[過去ログ]
定型的縊死 (875レス)
定型的縊死 http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
77: 優しい名無しさん [sage] 2014/10/29(水) 15:57:48 ID:6B6kTzAp 首吊り本スレの過去ログを漁っていたら最悪の予感 どうやら結果論ぽいな、定型かどうかは本人が決められるものでなく検視官の検視で決まる可能性大 だがよく考えてみると肝心な左右対称とか結果論以外ないのではとは思う 少しでもずれていたら非定型扱いになる だからして開放係蹄が定型としても開放型で定型を狙うのはやめておけとなるわけだ 元々ここはハングマンズによる定型を目指すスレだから開放型は論外なんだろう あとこれハングマンズかどうかよく分からんが、もしハングマンズだとして、向かって左の人は非定型だ http://1.bp.blogspot.com/-IMMFOU8J2Jw/UthTM9pnvGI/AAAAAAAAAkw/aUVuWfeaaE8/s1600/public+hanging.jpg http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/77
78: 優しい名無しさん [] 2014/10/29(水) 21:33:02 ID:xTx9XsI1 原点に立ち返った仕様変更の余地があったので、検討を続けます。 首吊りにはさまざまな方法がありますが、それを簡単に評価できる問いがあります。 「その吊り方で椎骨動脈は閉まりますか? 閉まりませんか?」 閉まらなければもう一つ問いがあります。 「椎骨動脈を閉めないままで、あなたは何をしようとしているのですか?」 「窒息死」「失神ゲーム」「首吊り芸」という模範解答が返ってきたら問いは終了です。 で、当然ハングマンズノットの最大の目的は椎骨動脈の遮断です。従来通りのお手本通りにやればいいん ですが、ここでは定型ハングマンズノットを極め、安楽死を極めようとしているゆえ。 普通、勢いをつけて飛び降りればハングマンズノットはよく締まりそうに感じます。だから日本の絞首刑も高 いところから落とすんだろうと。しかし落下の勢いと締まりは全然関係ないのです。これが問題の核心です。 ハングマンズノットが締まる様をよく観察してください。力強く食い込むときは頸部と輪っかが一体となって 回転してるときではありませんか? 全体重のトルク(ねじりモーメント)が椎骨動脈を遮断するのです。落 下する勢いは垂直方向でよね。これで輪っかも回転はしますが、モーメントとしては、頸部輪っか一体の回 転とは異なります。これがけっこう曲者です。最初のチューニングは、垂直方向の並進運動が十分短時間 でなめらかであれば、ハングマンズノットの能力の範囲内で済み、回転運動へは自然に移行する、という仕 様のものでした。しかし「自然」というのはぬるいと感じたところで原点回帰です。椎骨動脈を遮断するのは 全体重のトルク(ねじりモーメント)であり、これに尽きる、という仕様への変更を決めたのです。原点の大切 さを痛感しています。 チューニングとしては、スタンバイで最初からできるだけ締めた状態で、実行後は輪っかの回転に素直につ いていくのが基本となります。それで、ハングマンズノットの欠点の一つである結び目のズレの問題を積極 的に利用することになります。ターボみたいなものですね。例えば輪っかが左回りだとして、これで吊ると首 も左周りで顔は右を向くことになります。だからスタンバイでは顔を少し左に向け、結び目もやや左に設定す ることになります。実行後は結び目が盆の窪の大体真ん中にくるようにするわけです。結び目の中を走るロ ープ部分だけはベビーパウダーですべりやすくしておく必要があると思います。そして実行は恐る恐るでは なくスパッと全体重のトルクを発生させるべきです。イメージトレーニンを含め、ハングマンズノットの挙動を 自分のものにするための練習が大切だと思います(危険ですから実践スタイルでは練習しないでください)。 アウトラインは大体こんなものですが、もう少しじっくり検討を続けます。 http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/78
