ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (981レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
214(3): 02/06(木)06:34 ID:YqLfsVRy(1/31) AAS
>>208
私は統合失調症ではないと何回いわせれば分かるのだ
任意に a>-1 なる実数を取ると得られるオイラーの定数γに関する極限
γ=lim_{n→+∞}(1+…+1/n−log(n+a))
について、γに収束する実数列 {a_n} の第n項 a_n を
a_n=1+…+1/n−log(n+a)
としたとき、aの取り方によって実数列 {a_n} は
γに収束する単調減少列かγに収束する単調増加列
のどちらか一方かつその一方に限りなる
こういう病的な現象が得られる元のγの定義式の極限
省10
215: 02/06(木)06:46 ID:YqLfsVRy(2/31) AAS
>>208
5チャンばかりしていていないで少しは手を動かして考えてみ
5チャンばかりしていると、パソコンやスマートフォンの画面に
向き合うときに猫背になりがちで、その結果として姿勢が悪くなりがちである
また、5チャンばかりしていると眼が悪くなりがちである
だから、5チャンは健康によいとはいえない
216: 02/06(木)06:52 ID:YqLfsVRy(3/31) AAS
>>208
5チャンばかりしていていないで → 5チャンばかりしていないで
医学学部では基礎医学で解剖学や生理学、生化学などを学ぶから、
意外に医者の考え方にはそれなりの理屈がある
217: 02/06(木)06:54 ID:YqLfsVRy(4/31) AAS
あっ、医学学部 → 医学部
219: 02/06(木)07:00 ID:YqLfsVRy(5/31) AAS
ま、医者は第一に体力であるとはいえる
体力がないと医者は務まらない
220(2): 02/06(木)07:02 ID:YqLfsVRy(6/31) AAS
>>218
君が正則連分数の理論を知らないだけ
225: 02/06(木)07:08 ID:YqLfsVRy(7/31) AAS
>>222
>>223
>有理数の場合は一意でなく、少なくとも二つの異なる表記がある
>このことは実数の連続性(完備性)から避けられない
>(1.000…=0.999…と同様の現象)
ユークリッドの互除法を適用することで実数の正則連分数は得られるから、
例えば1を 1=1/1 などとは書いたりはしない
226: 02/06(木)07:10 ID:YqLfsVRy(8/31) AAS
>>224
>完全に統合失調症だな
君へのブーメラン
228: 02/06(木)08:11 ID:YqLfsVRy(9/31) AAS
>>227
γが有理数かどうかの他にも興味のあることがある
230: 02/06(木)08:20 ID:YqLfsVRy(10/31) AAS
>>229
私は数論関係には余り興味ない
232(1): 02/06(木)08:36 ID:YqLfsVRy(11/31) AAS
>>231
オイラーの定数γが有理数であることから
1つの定理が得られる可能性がある
235: 02/06(木)08:40 ID:YqLfsVRy(12/31) AAS
>>233
長く精密な解析に基づいた結果を書いただけ
237(1): 02/06(木)08:45 ID:YqLfsVRy(13/31) AAS
そもそも、γが無理数であるなら、普通に背理法で
任意に a>-1 なる実数を取ると得られるオイラーの定数γに関する極限
γ=lim_{n→+∞}(1+…+1/n−log(n+a))
について、γに収束する実数列 {a_n} の第n項 a_n を
a_n=1+…+1/n−log(n+a)
としたとき、aの取り方によって実数列 {a_n} は
γに収束する単調減少列かγに収束する単調増加列
のどちらか一方かつその一方に限りなる
というγが持つ性質の下で矛盾が得られないといけない
238(1): 02/06(木)08:47 ID:YqLfsVRy(14/31) AAS
>>236
打ち間違いはあるけど、十分精密な解析だよ
241(1): 02/06(木)08:53 ID:YqLfsVRy(15/31) AAS
>>239
>「無限につづくとすると矛盾する」
>という判断が初歩レベルの誤解の可能性大
そういう無限に続く筈の極限が有限時間で停止するのが或る種の病的な現象なのだろう
244(1): 02/06(木)09:00 ID:YqLfsVRy(16/31) AAS
>>242
無限に続く極限が有限連分数展開される実数になるという現象が病的なのだろう
246(1): 02/06(木)09:02 ID:YqLfsVRy(17/31) AAS
>>243
γの極限表示の方法は非可算無限通りある
251: 02/06(木)09:08 ID:YqLfsVRy(18/31) AAS
>>247
単なる妄想ではない
実数直線R上至る所で連続だが微分不可能な関数の存在性とかあるだろう
そういう病的な現象と同じ
253(1): 02/06(木)09:13 ID:YqLfsVRy(19/31) AAS
>>252
>違う数列は違う極限をもつ
そんなこといっていない
255(1): 02/06(木)09:23 ID:YqLfsVRy(20/31) AAS
>>254
一回書いたが分からないようなので、
悪いが相手するのが面倒臭くなって来た
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.982s*