[過去ログ]
定型的縊死 (875レス)
定型的縊死 http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
65: 優しい名無しさん [] 2014/10/28(火) 19:20:37 ID:2ocq56dv 仕様変更の予定 日本式絞首刑批判でわかった通り、ハングマンズノットでの自由落下運動は残虐で、無意味で、逆効果な ので、やってはいけないことでした。しかしノーマルな定型にもほんの一瞬だけ自由落下に近い段階があり ます。それを不完全ハングマンズノットのリスクと考え、その対策がチューニングだったのですが、対症療法 の域を出ないものでした。 今度は根本的な解決を図ります。リスク回避とパワーアップを同時に果たす仕様変更を伴うチューニングメ ニューを考えたいと思います。それは、イメージ的には最後に締まり切るその一瞬だけに最大トルクをかける ドラッグレース仕様になります。その時、ロープの締まりは、結び目の落下ではなく輪っかの回転として対応 を図ります。そうすれば、一番パワーが必要なときターボき効くような、理想的なハングマンズノットになると 思います。 今週末までにはまとめたいと思います。 http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/65
66: 優しい名無しさん [sage] 2014/10/28(火) 23:40:43 ID:w7LKOsFY 首吊りは紐一本で比較的楽に死ねるってだけで 「人類の考え出した芸術作品」などとは程遠いわな しかも芸術作品とか騒いでいるのは鶴見一人だったりするからな http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/66
67: 優しい名無しさん [sage] 2014/10/28(火) 23:58:40 ID:w7LKOsFY あと、非定型(定型もやいなど足が付かない非定型)を否定してしまうと 鶴見が言うお手軽さがなくなるんで「芸術作品」から遠ざかってしまうんだわ場所的に http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/67
68: 45 [sage] 2014/10/29(水) 00:42:58 ID:DA9gtKF4 >>66 あなたの意見には賛同しかねます 考えれば考えるほど定型ハングマンズノットしかないと思うようになりました 自室の天井裏に梁がある私は運が良いようです、 場所がないから非定型という人には「そうですか」としか言いようがない http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/68
69: 優しい名無しさん [sage] 2014/10/29(水) 01:24:36 ID:6B6kTzAp >>68 面倒臭そうなやつだな、眠いんで文献を持ち出さず書くが 俺もあんたの意見にはなかなか賛同しかねる 定型ハングマンズも足を離した時のちょっとしたミスで非定型になると考えているからな 素人が一人でやれる範囲を超えている 現実的に定型ハングマンズノットなんかで死んでいるやつは殆どいない それで死ねたらある意味理想型で死んだと言っていいんでないか http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/69
70: 45 [sage] 2014/10/29(水) 02:00:59 ID:DA9gtKF4 >>69 誰もが2ちゃん見てやってる訳じゃないから 定型ハングマンズノットでやってる奴なんて一部の人間だけだよね 定型なのに非定型なんて言っちゃう、まるでスレ主ようだ。面白いね 定型ハングマンズも足を離した時のちょっとしたミスの所くわしく http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/70
71: 優しい名無しさん [sage] 2014/10/29(水) 02:10:21 ID:6B6kTzAp >>70 あんた大分おかしいようだ、 定型なのに非定型、こんなの当たり前だ 足が付く付かないだけで定型非定型を分けるなど滅茶苦茶だ。あり得ない この文脈で、定型ハングマンズなら絶対ミスしないのかと聞きたい http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/71
72: 優しい名無しさん [sage] 2014/10/29(水) 02:25:16 ID:6B6kTzAp 定型非定型の区別については ネット的に細かいことは言っていられないので足が付くつかないだけで分けている だが厳密にということならまだwikiの方が遥かにマシ >1.定型的な縊溝は、前頸部を横に通過し、頸の左右両側を同じように上後方に向かって斜めに上昇し、耳の後ろに達し、 左右からの縊溝は相近づき、有髪部に消える。以下の二通りがある。 1.頸の周りで縄索を結ばずに首を吊る開放係蹄の場合 2.頸の周囲で縄索を結び首を吊る結節係蹄の時結節が後頭部中央線に位置するような場合 2.非定型的な縊溝は、結節係蹄の時に結節が後頭部中央線以外に位置する時に生じる。 結節が頸部の前方や耳前に位置するような際に生じ、縊溝の走り方は結節と反対側に始まり、 結節に向かって斜めに上昇し、結節に当たる箇所で消える。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%8A%E6%AD%BB http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/72
