「名誉教授」のスレ2 (838レス)
上下前次1-新
456: 01/07(火)11:17 ID:qLaNSGrJ(4/4) AAS
経験上、5チャンばかりしていると健康によくないことは事実
457(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 01/07(火)11:21 ID:ITwR68rh(2/5) AAS
>>451
(引用開始)
>検索して、二つ重要な文献が見つかった
>その二つを組み合わせれば、求めている解(証明)が得られるとしよう
>そういうことって、あるんじゃないの?
吹田予想の解は
米谷・山口の論文の結果と
区間(-∞,0)で有界な凸関数が単調増加であることを
組み合わせるだけで得られることは
Lempertが指摘するまで知られていなかった
省4
458(1): 01/07(火)11:26 ID:w50YyJQS(1) AAS
>>457
君はR^nのm(<n)個のベクトルが張る空間の次元の求め方でも勉強してなさい
言っとくけど無条件にm次元とかいったら笑われるよ
459: 01/07(火)11:55 ID:ITwR68rh(3/5) AAS
>>447
>そう思っている人のほうが多いかもしれないが
>実のところ、出された問題の答えが
>Donnelly-Feffermanの論文に書いてあることを見つけたのが竹腰
なるほど
と
思って、Donnelly-Feffermanの論文
にアクセスしたら、p1のみですが
すぐには読めないことが分かりました
知らない専門用語が 大杉 (^^
省7
460: 01/07(火)11:58 ID:ITwR68rh(4/5) AAS
>>427
>Siuはたいていの結果は論文で定理の言明を見てから
>30分以内で証明できてしまうのだが
>この時はそれができなかったので
>「間違っているはずだ」となった。
Siuさん、ソルバーとして 超一流ですね
日本のだれかが、多変数関数論のDR論文の出された課題を相談に行ったら
30分で、解いてくれるかもしれませんね ;p)
461: 01/07(火)12:27 ID:gA8J9tth(2/3) AAS
>>458
Bergmanが論文に「一般には」と書いたことを
「特殊な場合には」とすべきと
岡潔が本の余白にメモしたことは有名
462: 01/07(火)12:52 ID:LcoL7TCY(1) AAS
R^nのm(<n)個のベクトルが張る空間の次元
の求め方も分からん奴はソルバーとしても完全失格
463: 01/07(火)13:28 ID:gA8J9tth(3/3) AAS
場合分けの省略をあげつらっても
464(2): 01/07(火)16:24 ID:ITwR68rh(5/5) AAS
>>454
>中野先生の最終講義の第一声は
>「ようサボったなー」だった
御大に質問ですが
中野茂男先生の写真が
あまり検索ででてこないのですが・・・
下記の写真で
左から
中野茂男・J.P.Serre・秋月康夫・岡潔・一松信 (敬称略)
でよろしいでしょうか?
省7
465(2): 01/07(火)18:41 ID:ufF8vcTr(1) AAS
チミそんなこと知らなくてもいいから
466(1): 01/07(火)18:51 ID:+fDYIL0R(2/3) AAS
>>464 >>465
その写真でしか中野先生を知らなかったので
初対面のとき戸惑いました。
「数学のあゆみ」に若手数学者たちとこの時のSerreとの
楽しい数学談義が載っています。
467(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 01/07(火)21:27 ID:9Sqq12HI(1) AAS
>>464-466
>その写真でしか中野先生を知らなかったので
>初対面のとき戸惑いました。
>「数学のあゆみ」に若手数学者たちとこの時のSerreとの
>楽しい数学談義が載っています。
・中野茂男先生 ”1923‐1998年。滋賀県生まれ”で
昭和30年は1955年なので、このとき32歳くらい
初対面が、昭和50年前後とすると、およそ20年後の52歳くらいか
・「数学のあゆみ」は、野口先生のHPにファイルがありますが
資料が多くて見つけられなかったです
省34
468(1): 01/07(火)22:08 ID:+fDYIL0R(3/3) AAS
>「ようサボったなー」→「(お前達)ようサボったなー」かな
もちろん研究をサボったという意味ではないだろう
469(2): 01/08(水)07:37 ID:5+2Nfd3k(1/2) AAS
>>468
巡回ご苦労さまです
>>467 補足
・「数学のあゆみ」は、野口先生のHPにファイルがありますが
資料が多くて見つけられなかったです
↓
欠けている冊子があるので
その欠けている号のことは不明
追伸
数学の歩み-6-2(1958)
省2
470(1): 01/08(水)11:28 ID:Y1LzUWiu(1/2) AAS
>>467 >>469
「数学のあゆみ」の前身が「数学の歩み」で
その第一巻の前身が
「全国数学連絡会機関紙 月報」
未製本の三冊のうちの一つが
「国際数学会議特集」で
その中の「座談会記」が
1. Serre 2. ラマナタン 3.M.Deuring
4. Artin 5. ビアパーティ
Serre氏は早のみこみのしゃべり好きで、
省6
471: 01/08(水)13:52 ID:Y1LzUWiu(2/2) AAS
外人学者団のコミュニケ
Artin, Deuring, Serre, Brauer, Neron, Weil,
Chevalley, Ramanathan, Zelinsky
472: 01/08(水)17:26 ID:Tq8fsyAE(1) AAS
>>470
>Serre氏は早のみこみのしゃべり好きで、
>新生をスパスパやりながら、いつも通訳なかばで、
>うなづいてどんどんしゃべる.
へー
それは面白いですね
なお ”しんせい (たばこ)”(下記)かな
これが分かる人は、いまは少ないだろう
亡くなったおやじに、”しんせい (たばこ)”を買ってきてくれとか言われた記憶がある
いまは、禁煙が普通ですけどね ;p)
省8
473(1): 01/08(水)18:33 ID:WFc8JhVc(1) AAS
50年ほどの前の数学喫煙者は大抵しんせいだったような
いこいにヴァージョンアップした輩もいる
474: 01/08(水)20:44 ID:5+2Nfd3k(2/2) AAS
>>473
レスありがとうございます
昔は・・・、前20世紀
喫煙者、普通にいましたね
どんどん禁煙に、世の中が
変わっていきました
475(1): 01/08(水)21:02 ID:qwVyKE52(1) AAS
AA省
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 363 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s