過剰な受験対策をする人のせいで、大学で学問をやりたい人が割りを食っている (765レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(7): 2024/12/31(火)15:05 ID:H7Bz5qv9(1) AAS
なんとかすべき
746: 03/07(金)20:11 ID:2N8nXc2F(2/2) AAS
いい数学者には研究教育を頑張ってほしいがな
東大のテニュアなんか尚更
747: 03/08(土)01:05 ID:ZvjAI5B1(1) AAS
教育に力を入れている奴は三流、って風潮はまだまだ根強いからね
本心はともかく、みんな教育とは距離を置きたいんだと思う
748: 03/12(水)18:54 ID:gmPxXDa7(1/2) AAS
河○さんの一般向けであろうエッセイ読んだけど、数学者の頭の使い方みたいなの
期待して読んだら全然違ったんだよな
何処に需要があるのかよくわからない内容だった
749: 03/12(水)18:58 ID:gmPxXDa7(2/2) AAS
そういう意味で言うと斎藤毅は結構いい啓蒙書を出したな
ただの二番煎じになっていない点では
750: 03/15(土)06:18 ID:6DAD9f2p(1) AAS
河東さんか?
特別な理由がない限り伏字にしなくていいよ
751: 03/18(火)17:16 ID:KDSg6Fuj(1) AAS
門外漢には作用素代数の動機とか考え方はわかりにくいし、
量子論として可能性と限界はどうかとかそういう話を読みたかったけど
やたら積まれてたから買ってしまったが、毅のピンク本推したほうがいいのに
斎藤毅三部作と原論は全国の高校数学コーナーに置いてもいい
752: 03/30(日)17:28 ID:sroyofAT(1) AAS
入試問題は教科書レベルでいい
一定の点数が取れたら全員合格にする
受験生が定員を超えたらくじ引きで決める
753: 03/30(日)21:30 ID:gPZs49ax(1/2) AAS
というか、数学科の特別入試だけ多変数微積分と線形代数、位相ありでいいと思う
で、ただの偏差値マニアは医学部に行ってもらう
754: 03/30(日)21:40 ID:gPZs49ax(2/2) AAS
例えば東京芸大のイメージだよね
専門科目だけハイレベル。何なら群論ありでもいい
755(1): 03/30(日)23:59 ID:GiIRApQG(1) AAS
微積分、位相、線形代数、群論だけでも大分色んな数学を展開できる
その上で752のような、捻らず基本的な意味理解レベルの問題を重視すればいい
これによって計算と国語力のバランスが取れた、やる気のあるまともな学生が集まる
現実的には無理だろうが一番良いやり方だと思う
756: 04/04(金)23:42 ID:tSlYO+kU(1) AAS
>>755
偏差値下がっちゃってる津田塾数学科とかで試してほしい
757: 04/06(日)16:22 ID:j9T3k4Ur(1/2) AAS
AIが東大理三に受かるレベルに達したらしい
問題作ってるヤツもAIに負けたってことだね
758: 04/06(日)19:03 ID:SVROK/wt(1/2) AAS
2025年数学が確か5完半だよ
しかしLLMの数学力は参考程度の数字でしかないと思う
つまり、数学的思考の本質はあくまでプロセスにある
CoTを使ったLLMは、解答プロセスも出力できる。しかしそれは類似解答データに
由来する計算過程だ
果たしてこれ以上の仕組みが必要かどうか、これにはまだ人間の洞察が必要になる
759: 04/06(日)19:09 ID:SVROK/wt(2/2) AAS
何故LLMが大学入試に非常に強いか
賢い人向けにイメージを伝えると、これは素因数分解に似ている
学習データが成す積を考え、更にその積と問題データの素因数分解を各々考えて
ほしい。両者には約数の関係がある
つまり、「指数以外」は両者の素因数分解は同じ形をしている
実際には整数ではなくテンソルだけど、これがLLMがある有限範囲内の問題解決が
圧倒的に得意な理由
760: 04/06(日)19:55 ID:j9T3k4Ur(2/2) AAS
いや、単純にパターン認識の問題しか出題できない人間がAIに負けたってだけだよ
761: 04/06(日)20:02 ID:4cxHjoJh(1) AAS
パターン問題を出すというのがお上のお達しだし、勝ち負けとかじゃないって
圧力団体が「洞察と思考力を要する」とかほざいてるのも、ほぼ全てパターンの範疇
ちょっと例外をやらかすと圧力団体が大喜びでフルボッコ
762: 04/06(日)21:15 ID:XO4CYpcu(1) AAS
パターン認識は重要だけどね
少なくとも既に大学院入試の問題も同じくらい解ける
既存の数学のパターンだけでも大分証明できるものがあるだろう
763: 04/07(月)07:54 ID:1B1hFF9g(1) AAS
外部リンク:x.com
764: 04/07(月)21:38 ID:4DMEKu+5(1/2) AAS
こういうSNSのふわっとしたプロフィールの人って不思議なんだけど
何で研究分野は書くのに所属先とかは書かないのだろう
765: 04/07(月)21:43 ID:4DMEKu+5(2/2) AAS
特に日本は変な匿名文化があるよね
学歴は出すけど名前は絶対出さないとか。結構違和感がある
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s