73: 優しい名無しさん [sage] 2014/10/29(水) 05:55:12 ID:6B6kTzAp まぁここは即死説君が必死になって新しいテンプレを作るスレだからして >>65で仕様変更すると言っているからちょっと待ってみよう ただ、今日明日にでも吊らなければいけないってやつも結構いるはずで… 精神的に追い詰められているやつがどこまでできるかねと http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/73
74: 優しい名無しさん [sage] 2014/10/29(水) 08:20:52 ID:KESTUcwd つまりもやいが真の定型といえると http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/74
75: 優しい名無しさん [sage] 2014/10/29(水) 09:03:44 ID:6B6kTzAp 俺は運要素が大きそうなんで嫌っていたんだが、結果論は避けられないかも知れんな 足が付かないのは大前提だが、縊死した死体を検視官が見て定型か非定型かを決めると もやいの場合、開放係蹄にならないのではないかと思うので 足が付かなかろうが俺は非定型だと思っているが、専門家がそれをどう見るか、はっきりしたことは分からん しかし開放係蹄も定型としたら、ハングマンズのように頚骨動脈を狙えないと思うのだが http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/75
76: 優しい名無しさん [sage] 2014/10/29(水) 09:14:55 ID:6B6kTzAp あと、>>58のここだわな >全体重が頚部にかかっていない場合は不完全定型的縊頚と呼ぶ。通常完全定型縊頚を >定型的縊死とよぶ。 この不完全定型的縊頚なるものを定型に含めるか否かは学者によって違うような気がしてな http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/76
77: 優しい名無しさん [sage] 2014/10/29(水) 15:57:48 ID:6B6kTzAp 首吊り本スレの過去ログを漁っていたら最悪の予感 どうやら結果論ぽいな、定型かどうかは本人が決められるものでなく検視官の検視で決まる可能性大 だがよく考えてみると肝心な左右対称とか結果論以外ないのではとは思う 少しでもずれていたら非定型扱いになる だからして開放係蹄が定型としても開放型で定型を狙うのはやめておけとなるわけだ 元々ここはハングマンズによる定型を目指すスレだから開放型は論外なんだろう あとこれハングマンズかどうかよく分からんが、もしハングマンズだとして、向かって左の人は非定型だ http://1.bp.blogspot.com/-IMMFOU8J2Jw/UthTM9pnvGI/AAAAAAAAAkw/aUVuWfeaaE8/s1600/public+hanging.jpg http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/77
78: 優しい名無しさん [] 2014/10/29(水) 21:33:02 ID:xTx9XsI1 原点に立ち返った仕様変更の余地があったので、検討を続けます。 首吊りにはさまざまな方法がありますが、それを簡単に評価できる問いがあります。 「その吊り方で椎骨動脈は閉まりますか? 閉まりませんか?」 閉まらなければもう一つ問いがあります。 「椎骨動脈を閉めないままで、あなたは何をしようとしているのですか?」 「窒息死」「失神ゲーム」「首吊り芸」という模範解答が返ってきたら問いは終了です。 で、当然ハングマンズノットの最大の目的は椎骨動脈の遮断です。従来通りのお手本通りにやればいいん ですが、ここでは定型ハングマンズノットを極め、安楽死を極めようとしているゆえ。 普通、勢いをつけて飛び降りればハングマンズノットはよく締まりそうに感じます。だから日本の絞首刑も高 いところから落とすんだろうと。しかし落下の勢いと締まりは全然関係ないのです。これが問題の核心です。 ハングマンズノットが締まる様をよく観察してください。力強く食い込むときは頸部と輪っかが一体となって 回転してるときではありませんか? 全体重のトルク(ねじりモーメント)が椎骨動脈を遮断するのです。落 下する勢いは垂直方向でよね。これで輪っかも回転はしますが、モーメントとしては、頸部輪っか一体の回 転とは異なります。これがけっこう曲者です。最初のチューニングは、垂直方向の並進運動が十分短時間 でなめらかであれば、ハングマンズノットの能力の範囲内で済み、回転運動へは自然に移行する、という仕 様のものでした。