ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (981レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
573: 02/10(月)15:04 ID:mmxYF8sw(1/11) AAS
変
574(2): 02/10(月)15:15 ID:mmxYF8sw(2/11) AAS
>>572
黙るなら耄碌していないことになる?
577(1): 02/10(月)16:01 ID:mmxYF8sw(3/11) AAS
ヘン
579: 02/10(月)16:10 ID:mmxYF8sw(4/11) AAS
゜
580(1): 02/10(月)16:15 ID:mmxYF8sw(5/11) AAS
耄碌爺が邪魔になるように思った時点で
実は自分が耄碌しているのでは?
584: 02/10(月)16:41 ID:mmxYF8sw(6/11) AAS
>>583
数学を使って?
585(1): 02/10(月)16:46 ID:mmxYF8sw(7/11) AAS
ID:iAXKqUndと
ID:6fwmQoR3の対話として
特筆すべきものは何?
592: 02/10(月)17:48 ID:mmxYF8sw(8/11) AAS
>>588
>一度も感謝されたことがない
その理由が理解できないからやめないわけ?
595: 02/10(月)17:53 ID:mmxYF8sw(9/11) AAS
>やっぱりそうだと追認するのが困難な成果
代数多様体の特異点解消など
>実は全然そうじゃなかったと示す結果
バナッハ・タルスキーの逆理など
598(1): 02/10(月)19:18 ID:mmxYF8sw(10/11) AAS
ここは面白い↓
選択公理よりも真に弱いハーン–バナッハの定理からバナッハ=タルスキーのパラドックスを導くことができる。
602: 02/10(月)19:32 ID:mmxYF8sw(11/11) AAS
ここから先は難しい↓
有理数係数の二次形式では、常に局所大域原理が成り立つ。この事実はミンコフスキーが証明し、代数体に拡張した結果をハッセが証明したため、合わせてハッセ–ミンコフスキーの定理と呼ばれる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.785s*