[過去ログ] 高校数学の質問スレ Part439 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
964: 02/01(土)19:33 ID:RwePvY7v(27/31) AAS
>951はプログラムでシミュレーション解が出せる。
俺は慣れたRを使った。
EZRでは無理。統計処理にだけ特化したライブラリだから。
965(1): 02/01(土)20:06 ID:n1GjsY4v(16/21) AAS
>>951を医者が解く必要ないじゃん
EZRからわかるとおり結局医者にプログラミング何て必要無いって事だよね?
医者は医学に必要な勉強してんだからお前みたいに無駄な事してないだろ偽医者さん
966(1): 02/01(土)21:50 ID:RwePvY7v(28/31) AAS
>>965
国立大学でていればそれくらいの教養はあるよ。
えなりかずきは二次方程式ができないのがシリツ医大にはいると公言していたが、
医師なんて、一次方程式が立式できないアホでもなれるぞ。
エビデンス
無修正裏ビデオのタイトルに釣られて底辺シリツ医が
ドヤ顔で投稿して、中学レベルの算数もできないことを晒した症例
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
アホでもなれる医師が羨ましいとはどんなド底辺Fラン卒だよ?
967(1): 02/01(土)21:52 ID:RwePvY7v(29/31) AAS
臨床における計量診断の問題。
こういうのはEZRでは無理だね。ちゃんとR言語でプログラムを組んでコマンド入力しなくちゃならん。
ChatGPTにインフルエンザの潜伏期間と迅速抗原検査のウィンドウ期を問い合わせたら
Incubation Period: Lognormal(0.9, 0.4) – time between infection and symptom onset.
Window Period: You can use either:
Normal(2, 1) – if detection follows a bell-shaped curve.
Lognormal(0.7, 0.5) – if detection has a skewed pattern, more typical for viral load decay.
という回答を得た。
この対数正規分布モデルを使用して、発症から36時間後に受診したインフルエンザ患者への迅速抗原検査が偽陰性になる確率を算出せよ。
968: 02/01(土)22:18 ID:n1GjsY4v(17/21) AAS
>>966
ていうお前の妄想だろ
お前自体出来てないからそういう理想を重ねてるのかな?
実際医者に論破されてんじゃん
>>939とか薬の名前すら間違えてる奴が医者だと思う奴いないでしょ
969(1): 02/01(土)22:20 ID:n1GjsY4v(18/21) AAS
>>967
大体こんな確率求めても実際の現場で本当ひ役に立つように思えないんだけど
医者じゃないからわからんけどお前の言ってる事がおかしいのは素人目にもわかるよ
970(2): 02/01(土)23:14 ID:RwePvY7v(30/31) AAS
>>969
6時間前に発熱したけど、本日受診するのと明日受診する場合の偽陰性の確率が計算できる。
直ぐに検査してほしいという問い合わせに数値での説明ができて( ・∀・)イイ!!
971: 02/01(土)23:18 ID:bHAqiqng(1) AAS
>>1
オイ高校1年生の子供までザイムと闘い出したぞ!!!
コレは是非とも拡散すべき素晴らしき動画だ!!!
外部リンク:youtube.com
外部リンク:youtube.com
972: 02/01(土)23:27 ID:n1GjsY4v(19/21) AAS
>>970
そんな説明受けてもウザいだけだろ
現実味無さすぎて草
973(3): 02/01(土)23:36 ID:RwePvY7v(31/31) AAS
プログラムが使えると、こういうのも簡単
外部リンク[htm]:www.niid.go.jp
R言語だとfitdisr関数とgofstat関数で算出できる。
こういうのが出せると、コロナ患者と接したときに感染していた場合に発症する確率を日ごとに計算できる。
臨床応用練習問題
太郎くんと花子さんが一緒に食事をしてノロウイルスのいる生牡蠣を食べたとする。
画像リンク[png]:i.imgur.com
のデータから太郎くんと花子さんが同じ日に発症する確率を求めなさい。
算出に必要な条件は適宜設定してよい、すなわち、好みの方法で計算してよい。
974: 02/01(土)23:37 ID:n1GjsY4v(20/21) AAS
>>970
大体お前>>919のスレで質問に何も答えれて無いじゃん
オンライン診療のくだりとか
お前が現場の事何もわかってない様にしか見えないけどそこんとこどうなの?
975(1): 02/01(土)23:39 ID:n1GjsY4v(21/21) AAS
>>973
そんな事どうでもいいから
オンライン診療でワーファリンとかネスプが使えないとかどうとかそこらへんどうなん?
俺はよくわからんが医者ならわかんじやないの?
976(1): 02/01(土)23:53 ID:5aiSDdmV(1) AAS
>>973
こんな確率計算できるわけがないことすらわからんゴミ
977(1): 02/02(日)00:02 ID:B0qnFSde(1/2) AAS
自分と相手が、どっちとも1、2、3のカードを持っていて、その中から自分も相手も1枚ずつ選んで、裏返しで机の上に伏せておき、「オープン!」の合図が鳴ったらひっくり返して、互いのカードを見せる
というゲームをやった場合に1回だけそのゲームをやる場合は、2人とも同じ数になる確率=あいこになる確率は、↓のように1/3だとわかるんだけど、
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
もし、このゲームを3回やった場合に、3回連続であいこになる確率ってどうなるのかな?
考えてもわからなくて
978(1): 02/02(日)06:52 ID:Dox3V1xh(1) AAS
>>977
1/3の結果が3回連続する確率は
(1/3)の3乗、つまり
(1/3)×(1/3)×(1/3)=1/27
になります
樹形図を描く場合
1試合ごとに2人分9通りの手を書くと大変なので
試合結果のみにして
あいこ(確率1/3)
それ以外(確率2/3)
省1
979: 02/02(日)07:46 ID:Mi/c1oRy(1/2) AAS
Rでの確率計算できない医者と薬名間違う医者どちらか選ぶなら、
Rでの確率計算できない医者に診て欲しいけどね
980(1): 02/02(日)08:10 ID:3mQ3+dxG(1/2) AAS
>>976
Fラン頭脳だとできないのは当然。
少し高度な臨床問題
ピロリ菌除菌後の再感染率は1/100〜1/300とされる。
これが除菌判定の偽陰性によるものか、再感染によるものかを検討してみよ。
計算に必要なデータは適宜検索して求めよ。
981(1): 02/02(日)08:11 ID:3mQ3+dxG(2/2) AAS
現実的に実害がでている。
掛け算すら怪しい奴がこういう事件を起こす。
外部リンク:www.nikkei.com
982: 02/02(日)08:17 ID:0WXDrpZN(1) AAS
>>980
指摘されてもまだ自分の間違いが理解できないゴミ
983(1): 02/02(日)08:21 ID:o56m1ZG3(1/3) AAS
>>981
日大病院だからって日大出身とは限らないのでは?国立出身かもしれないじゃん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 19 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s