ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (688レス)
上下前次1-新
405(1): 09/22(日)07:38 ID:9raKasHx(3/14) AAS
>>403 君は神ではあるまい うぬぼれるな 地獄の餓鬼畜生
406(1): 09/22(日)07:47 ID:9raKasHx(4/14) AAS
何かで楽すると、往々にして別の何かで苦労する
すべてで楽しようとすると 堂々巡りになる
陰関数定理を証明するのに、逆関数定理を用い
逆関数定理を証明するのに、陰関数定理を用いる
それで示せるのは両者の同値性だけ
407(2): 09/22(日)07:53 ID:ttfqOvI2(2/6) AAS
>>405
フォローしたつもりだったが
>それだけだったら結果先取りのズル仁様だよ
408: 09/22(日)07:56 ID:9raKasHx(5/14) AAS
>>407
言葉が足らない 君はカッコつけて言葉ケチるからダメ
必要なことは言わないと 他人はエスパーではない
409: 09/22(日)08:01 ID:9raKasHx(6/14) AAS
「いわずもがな」という言葉を真っ先に使うのは厳禁
いちいち丁寧に説明した上で「いわずもがな」というのは
一見残酷なようだが実はそうではない
つまり本当は必要なことが山ほどあるのだが
いちいち説明したら大変な分量になってしまうから
学生諸君は自分でやってそこを埋めてくださいね
という教育的指導
まあ、そこまでいってもサボって自滅する奴はいるけど
1はその典型例だが、工学部あたりは1と同様の軽薄短小の巣窟
410(2): 09/22(日)08:50 ID:ttfqOvI2(3/6) AAS
「一隅を照らせ」というのが最澄の教えだが
「下手な鉄砲も数うちゃ当たる」というのも一面の真理。
科学に限らず学術の進展には両方が必要。
411(1): 09/22(日)09:05 ID:oAEXID8O(1/13) AAS
>>403
(引用開始)
高校時代、教生実習に付き添って来ていた大学の先生が
同級生の質問に答えてオイラーの公式から加法定理を
導いているのを見て
「悪趣味だな」と思った。
(引用終り)
なるほど
下記の 高山茂晴、あるいは Tomoki Kawahira では
加法定理から、複素数の極形式による積の公式を導くのが、高校レベルの常道なのでしょう
省29
412: 09/22(日)09:27 ID:oAEXID8O(2/13) AAS
>>410
(引用開始)
「一隅を照らせ」というのが最澄の教えだが
「下手な鉄砲も数うちゃ当たる」というのも一面の真理。
科学に限らず学術の進展には両方が必要。
(引用終り)
なるほど
”窮すれば通ず” google AI より
「窮すれば通ず」は、中国の古典「易経(えききょう)」に由来する言葉で、「絶体絶命の窮地に追い込まれれば、人はかえって名案が浮かび、行くべき道が開ける」という意味です。
「易経」には「窮則変 変則通(窮すれば則ち変ず。 変ずれば則ち通ず)」という表現もあり、物事に行き詰まってしまったときは変化しなけれ ばならないという意味があります。
省6
413(1): 09/22(日)09:30 ID:9raKasHx(7/14) AAS
三角関数の加法定理だけ、複素数の乗算で誤魔化しても
実数eのべきe^aと、絶対値1の複素数c+siのべき(c+si)^bはそれぞれ独立なので
上記を統合するexp (a+bi)はべきとは全く異なった定義をする必要がある
そしてexp (z+w)=exp z * exp wは、そのexpの定義から証明されなければならない
それぞれ安易に下り坂を下ろうとすると、
A⇒Bで下り坂、B⇒Aで下り坂、で矛盾する
大学1年ではこの手の安易なサボりで落伍する奴が大量発生する
根本は向学心ゼロで点数さえ取れりゃいいという点数主義がある
そういう怠惰な奴は大学に来るな 意味がない
414(4): 09/22(日)09:39 ID:ttfqOvI2(4/6) AAS
そういう怠惰な学生の中には
Weierstrass流の円周率の定義を聞いて
目を覚ます者たちもいるだろう
415: 09/22(日)09:50 ID:9raKasHx(8/14) AAS
>>414
怠惰なお友達の1の目を覚まさせるために、その
「Weierstrass流の円周率の定義」
をここに書いてみるのはどう?