79: 優しい名無しさん [] 2014/10/30(木) 22:07:06 ID:8xQH7GQw 定型的縊死は脳細胞の電気活動停止による即死です。 ヒトは、電気製品が電源スイッチで止まるように死ぬことができるのです。 椎骨動脈、頚動脈はまさに電源スイッチです。 今回の新仕様でますます電源スイッチのようにサクッとしたものになってきました。 従来ハングマンズノットの輪っかの回転は、結び目がずれるのでデメリットとされてきました。 しかしその回転の仕組みこそが、椎骨動脈を遮断するトルクを生み出すものだったのです。 新仕様では、ハングマンズノットの挙動は大幅に削られて、落下なし(最小限の落下)で最後の回転だけに 特化した高トルク型です。 http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/79
80: 優しい名無しさん [] 2014/10/31(金) 21:46:12 ID:XEpiwaN5 椎骨動脈遮断のハードルをわざと高く設定したプロトタイプ仕様 いくら勢いよく首吊りしても、気道をしたたか打ちつけるだけで、その時点では最も肝心な椎骨動脈はノー ダメージです。その後の輪っかの絞込みで椎骨動脈は遮断されるのです。頚動脈はどうやっても簡単に遮 断できることを考えれば、勢いよく飛び降りるのは全く無益です。定型ハングマンズノットは、輪っかの最後 の絞込みの回転だけでいいのです。その時に全体重がかかって絞り込まれればいいのです。 自分の手首でも吊って観察してください。「ここか」とわかります。 しかし現実はもっと簡単 後は、自分の体重60kgとして、それがどれくらいすごいのかわかればいいんです。しかし、自分の体重は モノの重さとしては自覚できませんからね。大人を抱きかかえればわかりますが、腰を痛める危険がある のでやめましょう。ここは動画を見て済ませるのが吉。「バーベル 60kg アームカール」で動画検索してみ てください。プロっぽいマッチョより、高校生あたりがリアルな重さが伝わってきます。こんな大きい力が首 を絞めたらどうなるかと思うと、心が和みます。標準的なやり方で問題ないのですね。それでも極めたいと 思うのは、未知の世界がなくなって自分のテリトリーが拡大し、余裕が生まれるからでしょうか。 http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/80
81: 優しい名無しさん [] 2014/11/02(日) 16:19:05 ID:F2d6fDTj 「」 http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/81
82: 優しい名無しさん [] 2014/11/04(火) 19:47:37 ID:yzzYy2M4 (>>63の続きになりますが、未校正と考えてください) ? マイルドなハングマンズノット (チューニング:身体とロープの衝突ではなく同調) 特別なことを考えなくても、標準的な定型ハングマンズノットで安楽死は実現されます。しかし、それだけを 知っていたところで不安を払拭できません。これからの試みは、首吊りを知り尽くして方法論を極め、安楽 死の確固たるビジョンを構築することです。強い不安に対して薬に頼るのも悪くありませんが、知識と技術 による不安の払拭に勝る薬はないでしょう。 ?ハングマンズノットの標準的な挙動モデル わかりやすくするため、ロープ全体はたるみがなく、結び目と頸部後方の間にはある程度の隙間がある状 態をスタンバイとして、そこからの実行で結び目の動きに着目して挙動モデルを考えます。3段階に分けて いますが、現実はきれいに分かれるとは限りません。重要なことは、3段階に分析することで、定型ハング マンズノットの核心、急所を浮き彫りにすることです。 A 〔結び目─落下〕 頸部前方が輪っかを押し下げながら滑り落ち、それに引っ張られる形で結び目が真っ 直ぐ落下して頸部真後ろに接近(輪っかが狭まる)。頸部と結び目は並進的に落下するが、輪っかに回転 運動が入ってる分ずれ続けるので、違う運動となる。この段階では椎骨動脈は全く圧迫されず、頚部前方 が輪っかの抵抗を受けるのみ。 B 〔結び目─ロック〕 輪っかと首部後方の間には三角形の隙間がある。結び目を頂点とする2辺の斜辺に あたるロープと、頸部後方を底辺とする三角形。結び目が頸部に近づくことで、隙間三角形は小さくなりつつ も頂角を広げ、それが結び目の落下にブレーキとなって失速し、ロックがかかった状態になる。頚部前方は 衝突した衝撃を受ける。