[過去ログ] 【既にシラヌは】常識を優しく教えるスレ☆3【恥の年】 (493レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
58(1): 2012/11/02(金)18:43 ID:/Uxeoc9W(2/2) AAS
>>57
早速の回答ありがとうございます。
二人で3品以上頼んだ場合、誰がどの品を頼んだのか店側は把握しているのでしょうか?
59: 2012/11/02(金)20:00 ID:tvKvBGr8(2/2) AAS
>>58
あ、それは把握してないですね、ファミレスやチェーン店は。
二人で3品以上なら、レジで「コレとソレは私のです」とかメニューにある
品名を指定してその分だけ支払えばよい、と思います。
60(1): 2012/11/03(土)16:46 ID:wYkr+SkP(1) AAS
携帯で企業に商品の問い合わせなんかはするもんじゃないですか?
固定電話では相手先番号の最初が「0120」だと料金がただですよね?
ケイタイではタダじゃないんでしょうか?
61(3): 2012/11/03(土)17:38 ID:dYL+UM3D(1) AAS
>>60
携帯からかけても何も問題ないです
0120(フリーダイヤル)は携帯からでも料金はかかりません
電話絡みで…
友達と電話してる時に音楽を流しているのは非常識なんでしょうか?
かなり小さい音量だったのですが
そんなことで切れられたのは初めてで戸惑っています
62(1): 2012/11/03(土)20:11 ID:q+QWY3Dt(1) AAS
>>61
電話中はテレビなどがついている場合、音量を下げるのがマナーですが、
低い音量で音楽を流すのはたいしたマナー違反ではないと思います。
たぶんその方の嫌いな音楽だったのではないかと思います。
音楽や音には好き嫌いがあり、あまりにも嫌いなものを精神状態が悪いときに
耳にすると「キレて」しまうという種類の人間がいます。(私がそうです)
お相手がたまたまそんな状態になってしまったのではないかと思います。
人当たりが良いと思われたければ黙って謝るしかないですが、
そんな些細なことでキレる人は大概の人とうまくいかないので、あなたが
罪悪感を感じる必要はありません。でも、その人とのつきあいをやめたく
省3
63(1): 2012/11/04(日)11:20 ID:3KvzE7C4(1) AAS
>>61
ありがとうございます!
自分なんかテレビみたり、
家事しながらしゃべってますよ。
よほど爆音ならともかく、お友達の方がおかしいです。
まして、「ごめんやけど、ちょっと音量下げてもらっていい?」というならともかく
切れるなんてありえないです
64(1): 2012/11/04(日)20:50 ID:mIN8RRZm(1) AAS
>>62-63
ありがとうございます
小さい音量とはいえリピート再生させてたので、耳障りだったのかもしれないです
>>62さんのおっしゃるように、嫌いなものを繰り返し聞かされてたのだとしたら苦痛ですよね…
ただ、その時は私もあまりに突然の事にビックリしたのもあって反射的に強い言い方で「えっ?何が?」となってしまい
「非常識なものは非常識だろ!もう寝ろ!」とガチャ切りされてしまいました
65: 2012/11/04(日)22:46 ID:QLPz1p1E(1) AAS
>>64
よほど嫌いな音楽だったとか、以前あなたとの話の中で『嫌いだ』と言ったことがあるとかでは?
自分から電話をかける時に音楽を流したままというのは非常識かなと思う
66: 2012/11/05(月)16:19 ID:BoYipeWx(1) AAS
>>61
私がその友達の立場だったら雑音に気を取られて肝心の話が聞き取れない理解できないでイライラするかな
病気というかそういうのでちゃんとした名前があった気がするけど忘れた
67(2): 2012/11/05(月)16:57 ID:ms4uyJQO(1/3) AAS
友人から結婚したとのはがきが来たのですが、
(結婚式招待じゃない)
友人や親せきから年賀状等でそういう事後報告が来た場合、
どういう対応をすればいいのでしょうか?
祝電とか電報?とか送るんでしょうか?
それとも何かお祝い用の5000円ぐらいのお菓子セット、食器セットみたいなのを送るのでしょうか?
そういう時にどこで何をどう申し込んで、文章はどうしたらいいのかとか、
全く分かりません。
葬儀の知らせが来た時なども、
全く葬祭マナーを知らないので、貧困で高い交通費や香典を出せない場合、
省6
68(1): 2012/11/05(月)17:07 ID:uGQ63dVM(1) AAS
>>67
あなたがその友人をどのように思っているかで対応して良いかと。
こう言ってはなんですが、結婚式には呼ばれていない訳で、あなたがお祝いの品等を
贈るような事までする必要はないかなと俺は思います。電話でおめでとうぐらいでいいかなと。
ま、あなたの気持ち次第ですけどもね。
葬儀の場合も故人との関係性で判断で。香典だって何万も包む必要はないです。
行きたいが、どうしても行けない等の場合は弔電などを打つと良いでしょう。
69(2): 2012/11/05(月)17:33 ID:ms4uyJQO(2/3) AAS
追加ですみません
お詫びをしにいく時は、手ぶらでいくわけにもいきませんが、
お詫び商品を売ってるのはどこでしょうか?
お祝いと同じようなお菓子やタオル、洗剤セットなんかは失礼でしょうか?
どのように包装とかお店に依頼すればいいでしょうか?