416(2): 09/22(日)09:57 ID:oAEXID8O(3/13) AAS
>>413
そこ、>>411の 川平友規 に、ちゃんと書いてありますよw ;p)
>>414
>そういう怠惰な学生の中には
>Weierstrass流の円周率の定義を聞いて
>目を覚ます者たちもいるだろう
まあ、物事には順番があります
解析入門 (1) 杉浦光夫 の書評
”様々な数学的分野は互いに互いを前提とする必要があるので、縦割りに順番に習得するものではなく、混じり合い行ったり来たりしながら学ぶものです”
”前提とするものを最小限にし、かつ理解しやすさと厳密性を可能な限り両立させる事ができている本、それがいわゆる良い入門書だと思います。
省19
417(1): 09/22(日)12:40 ID:05JsFAKK(1) AAS
>>410
>下手な鉄砲も数うちゃ当たる
トンボ コピペ貼り 私物化 なんでもあり
科学に無縁の政治ゴロのディベート、
418: 09/22(日)13:05 ID:oAEXID8O(4/13) AAS
>>417
ご苦労さまですw ;p)
419: 09/22(日)14:20 ID:9raKasHx(9/14) AAS
>>416
>そこ、・・・に、ちゃんと書いてありますよ
でも意味は全然わからなかった、と 大学1年で落ちこぼれた1が申しております
420(1): 09/22(日)14:23 ID:9raKasHx(10/14) AAS
>>416
>まあ、物事には順番があります
何を前提とするかは人による
絶対的な順序がある、と思う1は愚か者
問題:円周率を、円を用いずに定義せよ
421(3): 09/22(日)14:52 ID:oAEXID8O(5/13) AAS
>>414
>そういう怠惰な学生の中には
>Weierstrass流の円周率の定義を聞いて
>目を覚ます者たちもいるだろう
ご苦労さまです
en.wikipedia に詳しい解説がありますね
(やはり、数学の情報は、英語が圧倒的に豊富ですね)
(参考)
外部リンク:en.wikipedia.org
The number π (/paɪ/; spelled out as "pi") is a mathematical constant that is the ratio of a circle's circumference to its diameter, approximately equal to 3.14159.
省12
422(1): 09/22(日)14:52 ID:oAEXID8O(6/13) AAS
つづき
(google訳)
積分はもはや最初の解析的定義ではあまり使われていません。なぜなら、Remmert 2012 が説明しているように、大学のカリキュラムでは微分計算が積分計算に先行するのが一般的であるため、積分に依存しない π の定義が望ましいからです。
そのような定義の 1 つは、リチャード・バルツァー[14] によるもので、エドモンド・ランダウ[15] によって普及されました。π は、コサイン関数が 0 に等しい最小の正の数の 2 倍です。[10][12][16] π は、サイン関数が 0 に等しい最小の正の数でもあり、サイン関数の連続する 0 の差でもあります。
コサインとサインは、幾何学とは独立して、べき級数として[17]、または微分方程式の解として定義できます。[16]
同様の考え方で、π は、複素変数 z の複素指数 exp z の特性を使用して定義できます。
余弦と同様に、複素指数はいくつかの方法のいずれかで定義できます。
外部リンク:ja.wikipedia.org
円周率
定義
省4
423(1): 09/22(日)15:34 ID:9raKasHx(11/14) AAS
>>421
真っ先にカンニングですか
自分の頭では何も思いつかん、と
cosを使うのは結構だが、肝心のcosをどう定義するつもりだい?
さて、>>420の答えだが、
例えば、(d^2/dx^2)f=-f の解となる関数fの周期の半分
関数cosもsinも上記の方程式の解であり、
cosの場合、初期値f(0)=1,f'(0)=0
sinの場合、初期値f(0)=0,f'(0)=1
と設定すれば、それぞれのテイラー展開が決定する
省5
424(2): 09/22(日)16:43 ID:oAEXID8O(7/13) AAS
>>423
>真っ先にカンニングですか
>自分の頭では何も思いつかん、と
ふっふ、ほっほ
ファクトチェック(FIJ)ですよ
外部リンク:fij.info
誤情報に惑わされない社会へ
FIJ
ファクトチェックとは
ファクトチェックとは、社会に広がっている情報・ニュースや言説が事実に基づいているかどうかを調べ、そのプロセスを記事化して、正確な情報を人々と共有する営みです。
省21
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 264 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.180s*