しかし残った隙間は、頚部が下がりきってない分の位置エネルギーが残ってること を示唆している。つまり、Bは一時的な均衡であり、まだ不安定な状態で下がる余地がある状態。この時、 椎骨動脈の閉塞の状況はさまざまの可能性があるが、頚動脈は遮断され、頸動脈洞も圧迫されているの で失神しかけている段階と予想。 C 〔結び目─絞込み〕 結び目を真後ろにして実行した場合最終的に結び目が少しずれて首が少し回るが、 Cはその首が回る段階。失速した頸部が輪っかと一体となって位置エネルギーを解消しようとして、全体重 によって最大のトルク(ねじりモーメント)が発生する。それが結び目のロックを解き、最後の隙間をなくして 頸部を絞り込み、椎骨動脈を完全に遮断する。これで即死が約束される。Cの不完全性は定型ハングマン ズノットの数少ないリスクではあるが、全体重の威力はそれを上回る威力があるから高いリスクではない。 しかしリスクという認識はマネジメントとして必要。 ?マイルドなハングマンズノット 頚動脈は簡単に遮断できるので、ハングマンズノットの最優先目標は椎骨動脈の遮断Bのみということにな ります。挙動モデルに従って機械的に言えば、A段階は不要、ロックBをスタンバイとしてCだけ達成すれば よいことになります。Bの状態は不安定とはいえ、一時的に力が均衡している状態だから、その均衡を破る ために、ハングマンズノットの欠点の一つである結び目のズレの問題を利用して角速度を与え、Cで全体重 による最大トルクをかけます。身体とロープの衝突ではなく、同調によって、ほんのわずかだけ転がるだけ のマイルドなハングマンズノットです。 ?チューニング ・スタンバイ 〔輪っかの締まり〕 Aは不要とはいえ、現実的には事前にAを完全になくすのは無理だし不要。微調整で ゆっくり絞めて、少し苦しくなってそれ以上絞めたくないポイントをロックB´としてスタンバイとする。失神の 瀬戸際まで絞める必要性は全くないし、してはいけない。 〔結び目の位置〕 ハングマンズノットは輪っかが締まると結び目がずれる。だから最後まで締まった最終 段階で結び目が真後ろ(後頭部と首の境目─俗に言う盆の窪─の真ん中)に来るように事前に少しずらし ておかなければならない。輪っかが左回りだとして、これで吊ると首も左回りで顔は右を向くことになる。だ からスタンバイでは顔を少し左に向け、結び目もやや左に設定することになる。これによって首と輪っかが 一体となって回転するための角速度が与えられ、瞬間的にCが達成される。 〔ロープの張り〕 たるみがないように。Cが目的である以上、たるみは不要。マイルドなハングマンズノット のイメージをしっかり作っておく。 (続く) http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/82
83: 優しい名無しさん [] 2014/11/05(水) 19:58:47 ID:zLraucOg マイルドなハングマンズノットは、ほとんどマッサージの世界と言えるでしょう。 リンパマッサージというものがあります。前頚部を左右同時に指圧してはいけないそうです。左右の頚動脈 洞を同時圧迫して死亡する可能性があるからです。 ハングマンズノットは、左右の頚動脈(頚動脈洞含む)2本と左右の椎骨動脈2本、計4本を同時継続的に 押す安楽死のマッサージと言えるでしょう。 マッサージだからといって、試しにやっては絶対いけません。死亡事故になります。 http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/83
84: 優しい名無しさん [] 2014/11/06(木) 22:13:41 ID:BFjgyFZM 血液循環療法というものがあります。手指による大動脈、総頚動脈等の押圧で血液循環をよくする治療法 です。定型ハングマンズノットは脳の血液循環を止める安楽死技法であり、血液循環療法のバリエーション と言えるでしょう。 ちゃんとした安楽死施設は医者がやるのだから終末期医療です。これは立派な医療です。 それなら定型も血液循環療法と言ってもバチは当たらないでしょう。 http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/84
