数学的帰納法は循環論法では? (62レス)
数学的帰納法は循環論法では? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728545284/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
44: poem [] 2024/10/27(日) 19:26:31.43 ID:EeIujaj9 再帰部も意味ないか確かに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728545284/44
45: poem [] 2024/10/27(日) 19:29:30.48 ID:EeIujaj9 なら (+1)や(乱数的に選択+?)、(あと1個とか) 無作為が必要な可能性。流石に無作為やれば確実性だよね 今の帰納法は確実性ってどれくらいなの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728545284/45
46: poem [] 2024/10/27(日) 19:33:03.57 ID:EeIujaj9 帰納法が、整数の構造に依存した証明なら 比数グラフと 対数グラフの 物を帰納法で証明しようとしたら 同じには無理だったりしない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728545284/46
47: poem [] 2024/10/27(日) 20:35:09.94 ID:EeIujaj9 加算無限論法、何時間経て調べてみた 特設ページ、ないぢゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728545284/47
48: poem [] 2024/10/27(日) 20:37:01.22 ID:EeIujaj9 >>34 あ、見落としてた! 砂粒砂山問題か! 帰納法だと砂粒=砂山になるのか! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728545284/48
49: poem [] 2024/10/27(日) 20:41:21.98 ID:EeIujaj9 ハゲの相当(ハゲ認定というかハゲ相当) または 砂山相当 は 外形がハゲの構え 外形が砂山 という全体論が必要で 微小論(抜け毛本数や砂個数)じゃなく全体論(ハゲの構えや砂山) 帰納法は微小論側の論法なの? ちなみに微小論と全体論両方要所要所に合わせ大事 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728545284/49
50: poem [] 2024/10/27(日) 20:44:02.19 ID:EeIujaj9 ハゲは、若い頃の本数に比して、50%となってる測定があったとする 全体が薄くなり、ハゲの構えしてない場合、ハゲに見えない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728545284/50
51: 132人目の素数さん [] 2024/10/27(日) 21:24:00.19 ID:5HRWuz6K >>34 ハゲは頭髪m本以下と定義する。 m本の人はハゲだが毛を1本足して頭髪をm+1本にしたらハゲでない。 よって >頭髪がn本の人をハゲとする。毛を1本足して頭髪をn+1本にしても、所詮ハゲに変わりはない。 の反例が存在する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728545284/51
52: 132人目の素数さん [] 2024/10/27(日) 21:27:36.25 ID:wu6Ollaf >>47 いあ…「三段論法ならぬ、可算無限論法とでも言えそうな…。」って書いたとおり、 名前が無いから適当に付けただけだから。>可算無限論法 (名前無いけど、しいて言えば)可算無限論法とでも言えそうな…。 と、言いたかった。すまぬ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728545284/52
53: 132人目の素数さん [] 2024/10/27(日) 21:33:16.53 ID:5HRWuz6K >>52 数学的帰納法で言えるのは任意の自然数nでP(n)だから、可算無限段論法ではなく任意有限段論法 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728545284/53
54: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/27(日) 22:12:54.60 ID:KkbwwIvn poemはアスペである。よって処置入院する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728545284/54
55: 132人目の素数さん [] 2024/10/27(日) 23:29:05.80 ID:wu6Ollaf >>53 任意と全ては同じ意味だと思ってましたが、その文を読んで違いが分かった気がします。 任意はどんなnを選んでも、nから基底部までの範囲(0..n)(視点はnから0への方向) 全ては基底部からn以降も含めての全て(0..n..)(視点はnから無限への方向) 同じ∀記号だから結局同じ意味なのですが、nからどちらを向いた視点かで言葉が違うのでしょうね。 (そして、どちらも勝手に名付けているという^^;) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728545284/55
56: 132人目の素数さん [] 2024/10/29(火) 09:00:00.13 ID:9s3aH7al 実数体の部分集合Hが以下の条件を満たすとき継承的集合という。 (1) 0∈H (2) h∈H ⇒ h+1∈H 自然数全体の集合をあらゆる継承的集合の共通部分と定義することで数学的帰納法を証明できる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728545284/56
57: 132人目の素数さん [] 2024/10/29(火) 21:07:07.17 ID:EvEyifQw 1ー1/10=1/1+0.1 でも誤差わずかしか出ない不思議? 試行錯誤法によって割引率1/1+0.1に限りなく近づく。なんなんやろな?これwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728545284/57
58: 132人目の素数さん [] 2024/10/29(火) 21:11:06.63 ID:EvEyifQw 1−r≒1/1+r 二項定理によって証明できるらしいがr利息率 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728545284/58
59: 132人目の素数さん [] 2024/11/09(土) 17:36:33.79 ID:DrmNPtgx 線分AQと線分BCの交点をMとおく ベクトルAM=(1−x)ベクトルAB+xベクトルACになってないんですがw 96年センター数学?の答えです。 答えが3/7ベクトルAB+1/7ベクトルACになってるんですが 俺の勘違いでしょうか? 96年センター数学?の答えもってるかた宜しくお願いします。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728545284/59
60: 132人目の素数さん [] 2024/11/09(土) 17:38:28.72 ID:DrmNPtgx 答えがそんなに容易く間違ってると思いたくないんですが・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728545284/60
61: 132人目の素数さん [] 2024/11/09(土) 17:40:39.87 ID:DrmNPtgx 俺の答えでは3/7ベクトルAB+4/7ベクトルACが 正しい気がするんですが どこか条件を見落としてるんでしょうか?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728545284/61
62: poem [] 2024/11/24(日) 21:42:20.65 ID:PZ7vprbN 広告 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730537428/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728545284/62
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.321s*