[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
583(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 01/25(土)09:00 ID:vKwDmbNO(2/11) AAS
>>580
うーん
(引用開始)
>>557 ID:knZwyXgJ さん
>>553
> いま Jechの証明 の任意集合Aが、ある集合の濃度を持つとしよう(ZFC内ではね)
それ、論点先取
問われてるのは、まさにある集合の濃度を持つかどうかだから
> そうすると、その濃度から決まる 順序数の上限が存在することが言えるだろう
> それは、任意集合Aの冪集合の濃度を超えない
省32
584(1): 01/25(土)09:19 ID:AIirwIxg(3/8) AAS
>>583
> 任意集合Aが、必ず濃度を持つということが言えれば
それ論点先取
集合が濃度を持つ、というために整列定理を使ってるので
sup{α∣aα is defined}が存在しなければ集合ではない、というのは
整列定理と無関係に順序数の全体が順序数でない、ということから言えるだろ
集合の全体が集合でない、というのが整列定理を用いずにいえるのと同じく
585(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 01/25(土)09:24 ID:vKwDmbNO(3/11) AAS
>>579
まず
(引用開始)>>572より
www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/TaikeiBook/Taikei-Book_13.pdf
TAIKEI-BOOK : 2019/1/1(22:21) 東北大 尾畑研
第13章 整列集合
定理13.18 (超限帰納法)
略す
ふつうの数学的帰納法は超限帰納法の整列集合Xとして自然数Nをとったものである
また超限帰納法は証明だけではなく定義にも用いられる
省32
592(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 01/25(土)11:50 ID:vKwDmbNO(5/11) AAS
”<公開処刑 続く>
(『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』に向けて と
(あほ二人の”アナグマの姿焼き") に向けてww ;p) rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/”
>>584
(引用開始)
>>583
> 任意集合Aが、必ず濃度を持つということが言えれば
それ論点先取
集合が濃度を持つ、というために整列定理を使ってるので
sup{α∣aα is defined}が存在しなければ集合ではない、というのは
省8
616(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 01/26(日)08:41 ID:57hfZFiX(1/17) AAS
”<公開処刑 続く>
(『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』に向けて と
(あほ二人の”アナグマの姿焼き") に向けてww ;p) rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/”
>>615
>なぜなら重要なのは
>>sup{α|aα is defined}
>であって、aαの並び方は選択関数で一意に決まり、他の並び方を考える必要がまったく無いから。
あたま腐ってない?
>>612に例示したように
自然数N={0,1,2,3,4,・・・}を整列させるとき
省27
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s