スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) (637レス)
1-

291: 11/22(金)00:10 ID:bn5nbVgP(1/45) AAS
>>290
>しかし、代表は有限個 例えば100個でしょ?
非可算個。
なぜなら箱を開ける前に100列の決定番号が定まっている必要があるから。
「箱の中身は私たちに知らされていないが, とにかく第l列の箱たち,第2列の箱たち第100 列の箱たちは100本の実数列S^1,S^2,・・・,S^lOOを成す(肩に乗せたのは指数ではなく添字). これらの列はおのおの決定番号をもつ. 」

>固定、固定、固定だぁ〜〜!
固定という言葉も分らないなら小学校からやり直し

あなたの学力では箱入り無数目は無理なので諦めては?
292: 11/22(金)00:14 ID:z+CyKo7o(1/4) AAS
固定された寝言
293: 11/22(金)00:25 ID:bn5nbVgP(2/45) AAS
君つまんないから消えてもらえる?
294
(1): 11/22(金)06:03 ID:cVmyX/jM(1/29) AAS
>>290
質問

数列s丸ごとの情報から得られた代表による決定番号と
数列sのn項目以降全ての情報から得られた代表による決定番号とでは
値が異なりますか?

具体的にいえば、
前者の場合決定番号1になるが
後者の場合ほぼ確実に決定番号1にならない
といった恣意性が生じますか?

あなたは箱入り無数目の成功確率は0だと言い張ってますが
省9
295: 11/22(金)06:09 ID:cVmyX/jM(2/29) AAS
◆yH25M02vWFhP は
「100列の組を具体的に1つ決めたとしても
 その決定番号は、定数ではなく
 100列のうちどの列を選ぶかによって変わる
 つまり、siが選んだ列ならば、他の99列の決定番号の最大値Diに1を加えた
 Di+1番目以降の項の情報しかないから、他の99列の場合と全く異なり
 1からDiの値をとることはまずないが、
 siが選ばれてない列なら1番目以降の項の情報がわかってるから
 決定番号が1となることもありえる
 この”恣意性”のみによって、箱入り無数目は必ず失敗する」
省1
296
(1): 11/22(金)06:38 ID:z+CyKo7o(2/4) AAS
>これは重要な質問なので、必ず然り、もしくは、否で答えてください
>それ以外の言葉は全く不要ですので、絶対に書かないでください

検事にでもなったつもり?
297: 11/22(金)06:57 ID:bn5nbVgP(3/45) AAS
>>296
消えろという字が読めないの?
298
(1): 11/22(金)06:59 ID:z+CyKo7o(3/4) AAS
透明人間の寝言
299: 11/22(金)07:05 ID:bn5nbVgP(4/45) AAS
それ面白いと思って書いてるの?
300
(1): 11/22(金)07:28 ID:bn5nbVgP(5/45) AAS
100列それぞれの決定番号は箱を開ける前に定まっている必要がある
だから代表は100列に対してではなくR^Nに対して定まっている必要がある
よって完全な代表選択関数f:R^N/〜→R^Nが必要

回答者は代表選択関数全体の集合(空でないことが選択公理によって保証されている)から元をいずれかひとつ選択し固定できる

言いがかりは無駄と知るべし
301
(1): 11/22(金)07:43 ID:bn5nbVgP(6/45) AAS
実際、記事は以下となっている。

「箱の中身は私たちに知らされていないが, とにかく第l列の箱たち,第2列の箱たち第100 列の箱たちは100本の実数列S^1,S^2,・・・,S^lOOを成す(肩に乗せたのは指数ではなく添字). これらの列はおのおの決定番号をもつ. 」
・・・100列の決定番号は箱を開ける前に定まっているとされる。

「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
・・・さもなくば、このコア命題が成立しないからである。

「第1列〜第(k-1) 列,第(k+1)列〜第100列の箱を全部開ける. 」
・・・ここで初めて箱を開ける。100列の決定番号が箱を開ける前に定まっているためには完全な代表選択関数が必要。すなわち選択公理が必要。
302: 11/22(金)07:46 ID:bn5nbVgP(7/45) AAS
要するに記事を読めないサルどもが言いがかり付けてるだけ
必要なことはすべて記事に書かれている
303
(1): 月光仮面 11/22(金)08:04 ID:QPgxUom8(1) AAS
要するに記事を読むだけのサルどもがイキってる
304
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 11/22(金)08:06 ID:NLbP3CjF(1/4) AAS
>>294
Q:質問
数列s丸ごとの情報から得られた代表による決定番号と
数列sのn項目以降全ての情報から得られた代表による決定番号とでは
値が異なりますか?

これは重要な質問なので、必ず然り、もしくは、否で答えてください
それ以外の言葉は全く不要ですので、絶対に書かないでください
(引用終り)

ブッハハ
ブッハハ
省18
305: 11/22(金)08:15 ID:8jERzN6j(1) AAS
あのさぁ、雑談が最後に■を付けるのは何のつもり?
まさか証明のつもり? 工学部のくせにww
306: 11/22(金)08:16 ID:bn5nbVgP(8/45) AAS
>>304
>同じ代表を選ぶことも可能
じゃ終了
307: 11/22(金)08:22 ID:bn5nbVgP(9/45) AAS
選択公理で選択関数が定まるなんて誰も言ってないのにいったい誰と戦ってるんだか
アホだねえ
308: 11/22(金)08:43 ID:bn5nbVgP(10/45) AAS
>>303
記事を読めないポンコツ仮面が何吠えても無駄
309: 11/22(金)08:56 ID:z+CyKo7o(4/4) AAS
寝言で応えられるだけ
310
(1): 11/22(金)08:58 ID:cVmyX/jM(3/29) AAS
>>304
>数列s 全体から選ぶ代表と 数列s のしっぽの一部から選ぶ代表とは
>選ぶ代表の候補(の集合)としては同一だ
 同一なのは代表の候補、つまり同値類だけ、と
1-
あと 327 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s