70(2): 2012/11/05(月)17:40 ID:ms4uyJQO(3/3) AAS
>>68
ありがとうございます。
学生時代に友人だったんですが、
それ以降全く関わり合いがなかったんです。
決して嫌いなわけでもなく、電話番号も書いてなかったので、(そもそもこちらから電話もプレッシャーがあるしで)
なんかお祝いだけ送って終わりにしたいのですが、
真っ白なはがきに「おめでとう云々」だけではあまりに失礼だと思うので
角が立たないようになにか送りたいんですが、
そういうことをした経験がないんです。
なのでどこでどうやって申し込んでどう動けば失礼にあたらないのか、
省9
71(1): 2012/11/05(月)23:56 ID:kejgMaH/(1) AAS
>>70
私もまったくの世間知らずで、旅行で都会に行って、交番で道を聞くことが
できません。家出少女と間違われて恫喝されたことがあるからです。
そのとき怖いおまわりさんに「あんた、世の中のこと、なーんにも知らない
ような顔してるから」って言われました。・・・話はそれましたが、
少し値段が高めの電子辞書を買うといいですよ。「冠婚葬祭マナー事典」が
入っていて重宝してます。マナー事典だけ買うと重くてかさばって高いですが
世間知らずをちょっとでもカバーしたかったらいろいろ調べられる電子辞書の
購入をおすすめします。回し者ではありませんが、「全くわからない」
と質問されても全部答えてくれる人はあまりいないと思うので、とりあえず。
省4
72(4): 2012/11/06(火)08:30 ID:1rl0cWTs(1) AAS
71です。冠婚葬祭マナー事典には「お詫びの品の選び方」「結婚しました」や
「死亡しました」のハガキがきたときの返事の出し方、という項目がないため
役に立ちません。失礼しました。とっくりマナー事典を読んだところそれが
載ってないってことは「きまったマナーはない」ということではないかと
思います。電子辞書には「手紙文例集」というのもあるのですが、これも
「親しい友達」が相手の場合の例が載ってないんですよ。ということはつまり
「はがきに黒いペンでいろいろ書いて送る」というのは別にマナー違反ではない
んです。二度と返事が来ず音信が途絶えてしまったのはハガキのせいではない
んです。お詫びの品、も気持ちがこもっていれば、消耗品や消え物(日持ち
する食品)でいいと思います。あまりよく知らずに軽くレスしてしまってすみません。
73(1): 2012/11/06(火)10:02 ID:widZz54z(1/4) AAS
>>69
お詫びの品と一言で言っても、何に詫びを入れるかにおいても違いますね。
例えば仕事で上司に迷惑をかけた等の場合は、損失程度にもよるでしょうが
大抵の場合金品等の送り物はしないのです。
これが近所の家庭になれば(例えばガラス窓を割ってしまった)菓子折り程度
もってお伺いが一般的ですね。その場合の菓子折りはデパートとかで打っている
詰め合わせでいいですね。たぶん3、4000円程度ですね。
74(1): 2012/11/06(火)10:09 ID:widZz54z(2/4) AAS
>>70
直接電話が苦手とかであれば、お祝い電報というてもありますよ。
サイト(電報サービスはいろんなとこでやってます)見れば結構綺麗なもの用意されてるし、例文からそのまま選んで
送ることもできます。結構便利
葬儀の場合、葬祭場と日時が記載されてますよね?これも電報サービスサイトでいろいろ選べます。
日時をしてして送ることもできるので安心ですよ。
どの道葬儀の場合には”送り物”はしないのが通常であろうと思います。
お祝いの場合は先に書いた通り、あなたの気持ち次第ですね。物を送りたい場合はデパートとかで相談で。
どんなハガキを送られたか分かりませんけれども、そういうのは形式ではなく気持ちの筈です。
それで二度と連絡してこないあなたのご友人だった方というのも俺からすれば如何なものかなと思いますがね・・・
75(1): 2012/11/06(火)10:27 ID:widZz54z(3/4) AAS
これは余談ですが
葬儀の場合は、通夜と葬儀(告別式・出棺)と大抵2日ある筈。
通夜の場合はご自宅である場合も多い筈。まあ、家の広さにもよりますが。
急に知らせがきて、あー行けないな、困ったな。になるのは大抵が通夜です。
これは亡くなった時間にもよりますが、次の日とかが普通なので・・・
俺の場合仕事関係の方で通夜があったりする場合、どうしても抜けれない時などは
通夜に行ける同僚に香典だけ包んで渡してたりしてます。とりあえずは相手方には
俺の名前で香典だけはとどけられるのでね。
そして葬儀(告別式・出棺)には顔をだす。喪主の方に挨拶程度を行う。
といった感じです。
省4
76(1): 2012/11/06(火)13:47 ID:wWK21nF1(1) AAS
シェービングジェルについて質問です。
顔を蒸らすのが面倒で、泡のタイプではなく
蒸らす必要のないジェルをはじめて使ってみたのですが、(多枚刃カミソリです)
乾燥した肌に500円玉くらいのジェルを塗って、
「しばらく置いた方が効果的」とあったので1分ほど置いてから剃り始めたんですが、
そのころには乾燥がはじまってて、
剃ると急速に滑りが悪くなって、まだ剃ってない他の部分も時間の経過と共に
どんどん滑りらなくなり、後半はジェルがノリのように固形物ができて、
ストップする剃刀を無理矢理ひきずるように剃ってました。
結局満足に剃り切れずあご下などは剃り残しがある状態で終えたため、
省4
77(1): 2012/11/06(火)18:27 ID:widZz54z(4/4) AAS
>>76
1分で乾燥しだすのであれば、30秒にしたらどうかな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 416 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s