85: 優しい名無しさん [] 2014/11/08(土) 13:01:41 ID:539NXZgH アメリカの自殺方法は銃が65%を占めているそうです。日本では首吊りが6割を超えてますので、好対照で す。自殺の多いフランスでも首吊りは何割かわかりませんがちゃんと一位になっているそうです。 銃は顔が半分吹き飛んでも死ねない恐さがあります。小さな口径だと死ねないし、ショットガンだと頭が爆散 します。飛び降り自殺のようなものですね。死にたいと思ったときに銃が目の前にあれば、そこで思考停止し て銃を使っちゃうということです。首吊り文化がない上に、自殺方法に関する教養もない悲劇です。 自殺方法の知識は国民的教養であるべきです。そうなれば、衝動的な自殺は少なくなり、自分の尊厳のた めに死ぬ準備ができるようになります。尊厳の基準は人それぞれです。国にとやかく言われたくありません。 自殺の教養を身につければ国なんて関係なくなります。 http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/85
86: 優しい名無しさん [] 2014/11/09(日) 10:55:46 ID:HCYObLiS 『完全自殺マニュアル』が出版されたのは1993年で、その前の年に『ファイナル・エグジット 安楽死の方法』 の翻訳が出ています。アメリカ安楽死協会ヘムロックの創立者ハンフリー氏によるベストセラーです。安楽死 の啓蒙はすばらしいのですが、首吊りに関する記述があまりにひどく、罪深い。 安楽死協会の会員が首吊りに関して正当にもこう言ったそうです。「必要なのは15分のプライベートな時間と ロープだけだ……医者の介助も誰の助けも要らない……そして手っとり早い……数秒で意識をなくし、数分 で死ねる。苦痛もない。こんないい方法がほかにあるかね?」。それに対してハンフリー氏は、家族に遺体を 発見させたいのかとか、警察が発見したとしても自己中心的な自殺法だとか、何の説得力もない反論で首 吊り安楽死説を叩き潰しました。そして協会会員で首吊り自殺者を一人も出していないと勝利宣言する始末。 協会は2000年あたりからヘリウムガス推奨になってるようです。ヘリウムガス自殺の未遂はとても多く、そし てアメリカ人は相変わらず銃で自殺します。首吊り批判はなんの有効性もありませんでした。というか百害あっ て一利なしです。人を自殺に関して無教養なままにしてしまいます。その翌年、『完全自殺マニュアル』が登 場し、「首吊りは人類が考えだした芸術品」と喝破したのは本当に意義深いことです。 http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/86
87: 優しい名無しさん [] 2014/11/09(日) 12:48:54 ID:HCYObLiS (>>82の続き。後で全体の校正をして仕上げようと思います) ?チューニング2 (ロープ) 〔直径10mm〕 ・12mmがよく推奨されているが、ハングマンズノットにはやや太めの印象。12mmは苦しさを気にする非定 型もやい向き。 ・定型ハングマンズノットは、痛さや苦しみを気にする必要は全くなく、椎骨動脈を遮断するための一瞬の 食い込みで全てが決まので、12mmより10mmの方が目的にかなう。 〔クレモナ〕 ・定番のクレモナは強度に優れ10mmでも強度的に問題ない。しかもナイロンロープ等と違い伸びが少ない ので、直径サイズを落としても伸びは少なく済み安定した挙動が得られる。 ・もともとトラックロープでフィット感はいいが、すべりが悪いのが唯一の欠点だが、それは結び目を通るロー プ部分にベビーパウダーをかけることで解決するので、すべりにくさでクレモナの評価を下げる必要はない。 ・際立った点がない代わりに、デメリットもなく、定型ハングマンズノットにおける安定感はずば抜けた存在。 (続く) http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/87
88: 優しい名無しさん [] 2014/11/10(月) 21:52:59 ID:/JxODEDl 首吊り死体があまりにきれいで安らかな感じなので、現場の警察や役人が偽装殺人を疑ったけどその痕 跡もなく困惑していた、という話をネットで見かけました。言うまでもなく、それは定型の死体ですね。現場 にいた当局の人たちは非定型の死体しか見たことがなかったのでしょう。やはり、首吊りのイメージを悪く しているのは非定型です。 定型と首絞めの間に非定型を位置付ける場合、中間より首絞め寄りに考えなければなりません。 非定型は結局窒息で死ぬのですから。 しかし動画でうまくいった非定型を見ると、ただの首絞めでないのがはっきりわかります。 ただ、加減がちょっと違っただけで首絞めの苦しみを味わうということになるんでしょう。 http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/88
