[過去ログ]
高校数学の質問スレ Part421 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
269
: 2022/09/20(火)16:53
ID:RWLKaRrV(1/4)
AA×
>>253
>>1
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
269: [sage] 2022/09/20(火) 16:53:12.83 ID:RWLKaRrV >>253 S(a)=(1+2+…+2^(n-1))(1+(2^n-1))れ (2^n-1)×2^n=2aよりaは完全数。 aを偶数なので a=2^(n-1)b、n>1、bは奇数とする。 S(a)=(2^n-1)S(b)=2a=2^nb S(b)=b+b/(2^n-1)より b/(2^n-1)=cは整数となり、それはbの約数である。 一般に1とその数自身を除く約数を真の約数と呼ぶことにすると S()b=1+b+「真の約数の和」でありcが真の約数とするとS(b)=b+1+cとなり矛盾。よってc=1でありbは素数である。 よってa=2^(n-1)(2^n-1)と表せて、この形に限る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1662638587/269
れ よりは完全数 を偶数なので は奇数とする より は整数となりそれはの約数である 一般にとその数自身を除く約数を真の約数と呼ぶことにすると 真の約数の和でありが真の約数とするととなり矛盾よってでありは素数である よってと表せてこの形に限る
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 733 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s