大学改革論@数学板 Part.1 (735レス)
1-

1
(1): 2024/10/27(日)14:28 ID:TX7o+l11(1) AAS
どうすれば日本の大学の研究・教育力は向上するのか、議論するスレ。
716: 02/01(土)12:53 ID:/Wn412K8(2/2) AAS
合計特殊出生率低さランキング

1位東京 0.99・・・東大がある
2位北海道 1.06・・・北大がある
3位宮城 1.07・・・東北大がある
4位秋田 1.10
5位京都 1.11・・・京大がある
6位神奈川 1.13・・・東大の近く
7位千葉 1.14・・・東大の近く
7位埼玉 1.14・・・東大の近く
9位岩手 1.16
省4
717
(1): 02/01(土)13:09 ID:ljDB7lRx(3/4) AAS
>>715
「くじ引きにすればうまくいく」をサポートするためには、多くの成功例がある方がいいかと
718
(1): 02/01(土)13:31 ID:Cu5cypIL(4/5) AAS
>>717
良いが、うまくいくものが常にすでに成功例が多くあるとは限らない
その場合は理論で語るしかない
719
(2): 02/01(土)13:34 ID:qiHWUG7o(1) AAS
例があるのか
例を出す
一例だけではねえ

匿名掲示板であるあるの流れ
720: 02/01(土)14:00 ID:ljDB7lRx(4/4) AAS
>>718
語るのは自由ですが合意形成は無理でしょう
721: 02/01(土)14:04 ID:839ffPWy(7/9) AAS
>>715
馬鹿乙
722: 02/01(土)15:53 ID:839ffPWy(8/9) AAS
オランダで極右主導の政権が誕生
〜移民政策を厳格化、気候変動対策を軌道修正〜
外部リンク[html]:www.dlri.co.jp

多様化政策はキャンセルされんじゃね
723: 02/01(土)15:57 ID:839ffPWy(9/9) AAS
>>719
盗人にも五分の理、否定するのは簡単
724: 02/01(土)16:26 ID:Cu5cypIL(5/5) AAS
>>719
確かに
725: 02/02(日)10:30 ID:D6iCDwu9(1/2) AAS
学生は化ける…「2年間では足りない」。主に女子の高等教育を担ってきた短大だが、時代は変わった。元学長は改革へ四年制化と独法化を訴える

 ↑
短大はどこも苦戦中。
726: 02/02(日)10:32 ID:D6iCDwu9(2/2) AAS
4年でも不十分で、修士までの6年間かけないとなかなか身に付かないと思われる。
727: 02/03(月)12:15 ID:w2ZdJFCE(1) AAS
多様性が大学の質の低下を招いてる
728
(1): 02/03(月)12:27 ID:QArlCAqP(1) AAS
>>712
抽選制とそれ以外の方法で入学した学生は何万人何十万人とおり、その学力を比べた論文も複数あり、卒業後の差は報告されていないということは、やはり学力試験には意味がないということ
729: 02/03(月)13:32 ID:VhDVCyQ5(1) AAS
総務省、自治体DXで人材共有 500人確保目標


DX人材、半導体人材など不足が深刻なようですね。
数学系の人材も活躍できると思うのだが。
730: 02/03(月)14:20 ID:zrgNb3xF(1) AAS
>>728
意味不明
731: 02/04(火)20:10 ID:0IZkC0cX(1) AAS
クローズアップ現代@NHK
大学も学生も限界!?授業料値上げの先にあるものは...?
初回放送日:2025年2月4日

今、大学の授業料に値上げの波が押し寄せている。東京大学が、今年4月から年間10万円引き上げると表明するなど、近年、大学授業料の値上げが相次いでいる。背景の1つには、物価高騰で人件費や設備維持費などのコストが膨らむ一方で、国からの交付金や助成金が年々減少している現実がある。限られた予算のなかで教育はどのようにあるべきか?若者が減少する縮小社会で、必要とされる大学の価値を考える。
732: 02/06(木)09:19 ID:bSUXoFQI(1) AAS
覚書
外部リンク:senmanben.com
線形代数は免許制に!?
「20XX年、民間のテック企業が国家を上回る権力を持つことを危惧した日本政府により、国民の数学研究は禁止された。全国の大学から数学科が消え去り、国家と政府に忠誠を誓った一部の人間のみが、線形代数やグラフ理論・代数幾何学といった高度な数学を学ぶことを許可される。それ以外の人間はコーダー養成学科となりかろうじて存続を許された情報学科で、アルゴリズムを使わないプログラミングのみを学ぶことが許されている。すべての高度なプログラムは国営ベンダーであるNTT(National Technological Trends)が設計し、細分化された仕様書のみが民間企業へと開示され・テストを依頼される。NTTの許可がなければ一切の設計は行えない。違反したものは10年以上の禁固もしくは懲役刑と決まっている。しかし、もはやそれは問題ではない。NTTの外では、設計を出来る国民は絶滅危惧種となっていたからだ。」
733: 02/06(木)10:16 ID:muH04HeM(1) AAS
クルクルパヨク
734: 02/07(金)16:25 ID:fcB203qi(1) AAS
パヨクが欲しいのは大学の自治だろ
735: 02/07(金)17:43 ID:LNzGcACi(1) AAS
教授会の自治で運営していれば、教授たちにとって都合の悪いことなど何一つ通らないに決まってんじゃん。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.083s*