[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
698: 2024/12/15(日)08:17 ID:kG3JrngK(1/3) AAS
大学1年の数学で落ちこぼれた万年童貞男は論外として
多変数複素関数論で業績を上げた名誉教授が
記事中に書いてない出題者の出題分布を勝手に想定し
記事中に書いてある回答者のランダム選択を読み落とす
勝手し放題をやらかした上で記事には定理がないとうそぶく
にいたっては●ルツ●イマーか自己●性●●障害を疑わざるを得ない
699: 2024/12/15(日)08:22 ID:kG3JrngK(2/3) AAS
各箱の中身が一様選択で独立同分布なんて記事には一切書いてない
書いてない筈である そんなものは必要はないから
端的に言って最大決定番号の列の分布がどうであろうと
回答者の列選択のランダム性と
出題者の出題と回答者の列選択の独立性で
回答者が正解を得る確率が決まってしまうから
最大決定番号の分布が可測になるような出題を行う前提で成立するし
そうでない出題を行う場合は問題自体が成立しないから無視していい
700: 2024/12/15(日)08:23 ID:kG3JrngK(3/3) AAS
ということで、このスレ完全終了
701(2): 2024/12/15(日)11:06 ID:ljlEpeyi(1) AAS
完全終了で同意です
702(1): 2024/12/15(日)19:31 ID:XYG9LFGf(1) AAS
あほ二人の”アナグマの姿焼き”w
703(7): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/22(日)09:26 ID:pGQluwbN(1/3) AAS
ふっふ、ほっほ
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731415731/918
なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの?
より
(引用開始)
>前提
>1.出題による、最大決定番号の分布は可測
>2.回答者は列をランダムに選択
>3.回答者の列の選択は出題とは独立
>結論
省22
704(1): 2024/12/22(日)09:34 ID:SP0Ypyg4(1) AAS
>>703
用語も設定も論理もデタラメすぎるだろwww
幼児の落書きかよ
705: 2024/12/22(日)09:41 ID:kwicTJHJ(1) AAS
>>704
記事が間違っているとかいうなら、一度自分の主張をきちんと命題にして書けよ。それすら10年かかっても出来てないんだろwwww
痴呆かよ
706(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/22(日)10:07 ID:pGQluwbN(2/3) AAS
ふっふ、ほっほ
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731415731/882
なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの?
より
(引用開始)
>前提
>1.出題による、最大決定番号の分布は可測
>2.回答者は列をランダムに選択
>3.回答者の列の選択は出題とは独立
>結論
省11
707: 2024/12/22(日)11:56 ID:RtBUeEJh(1) AAS
>>706
本スレッドは以下のスレッドに統合
2chスレ:math
708: 2024/12/22(日)17:49 ID:pGQluwbN(3/3) AAS
シカト
709(1): 2024/12/25(水)02:05 ID:RThpr4KC(1/17) AAS
>>706
>命題の体をなしていない
批判の体をなしていない
710(1): 2024/12/25(水)05:24 ID:sXSVAs7V(1/3) AAS
>>709
>1.出題による、最大決定番号の分布は可測
可測という以上、どの測度に関してなのかを断るのが
普通ではないか
711(1): 2024/12/25(水)08:37 ID:HX9Ow6lR(1/2) AAS
>>710
必要ない
最大決定番号の分布が可測となる分布は存在する
この時点で君の云いがかりは数学的に完全に却下される
御愁傷様
712: 2024/12/25(水)08:48 ID:HX9Ow6lR(2/2) AAS
元教授だったとかいう耄碌爺は
「箱入り無数目」で出題の分布が全く示されないから
数学の問題になってないとかいってるようだが
全然見当違いなので顔洗って出直せといいたい
713(1): 2024/12/25(水)10:39 ID:sXSVAs7V(2/3) AAS
>>711
>最大決定番号の分布が可測となる分布は存在する
ここは
「最大決定番号の分布が可測となる測度は存在する」
の意味?
714(4): 2024/12/25(水)11:20 ID:RThpr4KC(2/17) AAS
自分で考えろ
何でも教えてもらおうとすな 幼稚園児かよ
715(1): 2024/12/25(水)11:39 ID:aJqpXMwH(1/5) AAS
>>713
>「最大決定番号の分布が可測となる測度は存在する」
>の意味?
釈迦に説法ですが
単なる測度と 確率測度
確率測度は、『一般の測度の公理(完全加法性など)に加えて、標本空間の測度は 1 であることが公理に加わる[3]』となっております
つまり、単に測度が定義できても、発散する事象があると、『標本空間の測度は 1 であること』が満たせなくなる
そこは、重要な留意点ですw ;p)
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
省8
716: 2024/12/25(水)11:43 ID:VXAwMGGn(1/2) AAS
>>715 素人がわけもわからず口をはさむと恥かくよ
717: 2024/12/25(水)11:52 ID:L4OIKymm(1) AAS
例
1) 特定の数列100組しか出題しないという場合はもちろん可測
2)有限個の数列100組を等確率で出題するという場合ももちろん可測
したがって、
「いかなる出題の確率分布でも「箱入り無数目」は成立しない」
というのは数学的に嘘
そして、「箱入り無数目」を成立させる確率分布が存在する以上
記事が数学的に無意味とかいう耄碌爺のイチャモンこそ数学的に無意味
●ね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 285 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s