[過去ログ] 【勇太】阪急&オリックス【リプシー】14 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
51(1): 2020/06/12(金)09:50 ID:EhIb6E+0(1) AAS
>>41
野村貴仁も土井派で仰木のことはボロクソだったな。
ちなみに野村の巨人移籍を橋渡ししたのが土井。
52(1): 2020/06/12(金)12:01 ID:09VWfh1N(1) AAS
シュルジーとホフマンはもっと成功した左腕として評価されるべきだった。
53: 2020/06/12(金)14:24 ID:/w5prqd9(2/4) AAS
シュルジーと言えば、通算打率10割で世界のホームラン王・王貞治すら敵わないホームラン率10割の強打者じゃないか!w
54: 2020/06/12(金)14:26 ID:/w5prqd9(3/4) AAS
>>52
ホフマンは左腕だったが、シュルジーは右投げだろ。
55(1): 2020/06/12(金)14:31 ID:tcbM5TX9(1) AAS
広岡や高田が簡単に受け入れられたのは関東だからか?
広岡と森はあんだけ結果出たらごっつぁんだが
56(1): 2020/06/12(金)14:41 ID:UaQI39Iw(1) AAS
広岡就任前のライオンズは万年Bクラス球団なので「誰かが建て直さないと」ってのが
あったから受け入れられたんだろうけど
上田時代のブレーブスは優勝はしていなくてもAクラスは維持していたので
そこでいきなり土井が来てV9巨人を持ち込まれてもってのはあるだろう
しかも巨人と阪急は宿敵みたいなもんだったし
57(1): 2020/06/12(金)14:58 ID:/w5prqd9(4/4) AAS
松永、ブーマー、パンチ佐藤といった不満分子3人組を排除してオリックスは纏まっていった。
オリックスの選手たちはこの不満分子3人組を除いては大人の集団で、上田阪急の伝統と土井監督の野球を
上手くミックスさせていった。
プロ野球の歴史の中ではチームの伝統の方を優先にして外様監督が来るとその監督の野球を受け入れないチームは
過去にいくつか見受けられたがオリックスの選手達はそんな事はなかった。
もちろん土井不満分子3人組の排除が大きかったのは言うまでもないが。
そして後任の仰木監督がこの上手く整備されてきたチームを優勝、日本一にまでにしたのである。
58: 2020/06/12(金)18:55 ID:IxEdEVHe(1) AAS
>>28
勇者復活!土井サラバ!
土井のサインは無視!
阪急ブレーブスの球団旗が2つ
だったな。
59: 2020/06/12(金)19:33 ID:DU1E0NQO(1) AAS
>>57
内情なんかろくに知らんだろうにわかりやすくスケープゴート作る物言いしてるんじゃ土井叩いてるやつと変わらんだろ
60: 2020/06/12(金)21:07 ID:y+MabNwK(1/2) AAS
>>46
一弓や
61: 2020/06/12(金)21:10 ID:y+MabNwK(2/2) AAS
>>51
野村はチームで1人だけ“がんばろう”のワッペンを付けなかった変わり者
62: 2020/06/12(金)21:15 ID:8cC+YY+c(1) AAS
土井さんの2番藤井構想がもし成功してたら
NPBの歴史を変えてたかもしれない
63: 2020/06/13(土)03:37 ID:YxiLzd8R(1) AAS
デカ高橋可哀想やな、仰木に干されトレード。
土井はデカを使ってくれたし。
仰木は何で使わないんやろうな。
64: 2020/06/13(土)03:45 ID:kmydyiSB(1) AAS
>>55
高田って巨人の犬、ってすげー叩かれてたような
65: 2020/06/13(土)03:53 ID:Z4eovak2(1/2) AAS
>>56
広岡・森は「セ・リーグは細かい野球で、パ・リーグは大味なんて嘘。パ・リーグの方が余程細かい野球をしている。」等とパ・リーグの野球に敬意を表していたが、
それに比べると土井はV9時代で思考が止まったまま(酔いしれているとも)の人と思われてしまったのが全てっしょ。
それも日本シリーズでV9戦術の先を行く縦横自在な野球で、まだ土井がレギュラーだった巨人を子供扱いした阪急を継承したチームでだからなあ。
そんなの米軍戦士の前で神軍無敵と誇示する旧帝国軍人みたいなもんでしょ。
66: 2020/06/13(土)04:15 ID:Z4eovak2(2/2) AAS
黄金期を支えた福本や山Qが去り、すっかり重量打線偏重となってしまったチームを投手力並びに攻守走のバランスの取れたチームに改善すべく取り組んだりと、
土井監督がやろうとしていた事は全く正しかったとは思うんだけど。
在任3年とも開幕でずっこけ、オールスター後に帳尻合わせの様に勝ち上がってAクラス入りと似た展開に終始したのは、チーム力並びに土井監督が目指したチーム
作りの方向性の正しさと、土井監督が選手並びにチームスタッフの人心をまるで掴めなかったという両方を示したものだと思う。
67: 2020/06/13(土)07:45 ID:hgV9TWXV(1/2) AAS
意図してああしたというより良くも悪くも戦力が入れ替わる中でやってただけって印象だわ
土井時代に野手で抜擢した選手で成功したのは高橋智くらいだし高橋にセンターやらせてたりしたわけで
強いて言えば勝呂取ってきたのはあるけど
あれも取ったときの構想通りというより松永抜けた後小川がサードに移動して玉突きで使われてた感じだし
68: 2020/06/13(土)08:22 ID:fMPQvIAu(1/5) AAS
キャッチャーの高田を連れてきたのも大きかった。
中嶋は肩だけは当時の日本一だけどリードには少し疑問があったからな。
69: 2020/06/13(土)10:19 ID:dopGltXx(1/2) AAS
>>41
中嶋も土井時代は固定されること多かったけど
仰木時代は三輪や高田と併用でだんだん減らして移籍だからあまりいい思いはしないでしょうね
70(4): 2020/06/13(土)10:51 ID:fMPQvIAu(2/5) AAS
土井3年目の7月に入ってからからは殆どスタメンマスクは高田だったよ。
ちょうどこのレギュラー捕手の交替をきっかけにオリックスは借金生活だったのがシーズン終わったら
貯金10以上までに勝率をあげた。
なので、べつに仰木になって急に中嶋の出番が減ったわけではない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 932 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s