スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) (671レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
13: 132人目の素数さん [] 2024/11/11(月) 20:55:10.42 ID:xGTnxzX9 つづき https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/804 スレ19 >命題「任意の実数列は決定番号を持つ」を真と認めるなら、出題列を並べ替えた2列は必ず決定番号d1,d2を持ちます。 >それらがどんな自然数なら勝率1/2に満たないかを聞いてるだけなんですけど。 お答えします 1)決定番号の件は、選択公理を使っている。選択公理で保証されているのは、代表の存在のみで その存在する代表と問題の列との比較で、決定番号の存在も保証されるが 2)さて、世に存在定理と呼ばれるものは多数ある。高木の存在定理もその一つだ さて、存在定理で言えるのは、その存在する対象がどういう性質を持つかは、不明な場合が多い 3)さらに、オチコボレさんには難しいみたいだが、『確率測度』というものがある(下記) ”一般の測度の公理(完全加法性など)に加えて、標本空間の測度は 1 であることが公理に加わる” 選択公理で保証される決定番号d1,d2の存在は言えるが、そのd1,d2を使った確率1/2の計算が 『確率測度』に違反していないかどうか? そこは、非自明でこれが、箱入り無数目のトリックです 4)つまり、>>7に示す 「非正則分布」は、『確率測度』の条件を満たすことができない 即ち ”標本空間の測度は 1”を満たすことができない 自然数N全体を 標本空間にしたときも同様で、自然数N全体は数え上げ測度で無限大に発散するので ”標本空間の測度は 1”を満たすことができない 5)まとめると 決定番号d1,d2の存在のみは選択公理で保証されるが、それらの性質は当然不問にされている d1,d2の存在のみから、確率P(d1>d2)を導くことはできない d1,d2とも 自然数N全体を渡るので 自然数N全体は数え上げ測度で発散していて ”標本空間の測度は 1”を満たすことができない つまり、非正則分布の 自然数N全体を使った 許されざる 確率P(d1>d2)を あたかも自明のごとく主張しているのが 箱入り無数目のトリックです (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%98%E5%9C%A8%E5%AE%9A%E7%90%86 存在定理 存在定理(そんざいていり。英: existence theorem[1]または英: theorem of existence[2])とは、何らかの数学的対象の存在をいう定理の総称。定理の内容や証明において、対象の具体的な構成方法は必ずしも示されない。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9C%A8%E3%81%AE%E5%AD%98%E5%9C%A8%E5%AE%9A%E7%90%86 高木の存在定理 類体論の高木の存在定理(たかぎのそんざいていり、Takagi existence theorem)とは、代数体 K の一般化されたイデアル類群に対してそれに対応する K の有限次アーベル拡大が存在するという定理である[1]。高木貞治によって証明された一種の存在定理である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E6%B8%AC%E5%BA%A6 確率測度 確率論における確率測度(かくりつそくど、英: probability measure)は、標本空間に事象となる完全加法族が与えられたとき、事象の確率を測る測度のことである。一般の測度の公理(完全加法性など)に加えて、標本空間の測度は 1 であることが公理に加わる[3]。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731325608/13
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 658 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.004s