[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
596: 2024/11/25(月)11:34 ID:CLp6YjJw(3/7) AAS
>>588
> 選択公理の主張:
> 選択公理の立場としては、そんなのカンケーネー
> それでも 代表の集合は存在するのだぁ!
> だって、公理だもの
ええ、そうですよ それが何か?
597: 2024/11/25(月)11:36 ID:CLp6YjJw(4/7) AAS
>>585 > 出題者に制限を課すペテン
>>592 > 出題者に制限を課すイカサマ
マジでいたいなこのオッサンID:pr7eV1fy
598: 2024/11/25(月)11:37 ID:CLp6YjJw(5/7) AAS
>>585 >>592 マジでイタイなこいつ
599(1): 2024/11/25(月)11:48 ID:5DDJczCB(8/17) AAS
コピペザルは選択関数 f:R^N/〜→R^N がどんな関数が分からないと存在しているとは言えないと言いたいらしい
この頭の悪さでは一生無理なので諦めた方が良い
しかし卑下する必要は無い、人間様の数学がサルに分からないのは当然だから
600: 月光仮面 2024/11/25(月)11:55 ID:pr7eV1fy(5/5) AAS
時枝:チラッ
時枝:素人のバトルか、やめとこう。触らぬ神に祟りなし
601(3): 2024/11/25(月)12:08 ID:w3pBj7Ni(3/9) AAS
>>590
(引用開始)
> 私の考えた代表と一致しているか? 確認できますか?w
無意味。
選択関数はローカルに固定されていればよい。グローバルである必要はまったく無い。
(引用終り)
それって、”おれ様”数学でしょ?
おれ おれ おれが考えた数学だぜ!w
フェルマーの初等的証明 成り立つぜ!
箱入り無数目に同じ! w ;p)
602: 2024/11/25(月)12:54 ID:BsK4vV14(2/3) AAS
>>601
選択公理も理解できん●●が発●しとる
603(1): 2024/11/25(月)12:55 ID:BsK4vV14(3/3) AAS
> …に同じ!
…と同じ、とか、…も同じ、とか、いうところを、…に同じ、っていうの、神戸方言? 関西方言?
604(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/25(月)13:20 ID:w3pBj7Ni(4/9) AAS
>>599
(引用開始)
コピペザルは選択関数 f:R^N/〜→R^N がどんな関数が分からないと存在しているとは言えないと言いたいらしい
この頭の悪さでは一生無理なので諦めた方が良い
しかし卑下する必要は無い、人間様の数学がサルに分からないのは当然だから
(引用終り)
・「公理とは何か?」が分かっていない
数学科オチコボレさんw ;p)
・AC 選択公理で保証されるのは、存在まで
存在は言えるのだが・・
省4
605(1): 2024/11/25(月)13:23 ID:XwBl/H3w(1/2) AAS
>>604
> AC 選択公理で保証されるのは、存在まで 存在は言えるのだが・・
存在が云えれば、そのうちの1つに”固定”できる
述語論理の初歩 自然演繹でもシークエント計算でも同じ
知らん奴はド素人
606: 2024/11/25(月)13:24 ID:XwBl/H3w(2/2) AAS
>>604
>「どんな関数か?」と問われても AC 選択公理 は、それにこたえる すべを持たない
関数を1つ固定するのに、どんな関数か答える必要はない
実数を整列するのに必要な選択関数がどんなものか具体的に答える必要はない
知らん奴はド素人
607: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/25(月)13:27 ID:w3pBj7Ni(5/9) AAS
>>603
>> …に同じ!
>…と同じ、とか、…も同じ、とか、いうところを、…に同じ、っていうの、神戸方言? 関西方言?
良い質問ですね by 池上
下記”右に同じ”と 同様です ;p)
(参考)
www.waraerujd.com/%E5%8F%B3%E3%81%AB%E5%90%8C%E3%81%98
笑える国語辞典
右に同じ
みぎにおなじ
省1
608(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/25(月)13:46 ID:w3pBj7Ni(6/9) AAS
>>605
(引用開始)
>「どんな関数か?」と問われても AC 選択公理 は、それにこたえる すべを持たない
関数を1つ固定するのに、どんな関数か答える必要はない
実数を整列するのに必要な選択関数がどんなものか具体的に答える必要はない
知らん奴はド素人
(引用終り)
ふっふ、ほっほ
いま、数学者がn人居るとする
ある数学者aが、選択公理から R/Qの Vitali setを考えた。 これをVaとする
省14
609(1): 2024/11/25(月)14:24 ID:CLp6YjJw(6/7) AAS
>>608
aがVaで固定したなら、
bはVaをそのままもらえばいい
(完)
610(1): 2024/11/25(月)14:27 ID:5DDJczCB(9/17) AAS
>>601
>それって、”おれ様”数学でしょ?
選択関数はローカルで固定されればよい。なぜなら100列のいずれが単独最大決定番号の列か(もしくはいずれでもないか)が固定され、ランダム選択で確率1/100が成立するから。
人間様はきちんと根拠を示す。無根拠にキーキー吠えるのはサル。
611: 2024/11/25(月)14:34 ID:5DDJczCB(10/17) AAS
コピペザルは
>関数を1つ固定するのに、どんな関数か答える必要はない
をどうしても理解できないらしい
そこが猿知恵しか持たぬサルの限界 人間様の数学は無理
612: 2024/11/25(月)14:40 ID:5DDJczCB(11/17) AAS
>>608
>そんな 「固定!」に、数学的意味なし! by 数学者全員がそういう
ローカルで固定されていればよい グローバルである必要は無い 根拠は>>610
コピペザルの言いがかりに、数学的意味なし! by 数学者全員がそういう
613: 2024/11/25(月)15:03 ID:CLp6YjJw(7/7) AAS
>>601
>それって、”おれ様”数学でしょ?
「任意の正方行列は逆行列を持つ」
とかドヤ顔でオレ様嘘数学語った
大学1年数学オチコボレがいうな
614(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/25(月)16:34 ID:w3pBj7Ni(7/9) AAS
>>609
>aがVaで固定したなら、
>bはVaをそのままもらえばいい
どうやって?
それ無理ゲーw
>>588 より再録
・例えば、下記で 普通にとった 二つの超越数の 差 が、有理数かどうかさえ不明なのが いま2024年の数学の現状
二つの超越数 γ、γ' の差、 γ-γ' が 有理数かどうか? それが決まらないと
Vitali set の前段の 同値類の分類が決まらない
同値類の分類が決まらないと、Vitali setを一意にしようがない ではないか?w ;p)
省34
615(1): 2024/11/25(月)16:37 ID:5DDJczCB(12/17) AAS
>>614
回答者が固定すればよいだけ
馬鹿ですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 387 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s