[過去ログ]
高校数学の質問スレ Part437 (1002レス)
高校数学の質問スレ Part437 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
997: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 03:11:54.23 ID:v/1JeHxr 立方体の回転対称性を理解するためには、「固定する面を上にする」という概念を正確に理解する必要があります。この固定とは、立方体を回転させたときに、その回転の結果が異なるかどうかを判定するための手法です。以下で、この考え方を詳細に説明します。 【固定する面を上にするとは?】 「上に固定する」というのは、立方体の回転を理解するための便宜的な概念です。この場合、「上」というのは、立方体を回転させたときに、1つの面を特定の方向(例えば天井方向)に固定することを意味します。 具体的には、以下のような操作を考えます: 1. 立方体を持っていて、どの面を上にするか(固定する面)を決めます。立方体には6つの面があるので、6通りの選択肢があります。 2. その固定した面を基準にして、立方体をさらに回転させます。この回転は、固定した面を中心にして水平に90度、180度、270度回転させることが可能です。 この「固定する面を上にする」という操作は、立方体の回転対称性を分類するために行います。この操作により、全ての回転を網羅的に検討できます。 【向かい合う面と回転軸の関係】 向かい合う面が回転軸に対して同じ役割を果たすため、一方の面を固定した場合、もう一方の面も回転によって対応することになります。これは、同じ回転軸を共有しているためです。 ただし、立方体全体の回転対称性を網羅するためには、全ての6面について「上に固定」する操作を行う必要があります。なぜなら、どの面が上に来るかによって、その後の回転による配置の結果が異なる可能性があるためです。 【なぜ6面全てを回転させるのか】 6面全てを回転させる理由は、立方体の全ての対称性を網羅するためです。 ・6面をそれぞれ固定する: 6つの面それぞれを上に固定して、その状態での回転を考慮します。 ・各面の周りでの回転: それぞれの面を上に固定した場合に、さらにその面を中心にして4通り(0度、90度、180度、270度)の回転が可能です。 この組み合わせを全て考慮すると、次のように計算できます: 6 × 4 = 24 これは、立方体の全ての対称性をカバーするために必要な回転の総数です。 続く http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/997
998: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 03:12:37.63 ID:v/1JeHxr >>997 続き 【まとめ】 「上に固定する」とは: 立方体の1つの面を特定の方向(上)に固定して、それを基準に回転を考えるという操作です。 向かい合う面の回転: 向かい合う面は同じ回転軸を持つため、片方の面を固定して回転させると、もう片方の面も自動的に対応します。 6面全てを回転させる理由: 全ての回転対称性をカバーするために、6面全てについてこの操作を行う必要があります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/998
999: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 03:15:35.52 ID:v/1JeHxr >>997,998は>>995宛てです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/999
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s