[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
228
: 01/13(月)12:31
ID:2LyGh2G/(5/10)
AA×
>>218
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
228: [] 2025/01/13(月) 12:31:02.78 ID:2LyGh2G/ >>218 >可算選択公理を認めれば、対角線論法がスッキリと簡明になるって話よ 複雑になるだけでなく、余計な前提が必要になるから間違い >そんなに 必死に 可算選択公理を否定することもないと思うよ w 道理を理解できない馬鹿が頑なに間違いを認めないだけの話 >>『カントール、ラッセル、ボレル、ルベーグなどは、無意識のうちに可算選択公理を使ってしまっている』 >それだけの話なのだからw ;p) 「それだけ」が謎だが、選択公理の必要性が認識される前の時代の話を持ち出したところで君の間違いが正当化されることは無い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/228
可算選択公理を認めれば対角線論法がスッキリと簡明になるって話よ 複雑になるだけでなく余計な前提が必要になるから間違い そんなに 必死に 可算選択公理を否定することもないと思うよ 道理を理解できない馬鹿が頑なに間違いを認めないだけの話 カントールラッセルボレルルベーグなどは無意識のうちに可算選択公理を使ってしまっている それだけの話なのだから それだけが謎だが選択公理の必要性が認識される前の時代の話を持ち出したところで君の間違いが正当化されることは無い
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 774 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s