[過去ログ] なんでも討論inメンヘルサロン (170レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2014/07/23(水)01:32 ID:O9qIlGzX(1) AAS
討論したい人集まれ〜
2: 砂原 ◆SeOVkba5Tw 2014/07/24(木)03:00 ID:ecaW7P6+(1) AAS
無意味だよ
3: 2014/07/24(木)10:13 ID:C3ahbEfp(1) AAS
おいっす
4(1): 2014/07/26(土)19:29 ID:cDhPuAoH(1) AAS
AA省
5(2): 2014/09/14(日)02:34 ID:TvZHQNT9(1/3) AAS
つっ使えるぞ!スレチじゃない!
ということで、
難癖と愉快な仲間たちとの討論に使わせてもらいます。
1さん、素敵な討論の場を用意してくれてありがとう。
この討論はノンフィクションです。
でも始まりはフィクションだと思います。
フィクションをノンフィクションだと信じている人に
それがフィクションだと説得するという討論です。
かれこれ10年以上経っているらしい。
さあ真実の扉は開かれるのであろうか?
6: 5 2014/09/14(日)02:36 ID:TvZHQNT9(2/3) AAS
>>4
それが着くんですよ。
しかもスレタイに沿っている内容で。
7: 5 2014/09/14(日)02:39 ID:TvZHQNT9(3/3) AAS
ひろゆきも良かったら参加してね。
8: 2014/09/14(日)02:45 ID:mP6QgO57(1) AAS
森田療法スレより転載↓
9: 2014/09/14(日)02:48 ID:yorh6g9F(1) AAS
森田療法スレ10より転載↓
10(1): 2014/09/14(日)02:48 ID:172KGTkJ(1) AAS
>むしろ我慢して苦しんだら行動が辛いという再学習をしてしまうリスクが大きい。
>再学習?それは信じてるんだ。
それならプラス効果の再学習もなきゃおかしいな。
>行動療法信者の言う再学習を前提とすると、病気が悪化する方面の再学習もあるね、ってことの皮肉だ。
>病気が悪化する方面の再学習はあるの?ないの?
>だが、病気の症状をガマンしてたら悪化するリスクは高い。 悪化したら自業自得だ。
省2
11(1): 2014/09/14(日)02:49 ID:trcpbFCj(1) AAS
・なぜ悪化作用はあって、改善作用はないとするのか? 論理は?根拠は?
「ネガティブな感情や思考、行動は、精神疾患に対する結果であって原因ではないし、
結果(ネガティブな感情や思考、行動)に対して働きかけても、治療効果はない。」
というあんたの理論があるが、
感情や思考、行動に働きかける(変える)ことには、
なぜ悪化作用はあって、改善作用はないとするのか?
感情や思考、行動に働きかける(変える)ことは無意味であり
改善作用がないなら、悪化作用だってないはずだが?
思考、心理的なものが、物理的に脳や脳の病変に作用しないのなら、
改善作用がないだけではなく、悪化作用だってないことになるが?
12(1): 2014/09/14(日)03:01 ID:vEVjIbYk(1) AAS
182
森田療法治療者が、
「不安障害の確たる治療法は、現在のところない。
だからあなたの不安障害は治せない。
だから、あなたが、不安障害を治療しようという気持ちを捨てて、
不安障害の症状を我慢して苦しみながらも社会生活が送れるように
森田が過去から患者を説得してきた方法を利用してあなたの考え方を変えるとともに、
あなたに行動せよというタスクを課して、どこまであなたが耐えれるかを見たい。
これは不安障害の治療ではないから、あなたの不安障害の症状を軽減しないし、
あなたの不安症状を悪化させるリスクもあるが、
省5
13(1): 2014/09/14(日)03:02 ID:AreFcN2b(1) AAS
277 あんたが言いたかったのは、
「症状悪化の評価」や「症状改善の評価」自体は、>「症状変化」という事実で十分 てことか。
そして、
「森田療法の治療効果」や「森田療法の悪化作用効果」を判定するには、
「他原因の排除(考慮)」や、「作用機序の説明」が必要というわけか。
省8
14(1): 2014/09/14(日)03:04 ID:3YHsvlWl(1) AAS
278 それなのに、>病気であるのに症状を我慢させるだけの方法が、
というふうに断定して、決め付けてしまっている。
>>12なども決め付け、断定がひどい。
>森田療法は病気を治療するわけじゃないから、
>森田療法は、病気を治さないで放置するんだから。
>「治療効果が認められない」なら〜 などもそう。
精神疾患の種類や症状の違いを考慮に入れず、また、可能性の域を出ていないことを、
否定的に断定するのはおかしい。
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 156 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.006s