 ID:OkUUAHGw 第8回のヨーロッパコングレスが終わったところだそうだが IUTはそこで話題になったのだろうか ちなみにhybridで行われた集会だったが urlはもらえなかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1623558298/922
923: 132人目の素数さん [] 2021/06/27(日) 07:45:40 ID:7w0KIUi3 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1624654732/33 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1623558298/923
924: 132人目の素数さん [] 2021/06/27(日) 07:47:09 ID:7w0KIUi3 >>923 >・約7年半に及ぶ審査を経て > 理論に関する連続論文(4篇)は > 国際数学雑誌PRIMSに掲載された。 「審査」してたかどうか不明 査読者がいたかどうか不明 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1623558298/924
925: 132人目の素数さん [] 2021/06/27(日) 07:49:08 ID:7w0KIUi3 >>923 >・理論に登場する不等式を 数値的に明示的な形で精密化する、 > 5人の著者による共著論文のプレプリントが発表された。 肝心の不等式の正当性が疑問視されてる状況で、 不等式を前提とした結果を発表しても、大して意味がない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1623558298/925
926: 132人目の素数さん [] 2021/06/27(日) 07:52:17 ID:7w0KIUi3 >>923 >・理論の理解者や習熟者は多数の関係者の並々ならぬ努力により少しずつ増えている。 一方、別証は全く出てこないので 上記の人々の「理解」「習熟」は 単に教祖の言葉を鵜呑みにするところから 一歩も出ていないと想定される http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1623558298/926
927: 132人目の素数さん [] 2021/06/27(日) 07:53:59 ID:OkUUAHGw >>923 ヨーロッパコングレスのurlかと思った http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1623558298/927
928: 132人目の素数さん [] 2021/06/27(日) 07:55:00 ID:7w0KIUi3 >>923 >・連続論文の著者のみならず、理解者や習熟者によるサーベイ等の解説原稿が多数執筆されている。 「子曰く」みたいな文章がいくら出ても無意味 孔子に対する、老子・荘子のような人が現れてこそ意味がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1623558298/928
929: 132人目の素数さん [] 2021/06/27(日) 07:56:56 ID:7w0KIUi3 >>923 >・世界各地(=日・英・露・米・中・独・仏等)で > 理論に関する 講演や小規模なワークショップ・連続講演等は > 既に数十件行なわれている。 数やりゃ受け入れられる、というものでもない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1623558298/929
930: 132人目の素数さん [] 2021/06/27(日) 07:58:33 ID:7w0KIUi3 >>923 >・日英仏の参加者によるオンライン(ズーム)の長期ワークショプも開催されている。 リール大の人も、お義理で参加したのに 「支持者現る!」とかいわれて迷惑だろうな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1623558298/930
931: 132人目の素数さん [] 2021/06/27(日) 08:00:23 ID:7w0KIUi3 >>923 >十数名の研究者から構成される一種の >「宇宙際タイヒミューラー理論コミュニティ」 >が形成されつつある リール大の人は勝手にコミュニティの一員と認定されて大変迷惑だろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1623558298/931
932: 132人目の素数さん [] 2021/06/27(日) 08:02:41 ID:7w0KIUi3 >>923 >組合せ論的遠アーベル幾何等、 >宇宙際タイヒミューラー理論に関連した考え方に依拠した研究の進展により、 >グロタンディーク・タイヒミューラー群や有理数体の絶対ガロア群の研究との >重要な繋がりも生まれ始めている。 研究の進展により、IUTの矛盾が露見する可能性は大いにある それもまた数学の成果の一つであろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1623558298/932
933: 132人目の素数さん [] 2021/06/27(日) 08:05:22 ID:7w0KIUi3 >>923 >「宇宙際タイヒミューラー理論コミュニティ」や、 >宇宙際タイヒミューラー理論に関連した数学に関心を抱いている研究者に対して、 >一堂に会し、上述の一連の進展を巡る活発な議論を行なう場を、 >単発の(=1週間程度の)研究集会では叶わない、 >月単位の交流が可能な環境の下で実現することが、 >今回の訪問滞在型研究の趣旨である。 一か所に拉致監禁してひたすら洗脳することが 「ラーゲリ」の主旨らしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1623558298/933
934: 132人目の素数さん [sage] 2021/06/27(日) 08:59:14 ID:5wbdzBIx >>922 >第8回のヨーロッパコングレスが終わったところだそうだが >IUTはそこで話題になったのだろうか >ちなみにhybridで行われた集会だったが >urlはもらえなかった よく知らないのにレスして申し訳ないが (かつ、ご存じのことばかりだと思うが) ・コングレスは、下記では、”代表者の会議。大会”となっている ・なので、ヨーロッパコングレスで、urlを拡大しすぎるとまずいと思われたのかも ・下記のProgrammeで、Speakersを見ると、(知らない人ばかりだが)IUTで名前の挙がっている人はいないみたい ・なお、ショルツェ氏もStix氏もフェセンコ氏も名前が無い ・因みに、EMS Prize winners 8名(略)、Felix Klein Prize winner: Arnulf Jentzen 1名 Otto Neugebauer Prize winner: Karine Chemla 1名 などとあります (参考) https://kotobank.jp/word/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%B9-505927 コトバンク デジタル大辞泉「コングレス」の解説 コングレス(congress) 1 代表者の会議。大会。 2 アメリカ合衆国などの議会。→パーラメント[補説] https://www.8ecm.si/ 8TH EUROPEAN CONGRESS OF MATHEMATICS 20 - 26 June 2021, Portoro?, Slovenia https://www.8ecm.si/programme Programme https://8ecm.si/system/admin/files/files/000/000/115/original/8th_European_Congress_of_Mathematics_2021.pdf?1591344184 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1623558298/934
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 68 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s