【どうしても微、積分ができるようになりたい】 (862レス)
1-

36
(1): 2024/08/17(土)00:28 ID:Plpcrb7O(2/2) AAS
それこそ、Amazonで評価の高い本を買えば良いんじゃないかと思うの(´・ω・`)
37: 2024/08/17(土)00:35 ID:6d0gXVp5(2/3) AAS
誰もが言いたいことを十全に表現できるわけではないので、真意を聞き出せるのが優秀な人
38
(2): 2024/08/17(土)00:51 ID:6d0gXVp5(3/3) AAS
とりあえずは、「独学で高校数学を制覇した俺かっこいい」と思う経験をしたい、ということらしい
39
(1): 2024/08/17(土)02:05 ID:Rl0Wbdnx(1/2) AAS
そうゆうこと。
微分、積分を学ぶためにひつような最低限必要なものって何?
記号とか、定理とか
40: 2024/08/17(土)08:59 ID:XRvf9pqk(1/8) AAS
>>39
高校2年で習う内容なのでそれ以前に勉強する内容が身についていること
教科書や先生の説明が理解できる国語力
教科書と紙とエンピツ
学校の授業以外に動画などのインターネット上のコンテンツをを視聴するならPCかスマホとインターネット接続環境
(最近は教科書や参考書にインターネット接続用のQRコードが付いているので)
41
(1): 2024/08/17(土)09:15 ID:XRvf9pqk(2/8) AAS
高校の教科書を購入する方法はこちら
外部リンク[html]:www.text-kyoukyuu.or.jp
近くに教科書取扱書店がない場合は東京都新宿区(最寄り駅は大久保)の東京都第一教科書供給株式会社
外部リンク:www.daiichikyokasho.co.jp
に行くか、青森と広島の教科書供給会社が通販に対応している
42
(1): 2024/08/17(土)09:24 ID:XRvf9pqk(3/8) AAS
>>41
中3のうちに慌てて買わなくても、高校が決まってから指定の教材を買えばいいけど
43
(1): 2024/08/17(土)09:40 ID:Rl0Wbdnx(2/2) AAS
まあたしかに、高校行ったらやるんだもんな。
今は受験勉強に集中するは。
みんな、ありがとう。
44
(1): 2024/08/17(土)09:47 ID:R8NkdBxP(1/4) AAS
中坊の憧れ、俺も天才のように数学出来るようになりたい
やっぱ、やーめた
45: 2024/08/17(土)09:50 ID:XRvf9pqk(4/8) AAS
高校の勉強をするときに困らないように、まずは高校受験に必要な語彙と漢字と論理的思考力を身につけましょう
46: 2024/08/17(土)09:59 ID:XRvf9pqk(5/8) AAS
中学の学習内容がしっかり身についていないと大学受験対策をする際にも中学の復習から始めないと高校の内容が理解できず出遅れてしまいます
年齢相応のことをやるのが一番
47
(1): 2024/08/17(土)10:51 ID:XRvf9pqk(6/8) AAS
外部リンク:youtube.com
微積分
AKITOの勉強チャンネル
48: 2024/08/17(土)10:53 ID:R8NkdBxP(2/4) AAS
ドヤ顔
>誰もが言いたいことを十全に表現できるわけではないので、真意を聞き出せるのが優秀な人
49
(2): 2024/08/17(土)11:32 ID:XRvf9pqk(7/8) AAS
「上から目線」とか「ドヤ顔」って、視点が対象を作り出しているというか見る側の心の問題だよね
50: 2024/08/17(土)11:34 ID:R8NkdBxP(3/4) AAS
意味不明
>視点が対象を作り出しているというか見る側の心の問題だよね
51
(1): 2024/08/17(土)11:38 ID:XRvf9pqk(8/8) AAS
他人の目をまったく気にしないのもダメだし気にしすぎるのもダメ
バランスが重要
52: 2024/08/17(土)11:42 ID:R8NkdBxP(4/4) AAS
自己完結するアホ
53: 2024/08/17(土)19:42 ID:h7icif9d(1) AAS
一流の人は謙虚だから誰に対しても傾聴する態度で接する
「上から目線」にムカつくのは劣等感があるのに変に気位が高い小物だけ
54
(2): 2024/08/19(月)00:20 ID:4Jv2dYNR(1/2) AAS
外部リンク[html]:www.iwanami.co.jp
地力をつける 微分と積分
無限や極限に対する感覚をまず磨いてから、「そもそも微分や積分は何をとらえようとしているか」に焦点を当ててゆったり解説。
著者 小林 俊行 著
ジャンル 書籍 > 自然科学書 > 数学
刊行日 2024/09/20
ISBN 9784000058896
Cコード 0041
体裁 A5 ・ 並製 ・ 280頁
定価 2,750円
55
(1): 2024/08/19(月)00:21 ID:4Jv2dYNR(2/2) AAS
>>54
この本の内容
数学の直観力は「何が根本的なことか」をイメージし、理解することから生まれる。ものごとを根本から考える地力があれば、想定外の問題にも対応できる幅が拡がる。無限や極限に対する感覚をまず磨いてから、「そもそも微分や積分は何をとらえようとしているか」に焦点を当ててゆったり解説。東大文科の人気講義の書籍化。【2色刷】
1-
あと 807 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s