[過去ログ]
フェルマーの最終定理の普通の証明 (1002レス)
フェルマーの最終定理の普通の証明 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730377679/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
284: 132人目の素数さん [] 2024/11/05(火) 18:24:28.42 ID:peVjEHzo 告別式について (1)通夜も告別式もお別れ会程度にしておけ。 (2)参列は子と孫のみ。 (3)孫は仕事があればそちらを優先しろ。 (4)孫の妻、ひ孫は来なくてよい。 (5)極力、金をかけるな。 (6)告別式、火葬、納骨は同日中に済ませろ。 (7)香典はじめ生花、花輪、盛り籠は一切もらうな。 (8)せっかく子や孫が集まったなら、あの店で宴会をしろ。金なら払ってある。 (9)四十九日やその他の法事はしないでいい。お坊さんにはその旨伝えてある。 (10)遺(のこ)されたものは楽しく生きろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730377679/284
285: 真龍 [] 2024/11/05(火) 18:48:24.70 ID:3I31sv3G X^3+Y^3=Z^3は自然数解を持たない。 X^3+Y^3=Z^3をy^3=(x+1)^3-x^3…(1)とおく。(y,xは有理数) (1)を(y-1)(y^2+y+1)=3(x^2+x)…(2)とおく。 (2)は(y-1)=3とおくと、21=(x^2+x)となるので、成り立たない。 よって、(y-1)(y^2+y+1)=k3(x^2+x)/kも成り立たない。 ∴X^3+Y^3=Z^3は自然数解を持たない。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー k=2 (y-1)(y^2+y+1)=2*3(x^2+x)/2 (y-1)=6より、y=7 (7^2+7+1)=(x^2+x)/2 2(7^2+7+1)=(x^2+x)は偶数=偶数となるが、 ab=cdが成り立たないならば、ab=kcd/kも成り立たない。より、 (7^2+7+1)=(x^2+x)/2は成り立たない。 114≠(x^2+x) (x^2+x)=110 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730377679/285
286: 132人目の素数さん [] 2024/11/05(火) 18:50:54.33 ID:hxDObvzC でたらめ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730377679/286
287: 真龍 [] 2024/11/05(火) 19:05:48.91 ID:3I31sv3G >でたらめ 箇所の指摘をお願いします。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730377679/287
288: 真龍 [] 2024/11/05(火) 19:20:34.04 ID:3I31sv3G ※ab=cdが成り立つならば、ab=kcd/kも成り立つ。 ※ab=cdが成り立たないならば、ab=kcd/kも成り立たない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730377679/288
289: 132人目の素数さん [] 2024/11/05(火) 19:31:37.72 ID:hxDObvzC >(2)は(y-1)=3とおくと、21=(x^2+x)となるので、成り立たない。 このこと自体は正しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730377679/289
290: 132人目の素数さん [] 2024/11/05(火) 19:33:37.26 ID:hxDObvzC >※ab=cdが成り立つならば、ab=kcd/kも成り立つ。 >※ab=cdが成り立たないならば、ab=kcd/kも成り立たない。 これも正しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730377679/290
291: 132人目の素数さん [] 2024/11/05(火) 19:44:36.40 ID:peVjEHzo 告別式について (1)通夜も告別式もお別れ会程度にしておけ。 (2)参列は子と孫のみ。 (3)孫は仕事があればそちらを優先しろ。 (4)孫の妻、ひ孫は来なくてよい。 (5)極力、金をかけるな。 (6)告別式、火葬、納骨は同日中に済ませろ。 (7)香典はじめ生花、花輪、盛り籠は一切もらうな。 (8)せっかく子や孫が集まったなら、あの店で宴会をしろ。金なら払ってある。 (9)四十九日やその他の法事はしないでいい。お坊さんにはその旨伝えてある。 (10)遺(のこ)されたものは楽しく生きろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730377679/291