しかし「自然」というのはぬるいと感じたところで原点回帰です。椎骨動脈を遮断するのは 全体重のトルク(ねじりモーメント)であり、これに尽きる、という仕様への変更を決めたのです。原点の大切 さを痛感しています。 チューニングとしては、スタンバイで最初からできるだけ締めた状態で、実行後は輪っかの回転に素直につ いていくのが基本となります。それで、ハングマンズノットの欠点の一つである結び目のズレの問題を積極 的に利用することになります。ターボみたいなものですね。例えば輪っかが左回りだとして、これで吊ると首 も左周りで顔は右を向くことになります。だからスタンバイでは顔を少し左に向け、結び目もやや左に設定す ることになります。実行後は結び目が盆の窪の大体真ん中にくるようにするわけです。結び目の中を走るロ ープ部分だけはベビーパウダーですべりやすくしておく必要があると思います。そして実行は恐る恐るでは なくスパッと全体重のトルクを発生させるべきです。イメージトレーニンを含め、ハングマンズノットの挙動を 自分のものにするための練習が大切だと思います(危険ですから実践スタイルでは練習しないでください)。 アウトラインは大体こんなものですが、もう少しじっくり検討を続けます。 http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/78
79: 優しい名無しさん [] 2014/10/30(木) 22:07:06 ID:8xQH7GQw 定型的縊死は脳細胞の電気活動停止による即死です。 ヒトは、電気製品が電源スイッチで止まるように死ぬことができるのです。 椎骨動脈、頚動脈はまさに電源スイッチです。 今回の新仕様でますます電源スイッチのようにサクッとしたものになってきました。 従来ハングマンズノットの輪っかの回転は、結び目がずれるのでデメリットとされてきました。 しかしその回転の仕組みこそが、椎骨動脈を遮断するトルクを生み出すものだったのです。 新仕様では、ハングマンズノットの挙動は大幅に削られて、落下なし(最小限の落下)で最後の回転だけに 特化した高トルク型です。 http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/79
80: 優しい名無しさん [] 2014/10/31(金) 21:46:12 ID:XEpiwaN5 椎骨動脈遮断のハードルをわざと高く設定したプロトタイプ仕様 いくら勢いよく首吊りしても、気道をしたたか打ちつけるだけで、その時点では最も肝心な椎骨動脈はノー ダメージです。その後の輪っかの絞込みで椎骨動脈は遮断されるのです。頚動脈はどうやっても簡単に遮 断できることを考えれば、勢いよく飛び降りるのは全く無益です。定型ハングマンズノットは、輪っかの最後 の絞込みの回転だけでいいのです。その時に全体重がかかって絞り込まれればいいのです。 自分の手首でも吊って観察してください。「ここか」とわかります。 しかし現実はもっと簡単 後は、自分の体重60kgとして、それがどれくらいすごいのかわかればいいんです。しかし、自分の体重は モノの重さとしては自覚できませんからね。大人を抱きかかえればわかりますが、腰を痛める危険がある のでやめましょう。ここは動画を見て済ませるのが吉。「バーベル 60kg アームカール」で動画検索してみ てください。プロっぽいマッチョより、高校生あたりがリアルな重さが伝わってきます。こんな大きい力が首 を絞めたらどうなるかと思うと、心が和みます。標準的なやり方で問題ないのですね。それでも極めたいと 思うのは、未知の世界がなくなって自分のテリトリーが拡大し、余裕が生まれるからでしょうか。 http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/80
81: 優しい名無しさん [] 2014/11/02(日) 16:19:05 ID:F2d6fDTj 「」 http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/81
82: 優しい名無しさん [] 2014/11/04(火) 19:47:37 ID:yzzYy2M4 (>>63の続きになりますが、未校正と考えてください) ? マイルドなハングマンズノット (チューニング:身体とロープの衝突ではなく同調) 特別なことを考えなくても、標準的な定型ハングマンズノットで安楽死は実現されます。しかし、それだけを 知っていたところで不安を払拭できません。これからの試みは、首吊りを知り尽くして方法論を極め、安楽 死の確固たるビジョンを構築することです。強い不安に対して薬に頼るのも悪くありませんが、知識と技術 による不安の払拭に勝る薬はないでしょう。 ?ハングマンズノットの標準的な挙動モデル わかりやすくするため、ロープ全体はたるみがなく、結び目と頸部後方の間にはある程度の隙間がある状 態をスタンバイとして、そこからの実行で結び目の動きに着目して挙動モデルを考えます。3段階に分けて いますが、現実はきれいに分かれるとは限りません。重要なことは、3段階に分析することで、定型ハング マンズノットの核心、急所を浮き彫りにすることです。 