[過去ログ] 清原「巨人は錆びたナイフで僕をグサグサ刺した」 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
412: 2020/04/25(土)21:42 ID:STDW0/Qk(1) AAS
巨人は87年から内角打ちには定評のあった山内一弘がコーチに就任するんだよな。
清原を指導させていたらどうなっていただろうか。
413: 2020/04/25(土)21:44 ID:zc1AW5fv(1/4) AAS
>>400
中畑はトレードなら辞めるだろう
まあ80年代中盤は
巨人フロントは野手の目玉は避けて
投手取ってたから清原獲得はないでしょう
王も巨人フロントも
六大学で打ちまくりの広澤を指名しなかったからな
414: 2020/04/25(土)21:47 ID:zc1AW5fv(2/4) AAS
>>402
松本の衰えは早かったなぁ
青い稲妻とか過大評価過ぎる
大洋にいた屋敷のが長打力も守備も上だし
原を外野にコンバートなら清原も中畑も試合に出せるな
松本の衰えが読めたら清原を獲得しただろう
二位で桑田も取られて確執もなかった
415: 2020/04/25(土)21:55 ID:zc1AW5fv(3/4) AAS
>>405
同意
斎藤も実績は85年の12勝くらいだしな
水野すらドラフト一位にするくらいの投手乱獲時代だし
逆に野手は岡崎or鴻野淳基のショート以外はみんな打つイメージ
まあ、実際は松本も穴なんだが盗塁の補正がある
クロマティ、原、中畑、篠塚、吉村がいて
山倉も長打力ある
控えに駒田までいるし
80年代の巨人は生え抜きだけで強い打線だし
省1
416(1): 2020/04/25(土)21:57 ID:zc1AW5fv(4/4) AAS
>>408
王の85年は斎藤雅樹はエース級の働きしてた
その翌年から起用法がはっきりしなくなった
417: 2020/04/25(土)22:19 ID:fhkbnRNR(2/2) AAS
>>411
その年キャリアハイだったしね
まさか5年目がてっぺんになるとは思わなかった
その時までは王超えてたし
418: 2020/04/25(土)22:27 ID:iZ/8ZJfO(1) AAS
身長
才能
堤からの寵愛
成績や怪我関係なく常に高額年俸
これらのどれか一つが劣っていたら、傲慢さや甘えがなく謙虚さやハングリー精神があって、真面目に摂生してより良い活躍したり、転落しなかったかもしれない。
419: 2020/04/25(土)22:49 ID:6LbxdQ1c(3/3) AAS
初年度松井くらいの数字だったら
普通のキャリアになったかも。
420(1): 2020/04/25(土)23:18 ID:e6INDUNA(2/2) AAS
一番働けるピークも選手によって違う
落合、山本浩二、和田一浩らへんはアラフォーぐらいでもまだ働けたし
清原は若いうちにピークがきたのは確かにそうかもな 怪我、不摂生が無くても
1990年はKK世代の大卒組がルーキーイヤーだった(大魔神佐々木、元巨人大森とか)
つまり年齢は22〜23歳 本来まだ伸びしろがある時期なんだが清原は止まったな
421(1): 2020/04/26(日)00:56 ID:cJqqZ0o0(1/5) AAS
86年の未来予想図
91年 .350 本55 点135
三冠王
93年、浅倉舞と結婚
422: 2020/04/26(日)01:37 ID:V06V27Hq(1) AAS
ルーキーイヤーに3割31本打って舐めたのがな‥
423: 2020/04/26(日)02:03 ID:8HPPBM0I(1/2) AAS
堀内のブログ見たら今はもはや
普通に川相と堀内は談笑してる仲なんだな
清原と堀内は…まぁないだろうな
424(1): 2020/04/26(日)06:08 ID:3ypd3OJR(1) AAS
>>405
いやいや、あの頃は投手陣が悪くて補強急務でなく
王監督の酷すぎる投手起用が難だっただけ。
だいたい斎藤雅樹をサイドスローってだけで中継ぎで起用する発想からして
おかしいし鹿取を酷使をこれでもかとワンパターンで起用するしか能がなかった
王が解任されて翌年から藤田が監督になっただけで投手陣の補強もまるでしない陣容
で今年大丈夫か?と思ったら同じ陣容で史上最強と言っていい投手王国に変身した
425: 2020/04/26(日)06:10 ID:p28D5ZFq(1) AAS
2013年くらいに甲子園で行われた巨人阪神OB戦に巨人側から出場して、藪とのプロレスで会場を盛り上げる一方でヒットも放った
ヒットを打った後に王さんら巨人ナインとハイタッチしていたけど、堀内とはハイタッチしていなかった
堀内はベンチ奥でポツンと座ったまま清原へ歩み寄らず、清原も堀内のところへは行かずって感じだった
426: 2020/04/26(日)06:17 ID:+7959ZRq(1/2) AAS
当時の巨人の高卒選手の育成力は異常
427(1): 2020/04/26(日)09:34 ID:unovegrF(1) AAS
>>416
ブレイク翌年は相手も研究してくる
斎藤はそこでつまずいた
428(1): 2020/04/26(日)10:24 ID:37S2hPxA(1/2) AAS
81年 槙原
82年 斎藤
83年 水野 香田
84年 宮本
85年 桑田 広田
86年 木田
87年 橋本
88年 吉田
香田は近鉄で 広田はヤクルトで 木田はオリックスで 吉田はダイエーで
意外に長持ちしたのも面白いな
429: 2020/04/26(日)10:31 ID:Eizuywvs(1) AAS
>>424
90年は先発としては物足りない水野を後ろに回して、先発適正ある香田を先発にしたのは藤田の見る目があるって事だな
430: 2020/04/26(日)10:34 ID:+7959ZRq(2/2) AAS
>>427
相手に研究されてのつまずきじゃないだろ
86、87は斎藤のスペ体質が原因で失速しただけ
431(1): 2020/04/26(日)10:57 ID:EZf/SvKf(1) AAS
>>385
そう考えると最初の球団はロッテかヤクルトがよかったのかなと思う
ロッテは稲尾、高畠、落合、愛甲と最高の人脈が揃っていて鍛えられただろうし、
ヤクルトは土橋、関根と武闘派の指揮官がいたから手抜き出来なそうだったしね。
巨人や阪神じゃタニマチにチヤホヤされて短命に終わってそう。
広岡が西武の監督をもう1年続けてたとしてもあの薫陶には耐えられなかったと思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 571 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.358s*