[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
793(1): 2024/12/26(木)21:32 ID:5GYNy5wt(3/3) AAS
>>792
>>753を読め
気に入らないなら何がどう気に入らない書け
この耄碌爺 京大出たとか多変数複素関数論で業績あげたとかそんなの関係ねぇ
数セミの2ページの記事も読めないとか正真正銘の●●か?
794: 2024/12/26(木)21:55 ID:fjAEjCLc(17/24) AAS
>>792
読みもしないで言いがかりつけてたんか?
まったくしょーもないチンピラ爺だな
795(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/26(木)21:56 ID:WOhsFhKt(1/2) AAS
>>793
>>753より
(引用開始)
出題における最大決定番号をもつ列の分布O(i)と
回答者の列選択Q(i)が独立であれば
回答者が出題における最大決定番号を持つ列を選ぶ確率Pnは
以下の式で表せる
Pn=Σ(O(i)*Q(i))
Q(i)がiによらず一定値1/100ならば
Σ(O(i)*Q(i))=(ΣO(i))*1/100
省16
796(2): 2024/12/26(木)22:34 ID:6ukZc/Ow(7/9) AAS
>出題によって100列のうち第i列が単独最大決定番号となる確率P(i)は任意の確率測度で>よい
753のどこでこの理由が説明されているのか。
ピンポイントで指摘してほしい。
797: 2024/12/26(木)22:57 ID:fjAEjCLc(18/24) AAS
>>795
>決定番号の分布
使われてないものを持ち出して言いがかりつけることこそエセ数学
798(1): 2024/12/26(木)22:58 ID:fjAEjCLc(19/24) AAS
>>796
マジで言ってる?
ダメだこのポンコツ爺、完全に耄碌してる
799(1): 2024/12/26(木)23:01 ID:6ukZc/Ow(8/9) AAS
>>798
マジで言ってるのなら
すぐにピンポイントで指摘せよ
800: 2024/12/26(木)23:02 ID:6ukZc/Ow(9/9) AAS
このスレを見ている人は何人いるだろうか
801: 2024/12/26(木)23:05 ID:fjAEjCLc(20/24) AAS
>>799
ほんとうに分らないの?
802(2): 2024/12/26(木)23:07 ID:fjAEjCLc(21/24) AAS
ほんとうに分からないなら
「ほんとうに分らないので教えて下さい。お願いします。」
じゃねーの?
>指摘せよ
が人に教えてもらう態度?
803(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/26(木)23:26 ID:WOhsFhKt(2/2) AAS
>>802
>「ほんとうに分らないので教えて下さい。お願いします。」
>じゃねーの?
分ってないな
私大の底辺卒は!
旧帝では、考えて答えるのが学生の仕事だよ
教授は、ツッコミに徹するんだよ、ボケ!!
教授のツッコミは、急所の箇所だろ?
急所を突かれて、うろたえるザマは、哀れだなww ;p)
804(1): 2024/12/26(木)23:33 ID:VhtpzaEQ(1) AAS
>>803
阪大はよしもとの養成校だろ
805: 2024/12/26(木)23:45 ID:fjAEjCLc(22/24) AAS
>>803
分かってないのはおまえ
耄碌爺は(他所では知らぬが)この板ではいちねらーであり教授でも何でもない
806: 2024/12/26(木)23:49 ID:fjAEjCLc(23/24) AAS
>>803
>教授のツッコミは、急所の箇所だろ?
>>753に
>全部高校レベル
って書かれてるが、おまえにとっては急所なんだw
807: 2024/12/26(木)23:53 ID:fjAEjCLc(24/24) AAS
>>803
私大だの旧帝だの吠える前に∀と∃を理解した方がいいんじゃないの?
そんなだからεδ論法が理解できずに大学1年四月に落ちこぼれたんだよ
808(2): 2024/12/27(金)06:20 ID:Bd08YN1g(1/31) AAS
>>796
理由って?
問題には出題の分布なんて書いてないよ
出題の分布に関する唯一の制限は以下
>O(i)が可測であれば
ΣO(i)<=1を導くひ
809: 2024/12/27(金)06:25 ID:Bd08YN1g(2/31) AAS
>>808
ΣO(i)<=1を導く必要があるからね
出題者が出せる出題が有限個とすれば
Ωを数列の組全体ではなく
その有限集合と考えて良い
その場合O(i)は可測
残念だったね
耄碌爺と万年数学童貞君
810(2): 2024/12/27(金)07:17 ID:Lh3Zwbej(1/21) AAS
>出題者が出せる出題が有限個とすれば
意味不明
811(1): 2024/12/27(金)07:24 ID:Lh3Zwbej(2/21) AAS
>出題者が出せる出題が有限個とすれば
意味不明
812(1): 2024/12/27(金)07:36 ID:FzpILQ+n(1/3) AAS
>>808
>問題には出題の分布なんて書いてないよ
・東大入試の問題に、三角関数の加法定理を使えとは書かれていないとしても
加法定理が必要ならば、使うべし
かように、自分の持つ数学の知識を総動員して、入試問題は解くべし
・同様に、”箱入り無数目のトリック”には、大学の確率論の知識を使って良い
出題の確率分布を考えるのは、当然だよw ;p)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 190 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.490s*