[過去ログ] 【ブレービー】ブレーブス&ブルーウェーブ【ネッピー】5©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
780: 2015/11/19(木)12:04 ID:5oVBJYXW(1) AAS
80年代から21世紀初めぐらいまではお決まりのように
パの野球=大味、セの野球=緻密(だからパはセに敵わない)
と言われていたが、流石に最近は
パの野球=豪快、セの野球=セコい
という感じに変わってきてるなw
781: 2015/11/19(木)12:42 ID:i/vl1oGq(1) AAS
>>777
フクシが国士舘だから 落合はPTA会長だかなんだか
単なるコネ
782: 2015/11/19(木)12:52 ID:Vz1qQPWq(1) AAS
人気のセ実力のパ
っていつのは昭和の頃から使われてたフレーズだと思うが
783: 2015/11/19(木)15:01 ID:UgYVuMd3(1) AAS
昭和に実力のパと言ってたのは、個々の選手の能力しか見どころないよというからかいのニュアンスもあった。人気、選手の年俸、日本シリーズの対戦結果ともセリーグに遅れをとってて、レベルが低いとおもわれてたから。
当時、移転して人気実力上がった西武のことを第二セリーグと言ってたし。
今やほんとの意味で実力のパになったがな。
784(1): 2015/11/19(木)17:37 ID:SOwj+2n4(1) AAS
人気のセ・実力のパという言葉は、西鉄南海が日シリで4連覇した昭和34年には既に存在していて
当時からパは強いけど残念ながら人気は…というニュアンスで使われていたらしく、
当時のパリーグ会長がこの言葉に対してパは人気もある!と反論していたらしい。
で、その後巨人のV9時代、パのどん底時代に何故この言葉が廃れなかったかというと、
V9時代のオールスターでパがセを圧倒したため、辛うじて「実力のパ」という言葉が残ったらしい。
当時のオールスターは、日本シリーズに匹敵するイベントだった。
(昭和40年代の10年間でパの勝ち越し8回、3連勝2回、2勝1分け2回、通算20勝8敗2分)
その後阪急西武が日シリでセを圧倒した事で、更にこの言葉は生き延びた。
しかし、元々パリーグを誉めてるんじゃなくバカにしてる言葉だったのは確かだ。
785(1): 2015/11/19(木)19:06 ID:xiZgnnDP(1) AAS
セの野球は「野村ID野球」がやっぱり基本にあると思う。
786: 2015/11/19(木)23:40 ID:B06835rw(1) AAS
さすがに最近は無くなったが、昔の選手名鑑やレコードブックって
日本シリーズでパが優勝した時でもセ・リーグ→パ・リーグの順番で載ってるのが多くて
子供心に「なんでいっつもセ・リーグが先なの?」と不思議に思ってた
787(1): 2015/11/20(金)08:49 ID:j2wji0jW(1) AAS
日本シリーズの対戦成績って巨人が一強だっただけじゃん
788: 2015/11/20(金)13:02 ID:2f1NfSXa(1) AAS
>>787
それと同じで、団塊ジュニア世代にとって80-90年代は
「実力のパって、西武が一強だっただけじゃん」だったのよ
789: 2015/11/20(金)16:22 ID:7LZ1Y5la(1) AAS
実力のパはもっと前から言われてたって話だろ
790(1): 2015/11/20(金)20:46 ID:NOqBJzJW(1) AAS
>>778
その代わりBsがいつ日本一になるの?と
言われてそうな…
791: 2015/11/20(金)20:52 ID:w0VFkXp/(1) AAS
74・75年頃、北の湖って強いけど人気がなくて優勝決定戦(プレーオフ)に弱い
まるで阪急やなと子供心に思ってた
792: 2015/11/20(金)20:58 ID:bIupI4XD(1) AAS
阪急ピーマン北の湖
793: 2015/11/20(金)21:37 ID:aH1YPzCY(1) AAS
人気のセというのも所詮は巨人戦だけが
常時ゴールデンで全国放送され続けるという
異常なメディア洗脳によるものに過ぎなかった訳で
794(2): 2015/11/20(金)22:34 ID:HcA7U9LW(1) AAS
>>790
パリーグは2005年から9年の間にオリックス以外の5球団が日本一になってるもんなあ
職場の20代の奴に「えっ?オリックスも日本一になった事あるんですか?」
と驚かれてショックだったわw
795(1): 2015/11/20(金)22:39 ID:yNtWwpiD(1) AAS
実は阪急時代から数えて一番の暗黒が今
796(1): 2015/11/20(金)23:35 ID:MW8tOFQo(1/2) AAS
>>784
西鉄と南海で、シリーズ4連覇した頃は、セ・パのリーグ格差というよりかは、
チーム毎で実力人気の有無が大きかったかと。
当時の西鉄や南海はいうに及ばず、後楽園時代の大毎や初優勝した頃の東映も
結構人気があったと。
人気面で決定的になったのは、昭和40年代、まさにV9以降では。
>>785
もっともそれは「南海野球」、いわゆる「シンキングベースボール」が
その素だって、いわれますけどもね。
70年代の南海や阪急あたりがやってたような・・・
797(1): 2015/11/20(金)23:53 ID:MW8tOFQo(2/2) AAS
しかし、V9時代のパのファンは辛かっただろうなと・・・
798(1): 2015/11/21(土)01:19 ID:2t87ci0U(1) AAS
>>794
前身の阪急時代には、嫌われるほど何度も優勝していた
ということも教えてあげてね
799: 2015/11/21(土)02:36 ID:Jkp1EkYL(1) AAS
シカゴ・カブスにヤギの呪いがかかってるように
オリックスにもバファローズの呪いがかかってるんやろ
一度も日本一になれないまま消滅したチームの名前を付けたりするから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 203 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s