[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 55 (981レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
849
(1): 2021/06/26(土)06:07 ID:ts/AJbhq(1/15) AAS
ちょっと早いが、次スレ立てた
ここを使い切ったら次スレへ

Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 56
2chスレ:math
850
(1): 2021/06/26(土)06:11 ID:ts/AJbhq(2/15) AAS
AA省
868
(1): 2021/06/26(土)14:17 ID:ts/AJbhq(3/15) AAS
<サイコパスのおサルのバカ発言>
>>813 より
>>789-790
(引用開始)
数学における日本とかいう野蛮な島のジコチュウ●チガイの系譜
オカ、シムラ、モチヅキ
>"intellectual debt"
確かにモチヅキは数学界に対して「知的負債」を負ってるね
自分の思いつきが論理的に正しいことを示す、という負債をね
(引用終り)
省33
894
(1): 2021/06/26(土)16:39 ID:ts/AJbhq(4/15) AAS
>>891
どうも
スレ主です

>俺は東大理系出身だけど、

クイズ東大王とかよく見ているんだけど
あれ見ていると、”この人ら、おれらと、頭のできが違うね”と思うよ

しかしながら、クイズは遊びでやるのは良いけど
専門分野を深めないと、雑学王で終わってしまう

理系は、クイズ王はあんまりやらない方がいいかも
と思ったね。東大王の問題に量子力学の常識が出てくるとことは、絶対ないと思うね
省3
897
(3): 2021/06/26(土)17:23 ID:ts/AJbhq(5/15) AAS
>>892
>で、量子力学の数学的アイデアが何か、まだ答えられないのかね?

スレ主です
横からで悪いけど
おサルは、>>5の Yahoo!の掲示板で暴れていたときに、相対性理論とかで自慢していたよね
”表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets”だったね(^^

でな、数学科の中では、その程度でシッタカかもしれないが、
一歩数学の外では、“鳥なき里のコウモリ”そのままだよ、お主

で、”量子力学の数学的アイデア”という発想が間違っていると思うよ
物理は、”数学的アイデア”という発想はしないと思うけどね
省8
898
(3): 2021/06/26(土)17:24 ID:ts/AJbhq(6/15) AAS
>>897
つづき

4.それを見て、アインシュタインが光量子仮説を考えた。当時、光電効果の物理が理解でなかったが、それを鮮やかに説明した。アインシュタインはこれで、ノーベル物理学賞を得た。(相対性理論は、当時はまだ受賞理由に挙げられなかった)
5.時代は下って、原子が電子と陽子(原子核)で出来ているという原子のモデルが考えられた。ラザフォードだったかな?かれは、これでノーベル物理学賞
6.この原子のモデルが、従来の電磁気学で説明できないのです。荷電を持つ電子が、原子核の周りを周回すると、電磁波を出して、エネルギーを失うので、原子が不安定になるから
7.これを解決したのが、ハイゼンベルクの行列力学と、シュレージンガーの波動方程式です。両者を統一したのがノイマン先生
 ハイゼンベルクとシュレージンガーは、ノーベル賞だが、ノイマン先生はなし
8.シュレージンガーの波動方程式からは、複素数解が出るが、観測は実数だ。そこでボルン先生が確率解釈を出した
9.ここら辺りの1)確率解釈と、2)物理には量子という最小量があると、この二つが量子力学の二大バックボーンです
 (この二つは結構関連しているのですが、説明が難しいので、お茶濁すねw)
省8
899: 2021/06/26(土)17:31 ID:ts/AJbhq(7/15) AAS
>>898 訂正

(引用終り)
以上
 ↓
(終り)
以上

いやね、”おわり”と打つと、(引用終り)が出るように、変換登録しているんだ
で、いつもの調子で、(引用終り)が出た
だいたい、私は参考を引用しないことはめずらしいんだ
 >>897-898なども、普通はだいたい全部参考を付けることが多い(^^
902: 2021/06/26(土)17:46 ID:ts/AJbhq(8/15) AAS
>>898
ついでに

・ボルン先生も確率解釈でノーベル賞だったね
・アインシュタイン「神はサイコロを振らない」に対して、
 2021年のいまでは「量子もつれ」という考えから、量子コンピュータが考えられるようになった
 (アインシュタインが、いろいろ確率解釈への反論を考えたから、「量子もつれ」→量子コンピュータ まで来たように思います)

(参考)
外部リンク:www.ibm.com
IBM Research 2017年12月21日
[技術解説] 高速化の鍵は量子の「もつれ」や「重ね合わせ」ーー 量子コンピューターの原理を知る
省6
903
(1): 2021/06/26(土)17:48 ID:ts/AJbhq(9/15) AAS
>>900
>1905年特殊相対論の論文を
>読んでいない。

読んだよ
最初は、高校のときに解説本
大学でも(そもそも講義がある)
確か、岩波文庫だったかに、解説と論文の訳があったと思った
私が読んだのは、別の本だった(ハードカバー)
910
(3): 2021/06/26(土)18:31 ID:ts/AJbhq(10/15) AAS
>>904
>うそw

意味わからん
たかが、特殊相対性理論でしょ
ミンコフスキー知っていますか?

さて、記憶では
当時、エーテルの存在が信じられていた
光の波動説
波動を伝える媒体がエーテルです

マイケルソン・モーレーだったかの光速を計る実験をした
省18
911: 2021/06/26(土)18:35 ID:ts/AJbhq(11/15) AAS
>>909
>「なぜ、量子なのか?」
>という問いの本当の答えが分かった、といえる

そこは同意だな
いま物理の最前線では、空間と時間に最小単位があると考えられているようです
それを正確に記述できる数学はまだないのです
それが分かれば、宇宙のはじまりが分かるかも(^^
914
(1): 2021/06/26(土)20:18 ID:ts/AJbhq(12/15) AAS
>>913

竹内均先生か、懐かしいね
ちょっとへんなメガネをかけていた
メガネのふちが、太かったね

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
『ニュートン』(Newton)は、ニュートンプレスから刊行されている日本の月刊科学雑誌。

概要
1981年に教育社(現・キョーイクソフト)より、同年東京大学教授を退官した竹内均を編集長に迎えて創刊された。米国の『ナショナルジオグラフィック』誌にアイデアを借りたもので、わかりやすい文章と、視覚に訴える鮮明なイラストが特徴で、類似誌の『日経サイエンス』(サイエンティフィック・アメリカン日本版)よりも幅広い読者層を対象としている。

創刊号は1981年7月号で、当時の定価は800円。創刊号からの定期購読者には、非売品の「0号」が配布された[2]。創刊当時の発行部数は40万部といわれ、その後の一般向け科学雑誌ブームの先駆けとなった。
省8
916
(1): 2021/06/26(土)20:25 ID:ts/AJbhq(13/15) AAS
>>907
>「不確定性原理」と「フーリエ変換」

それは、後付けの理屈だよ
数学屋の視点だな
物理屋は、多分ちょっと違う感覚だろうね
そもそも、「不確定性原理」にしても、ハイゼンベルクのそれに対して、21世紀では別の解釈があるよ

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
不確定性原理
(抜粋)
省5
917: 2021/06/26(土)20:30 ID:ts/AJbhq(14/15) AAS
>>915
>今月号が宇宙とIUTだ
>金のトラブルを経てオカルト路線だな

ま、良いんじゃない?
商魂たくましい
とか、昔は言ったものだ
見てきました、書店で
918: 2021/06/26(土)20:32 ID:ts/AJbhq(15/15) AAS
深入りしすぎた
バトルの観戦に戻る
存分にやりあってください(^^
ゴング ”カーン!!”
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s