[過去ログ] 分からない問題はここに書いてね 470 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
465
(1): 2022/02/04(金)14:48 ID:vQPOzsGt(3/4) AAS
>>464
>N=nのときはnが出るまで
またはn-1までが全部出たn-1回目
466
(1): 2022/02/04(金)16:11 ID:4qOmwxks(5/6) AAS
>>462
面倒くさい問題の解答こそがほしいのです
例えば△ABCの外心O内心IとしてAO⊥OIがどのような条件で成立するか興味深いですが、ベクトルや座標での計算ではまるで見通しが立ちません
初等幾何が苦手なので解法を教えていただきたく存じます
467: 2022/02/04(金)16:30 ID:vQPOzsGt(4/4) AAS
>>465
違うか
N=nのときはn-1が出るまで
468
(1): 2022/02/04(金)18:47 ID:aZwnn/v8(1) AAS
>>466
この問題で見通しが立たんのなら見込みないやろ
見通しはすぐ立つけど実行するのがうざいだけの問題
外心Oとして|OA|=|OB|=|OC|=Rの値は正弦定理ですぐ出るしAB,BC,CAわかってるんだから内積も全部出る
そんな教科書理解できてる人間なら誰でもすぐ方針は立つだけの問題誰が解くねん?
469
(1): イナ ◆/7jUdUKiSM 2022/02/04(金)19:29 ID:5m5l1icE(1) AAS
>>455
>>456
題意に従って図を描いてそうなった。
それがすべてだ。
それがすべてじゃないなんて綺麗には言えないわ。
470
(1): 2022/02/04(金)19:32 ID:4qOmwxks(6/6) AAS
>>468
貴殿がおっしゃる「実行するのがうざい」を工夫してどう簡略化するかが本問のポイントとなっております。
471
(1): 2022/02/04(金)19:50 ID:+2HAQAd1(1) AAS
>>470
うそこけバーカ
472: 2022/02/04(金)20:31 ID:+VPGEDeH(2/3) AAS
G を位数が 3 以上の群とする。
このとき、 Aut(G) は位数 2 以上の群であることを示せ。
473: 2022/02/04(金)20:39 ID:+VPGEDeH(3/3) AAS
G = GL(2, R)
N = SL(2, R)

N は G の交換子群であることを証明せよ。
474: 2022/02/04(金)23:40 ID:ZR3jmBhX(1) AAS
>>456
直角三角形がすべてではないのは作図してみたらわかる。
画像リンク[png]:tadaup.jp
475: 2022/02/05(土)00:00 ID:HjNUnJ5s(1/3) AAS
題意を満たす三角形を4個書いてみた。
画像リンク[png]:tadaup.jp
476
(3): 2022/02/05(土)03:02 ID:gVNJ2AIi(1/9) AAS
>>471
ですので初等幾何を使いましょうと提案しているのです
ベクトルや座標では文字が乱舞して収拾がつかなくなります
これが本問のポイントです
477: 2022/02/05(土)05:40 ID:gVNJ2AIi(2/9) AAS
a,bは正の実数とする。
p=(a+b)/2
q=√ab
r=2/{(1/a)+(1/b)}
とするとき、
q^2とprの大小を比較せよ。
478
(1): 2022/02/05(土)07:01 ID:O3jLbt6F(1/2) AAS
>>476
だからダメなんだよ
何その上から目線?
お前の数学力なんかどう見てもそんな大した事ないやん?
そんな大してまじめに数学勉強した経験もないくせにそうやって上から来るから誰からも相手にされないんだよ
479
(2): 2022/02/05(土)07:49 ID:gVNJ2AIi(3/9) AAS
>>478
一般化、根拠のない決めつけ、人格否定ですね
見損ないましたが、初等幾何で解決していただけるならそれで良しとしましょう
480: 2022/02/05(土)08:03 ID:RtAH6+eu(1/2) AAS
そもそも「分からない問題」ではないようなのでスルー
481
(3): 2022/02/05(土)08:29 ID:gVNJ2AIi(4/9) AAS
白石と黒石がたくさん入った袋がある。
袋から石を1つ無作為に取り出し、それを床の上に置くことを繰り返す。どの色の石を取り出すかは同様に確からしいとする。
新しく石を1つ置いたとき、1つ前に置いた石が違う色であり、かつ2つ前に置いた石が同じ色だった場合、1つ前に置いた石を違う色の石と交換する。
このようにして石の列を作るとき、以下の問に答えよ。

(問)一番はじめに白石を置いたとする。列のn番目に置かれた石が白色である確率をnで表せ。ただし置かれている石の個数はnより多いとする。
482: 2022/02/05(土)09:24 ID:C/Ym9CAN(1/2) AAS
>>476
>座標では文字が乱舞して収拾がつかなくなります
をあえてやってみた。数値解しかだせてないが。

三角形ABCの座標をA(x,y) B(0,0),C(1,0)として
題意を満たすx,yの関係をグラフ化

画像リンク[png]:tadaup.jp
483: 2022/02/05(土)09:31 ID:C/Ym9CAN(2/2) AAS
>>455
動作確認にその値で作図
画像リンク[png]:tadaup.jp
484
(1): 2022/02/05(土)10:32 ID:1PtSUs+J(1/3) AAS
>>481
常に0.5の予感
1-
あと 518 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.227s*