[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
173(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 01/12(日)12:49:40.50 ID:gsEji7DN(13/21) AAS
>>168
>xが可算であるとは、Nからxへの全単射fが存在するということ。
>x上の二項関係≦を、f(0)≦f(1)≦f(2)≦・・・と定義すれば、≦は整列順序。
だから
それと、下記>>138より
問題は、対角要素を作るための列で
>>133より
s1 = (0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, ...)
s2 = (1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, ...)
s3 = (0, 1, 0, 1, 0, 1, 0, ...)
省14
247(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 01/13(月)22:48:42.50 ID:xSRlEtRO(15/17) AAS
>>244-246
ふっふ、ほっほ
>>255 より再録
(引用開始)
なんらかの
例えば、可算選択公理や、従属選択公理がないと
有理コーシー列は出来ても
そこで”詰みます”ってことでいい?
(引用終り)
戻るよ
省7
426(1): 01/19(日)11:29:02.50 ID:Ql1n3AY7(4/16) AAS
この矛盾は π/2<e'<π なる超越数 e' が存在して
π−e' が実代数的数であると仮定したことから生じたから、
背理法により π−e' が実代数的数である
π/2<e'<π なる超越数 e' は存在しないから、
任意の π/2<e'<π なる超越数 e' に対して π−e' は超越数である
超越数eは π/2<e<π を満たすから、π−e は超越数である
527: 01/23(木)13:06:59.50 ID:L43wzm6S(1/3) AAS
>>526
>言っている意味がわからん
すぐわかんなくなっちゃうんだね
568(1): 01/24(金)12:40:21.50 ID:Y9e4pxHo(5/7) AAS
>>566
>x0,x1,x2・・・ ,x なる 加算無限長の集積列が作れて
xの左隣の項は何?
>>>564は、テンプレ>>10に入れたし、勝負ありでしょ?w ;p)
「ABC予想を証明した」と言ったら証明したことになると?
578: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 01/24(金)20:19:29.50 ID:U1RMCmJs(3/3) AAS
>>346
>fuchino.ddo.jp/notes/set-th-of-reals-kiso-no-kiso.pdf
>実数の集合論の基礎の基礎 渕野昌(Saka´ eFuchino)
>2002年8月24日軽井沢にて起稿
関連文献 二つ貼っておきます
(参考)
fuchino.ddo.jp/notes/ch.pdf
連続体仮説と数学渕野昌(Saka´e Fuchino)
(21.01.05(火), 23.12.13(水) に付記を補筆)
fuchino.ddo.jp/misc/set-theory.pdf
省3
608: 01/25(土)20:11:49.50 ID:Gj5NB1tI(11/12) AAS
ω≠ω+1
656(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 01/26(日)23:22:53.50 ID:57hfZFiX(17/17) AAS
”<公開処刑 続く>
(『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』に向けて と
(あほ二人の”アナグマの姿焼き") に向けてww ;p) rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/”
>>653-654
屁理屈だけは、一人前か
弥勒菩薩氏から、”基礎論婆”とか呼ばれるが
その実、大学学部1年の基礎論で詰んだ男だったか?www
おまえは、>>652のThomas Jechの 証明の講釈を言っているのかな?w ;p)
あるいは Thomas Jechの 証明に 疑義を呈していなかったか?ww
>>643『∀B∈(P(A)-Φ)についてf(B)∈B⊂A』なんて
省18
801(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 01/30(木)07:38:59.50 ID:o/pAlieb(1/5) AAS
>>799-800
ありがとう
Akihiko Koga氏のサイトと資料は
旧ガロアスレで取り上げて、何度もお世話になっています
彼のサイトは、参考になるよね
で?
選択公理→整列可能定理の証明で
集合Aの整列に、Aのべき集合(空集合を除く)の選択関数が必要って
書いてあるかな?
937: 02/02(日)08:18:05.50 ID:eC5TmypE(6/39) AAS
大学1年の数学は、算数における九九のようなものである
わかってしまえば大したことではないし
わかることなしには何も正しい計算ができない
もちろん、九九を覚えてなくても足し算すればいいが、時間を浪費する
九九だけ覚えればいいかもしれんが、九九の表の作り方が分からなければ覚え間違いを正せない
所詮理系の大学1年生全員に教えることなんてその程度のことだが
それを知らずして大学出ましたなんてデカい面するのはいい笑いもの
969: 02/02(日)21:55:59.50 ID:eC5TmypE(33/39) AAS
AB = E となる n 次正方行列 B が存在する
BA = E となる n 次正方行列 B が存在する
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s