292: 132人目の素数さん [] 2024/11/05(火) 19:45:12.61 ID:peVjEHzo 告別式について (1)通夜も告別式もお別れ会程度にしておけ。 (2)参列は子と孫のみ。 (3)孫は仕事があればそちらを優先しろ。 (4)孫の妻、ひ孫は来なくてよい。 (5)極力、金をかけるな。 (6)告別式、火葬、納骨は同日中に済ませろ。 (7)香典はじめ生花、花輪、盛り籠は一切もらうな。 (8)せっかく子や孫が集まったなら、あの店で宴会をしろ。金なら払ってある。 (9)四十九日やその他の法事はしないでいい。お坊さんにはその旨伝えてある。 (10)遺(のこ)されたものは楽しく生きろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730377679/292
293: 132人目の素数さん [] 2024/11/05(火) 20:17:46.29 ID:peVjEHzo 告別式について (1)通夜も告別式もお別れ会程度にしておけ。 (2)参列は子と孫のみ。 (3)孫は仕事があればそちらを優先しろ。 (4)孫の妻、ひ孫は来なくてよい。 (5)極力、金をかけるな。 (6)告別式、火葬、納骨は同日中に済ませろ。 (7)香典はじめ生花、花輪、盛り籠は一切もらうな。 (8)せっかく子や孫が集まったなら、あの店で宴会をしろ。金なら払ってある。 (9)四十九日やその他の法事はしないでいい。お坊さんにはその旨伝えてある。 (10)遺(のこ)されたものは楽しく生きろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730377679/293
294: 132人目の素数さん [] 2024/11/05(火) 20:18:33.42 ID:peVjEHzo 告別式について (1)通夜も告別式もお別れ会程度にしておけ。 (2)参列は子と孫のみ。 (3)孫は仕事があればそちらを優先しろ。 (4)孫の妻、ひ孫は来なくてよい。 (5)極力、金をかけるな。 (6)告別式、火葬、納骨は同日中に済ませろ。 (7)香典はじめ生花、花輪、盛り籠は一切もらうな。 (8)せっかく子や孫が集まったなら、あの店で宴会をしろ。金なら払ってある。 (9)四十九日やその他の法事はしないでいい。お坊さんにはその旨伝えてある。 (10)遺(のこ)されたものは楽しく生きろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730377679/294
295: 132人目の素数さん [] 2024/11/05(火) 23:37:36.52 ID:peVjEHzo 告別式について (1)通夜も告別式もお別れ会程度にしておけ。 (2)参列は子と孫のみ。 (3)孫は仕事があればそちらを優先しろ。 (4)孫の妻、ひ孫は来なくてよい。 (5)極力、金をかけるな。 (6)告別式、火葬、納骨は同日中に済ませろ。 (7)香典はじめ生花、花輪、盛り籠は一切もらうな。 (8)せっかく子や孫が集まったなら、あの店で宴会をしろ。金なら払ってある。 (9)四十九日やその他の法事はしないでいい。お坊さんにはその旨伝えてある。 (10)遺(のこ)されたものは楽しく生きろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730377679/295
296: 真龍 [] 2024/11/06(水) 02:42:23.60 ID:/yaqnAfm >>(2)は(y-1)=3とおくと、21=(x^2+x)となるので、成り立たない。 このこと自体は正しい k=2 (y-1)=k3=6 y=7 7^2+7+1=57 (x^2+x)/2=55 57≠55なので、成り立たない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730377679/296
297: 132人目の素数さん [] 2024/11/06(水) 07:50:02.55 ID:9D+SMySu > f(x)=(x-1)(x-a)(x-a^2)(x-a^3)(x-a^4) > を積の微分公式を使って微分するところは、厳密には > (aは複素数だから複素関数の微分となり)高校数学の範囲を超える。 > log なんかとろうものなら、 > 複素数のlogはどうとるのか、という問題に直面する。 いやいや、申し訳ない。 まことにその通りで実に軽率な投稿でした。 削除したほうがいいと思うが、反面教師的投稿として(自戒も込めて)しばらくそのまましておく。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730377679/297