A 〔結び目─落下〕 頸部前方が輪っかを押し下げながら滑り落ち、それに引っ張られる形で結び目が真っ 直ぐ落下して頸部真後ろに接近(輪っかが狭まる)。頸部と結び目は並進的に落下するが、輪っかに回転 運動が入ってる分ずれ続けるので、違う運動となる。この段階では椎骨動脈は全く圧迫されず、頚部前方 が輪っかの抵抗を受けるのみ。 B 〔結び目─ロック〕 輪っかと首部後方の間には三角形の隙間がある。結び目を頂点とする2辺の斜辺に あたるロープと、頸部後方を底辺とする三角形。結び目が頸部に近づくことで、隙間三角形は小さくなりつつ も頂角を広げ、それが結び目の落下にブレーキとなって失速し、ロックがかかった状態になる。頚部前方は 衝突した衝撃を受ける。しかし残った隙間は、頚部が下がりきってない分の位置エネルギーが残ってること を示唆している。つまり、Bは一時的な均衡であり、まだ不安定な状態で下がる余地がある状態。この時、 椎骨動脈の閉塞の状況はさまざまの可能性があるが、頚動脈は遮断され、頸動脈洞も圧迫されているの で失神しかけている段階と予想。 C 〔結び目─絞込み〕 結び目を真後ろにして実行した場合最終的に結び目が少しずれて首が少し回るが、 Cはその首が回る段階。失速した頸部が輪っかと一体となって位置エネルギーを解消しようとして、全体重 によって最大のトルク(ねじりモーメント)が発生する。それが結び目のロックを解き、最後の隙間をなくして 頸部を絞り込み、椎骨動脈を完全に遮断する。これで即死が約束される。Cの不完全性は定型ハングマン ズノットの数少ないリスクではあるが、全体重の威力はそれを上回る威力があるから高いリスクではない。 しかしリスクという認識はマネジメントとして必要。 ?マイルドなハングマンズノット 頚動脈は簡単に遮断できるので、ハングマンズノットの最優先目標は椎骨動脈の遮断Bのみということにな ります。挙動モデルに従って機械的に言えば、A段階は不要、ロックBをスタンバイとしてCだけ達成すれば よいことになります。Bの状態は不安定とはいえ、一時的に力が均衡している状態だから、その均衡を破る ために、ハングマンズノットの欠点の一つである結び目のズレの問題を利用して角速度を与え、Cで全体重 による最大トルクをかけます。身体とロープの衝突ではなく、同調によって、ほんのわずかだけ転がるだけ のマイルドなハングマンズノットです。 ?チューニング ・スタンバイ 〔輪っかの締まり〕 Aは不要とはいえ、現実的には事前にAを完全になくすのは無理だし不要。微調整で ゆっくり絞めて、少し苦しくなってそれ以上絞めたくないポイントをロックB´としてスタンバイとする。失神の 瀬戸際まで絞める必要性は全くないし、してはいけない。 〔結び目の位置〕 ハングマンズノットは輪っかが締まると結び目がずれる。だから最後まで締まった最終 段階で結び目が真後ろ(後頭部と首の境目─俗に言う盆の窪─の真ん中)に来るように事前に少しずらし ておかなければならない。輪っかが左回りだとして、これで吊ると首も左回りで顔は右を向くことになる。だ からスタンバイでは顔を少し左に向け、結び目もやや左に設定することになる。これによって首と輪っかが 一体となって回転するための角速度が与えられ、瞬間的にCが達成される。 〔ロープの張り〕 たるみがないように。Cが目的である以上、たるみは不要。マイルドなハングマンズノット のイメージをしっかり作っておく。 (続く) http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/82
83: 優しい名無しさん [] 2014/11/05(水) 19:58:47 ID:zLraucOg マイルドなハングマンズノットは、ほとんどマッサージの世界と言えるでしょう。 リンパマッサージというものがあります。前頚部を左右同時に指圧してはいけないそうです。左右の頚動脈 洞を同時圧迫して死亡する可能性があるからです。 ハングマンズノットは、左右の頚動脈(頚動脈洞含む)2本と左右の椎骨動脈2本、計4本を同時継続的に 押す安楽死のマッサージと言えるでしょう。 マッサージだからといって、試しにやっては絶対いけません。死亡事故になります。 http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/83
84: 優しい名無しさん [] 2014/11/06(木) 22:13:41 ID:BFjgyFZM 血液循環療法というものがあります。手指による大動脈、総頚動脈等の押圧で血液循環をよくする治療法 です。定型ハングマンズノットは脳の血液循環を止める安楽死技法であり、血液循環療法のバリエーション と言えるでしょう。 ちゃんとした安楽死施設は医者がやるのだから終末期医療です。これは立派な医療です。 それなら定型も血液循環療法と言ってもバチは当たらないでしょう。 http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/84
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 791 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s