298: 132人目の素数さん [] 2024/11/06(水) 08:50:38.46 ID:orAkWqA3 >k=2 >(y-1)=k3=6 >y=7 >7^2+7+1=57 >(x^2+x)/2=55 >57≠55なので、成り立たない。 このこと自体は正しい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730377679/298
299: 132人目の素数さん [] 2024/11/06(水) 09:11:55.31 ID:9D+SMySu 解析学で使う波面集合と言うのが良く分からないのですが、円錐形なわけですよね?リンクのWikipediaの錐(線型代数学)からジャンプしたページの凸錐の事なのでしょうか? この中には開(resp. 閉)凸円錐と言うのがあって波面集合の文脈で出てくる用語の円錐と似ています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730377679/299
300: 132人目の素数さん [] 2024/11/06(水) 09:12:58.22 ID:9D+SMySu 合成関数の微分法則と 積の微分法則を使って、 △(1/r) = div grad 1/r = div { d(1/r)/dr grad r } = div { (-1/r^2) (↑r)/r } = div { (-1/r^3) (↑r) } = (grad -1/r^3)・↑r + (-1/r^3)(div ↑r) = { d(-1/r^3)/dr grad r }・↑r + (-1/r^3)(div ↑r) = { (3/r^4) (↑r)/r }・↑r + (-1/r^3) 3 = (3/r^5)(↑r・↑r) + (-3/r^3) = (3/r^5)(r^2) + (-3/r^3) = 0. ただし、 ↑r = (x,y,z), r = |↑r|, ・ は内積を表す。 途中、基本公式として grad r = grad √(x^2+y^2+z^2) = ( (∂/∂x)√(x^2+y^2+z^2), (∂/∂y)√(x^2+y^2+z^2), (∂/∂z)√(x^2+y^2+z^2) ) = ( x/√(x^2+y^2+z^2), y/√(x^2+y^2+z^2), z/√(x^2+y^2+z^2)) = (↑r)/r, div r = div (x,y,z) = ∂x/∂x + ∂y/∂y + ∂z/∂z = 1 + 1 + 1 = 3. を使った。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730377679/300
301: 132人目の素数さん [] 2024/11/06(水) 09:15:04.32 ID:9D+SMySu 点 A(x0, y0, z0)を通り、n↑= (a, b, c) を法線ベクトルとする平面πの方程式は π:ax + by + cz - ax0 - by0 - cz0 = 0. [証明] 条件より点 A は平面πに含まれるのだから平面π上の任意の点 P(x, x, z) に対してAP↑ は平面π上のベクトルである。 AP↑ = OP↑- OA↑= (x-x0, y-y0, z-z0). ┌ ┐┌ ┐ │a││x-x0│ n↑・AP↑ = │b││y-y0│ │c││z-z0│ └ ┘└ ┘ = a(x-x0) + b(y-y0) + c(z-z0) = ax + bx + cz - ax0 - by0 - cz0. ∴ ax + bx + cz - ax0 - by0 - cz0 = 0. ………? これだと表記が少し煩わしいので d = - ax0 - bx0 - cz0 とおいて http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730377679/301
302: 132人目の素数さん [] 2024/11/06(水) 09:17:05.26 ID:9D+SMySu x や dy の意味 「dx の意味」についてはやはり厳密な議論は初等的にはできませんので、これは諦めます が、多分参考になるであろう事を若干書きます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730377679/302
303: 132人目の素数さん [] 2024/11/06(水) 09:18:07.38 ID:9D+SMySu 一般に(微分可能な)関数 f(x)に対して、df と書かれる「f の微分」という概念があ ります。この概念が導関数(あるいは微分商と呼ばれる)df/dx に比べて、捉え難い理由 は、導関数は関数なのであるのに対して「微分」は関数でも数でもないという点です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730377679/303
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 699 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.108s*