89: 優しい名無しさん [sage] 2014/11/11(火) 18:47:39 ID:iyvPYi9k 「縊死の鑑別で最も大切なのは縊溝の所見」 >首吊り死体があまりにきれいで安らかな感じなので、現場の警察や役人が偽装殺人を疑ったけどその痕跡もなく困惑していた、という話をネットで見かけました。 あんたの説もそろそろ一人歩き始めているようだぞ、あんたの理想(誤読ゼロ)にはならんだろう http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/89
90: 優しい名無しさん [] 2014/11/11(火) 20:58:12 ID:KsTgn/+M >>89 伝言ゲームでねじ曲がって伝わっていくのは世の常ですが、首吊りに関しては、定型と非定型がごっちゃ に語られることが多いので、最初からめちゃくちゃです。このスレが交通整理の役割を果たせばいいと思っ てますが。 しかし混乱は続くでしょう。「トブ状態を疑似体験」をエサに非定型に誘導する旧時代の首吊りテンプレが一 番の問題です。精神的に弱っている初心者が最初にそこで知識を刷り込まれると、抜け出すのは大変です ね。トブ状態のインパクトだけで何も疑問を持たないようになってしまいます。 今後このスレもいろいろ対策を立てたいと思います。 http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/90
91: 優しい名無しさん [] 2014/11/12(水) 19:50:06 ID:jbppV7n/ 縄梯子の“マイルドな定型”を校正中。 人間工学っぽいアプローチで、恐怖の問題をさらに一歩踏み込んで考えています。 その結果、“マイルドな定型”は思ったより画期的な転換になっているのではないかと思うようになりました。 今週末までには仕上げたいと思います。 http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/91
92: 優しい名無しさん [] 2014/11/13(木) 20:42:06 ID:jLoG464R 法医学的に定型が安楽死であることが解明されて100年くらい経ちました。 しかしこの100年の間、解明された安楽死にふさわしい定型の方法論が確立されてないのは驚くべきことです。 みんな落下式の首折絞首刑で思考停止しています。 失われた100年です。 このスレは、失われた100年に決着をつけるものだと言えるでしょう。 “失われた100年”に関しては、『完全自殺マニュアル』以前の歴史として、後で扱いたいと思います http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/92
93: 優しい名無しさん [sage] 2014/11/13(木) 20:49:09 ID:uOg+ghg0 1950年代の本に自殺で定型はほぼない、1970年代の本にも自殺で定型はまずない、 と書かれていたが、どっかに新ネタがあるのか? http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/93
94: 優しい名無しさん [] 2014/11/13(木) 20:57:16 ID:jLoG464R >>93 法医学の知識が首吊り自殺に全く生かされていない100年間でしたね、というお話です。 http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/94
95: 優しい名無しさん [sage] 2014/11/13(木) 20:58:47 ID:uOg+ghg0 そういうことか、邪魔したな分かった続けてくれ http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/95
96: 優しい名無しさん [] 2014/11/16(日) 10:47:32 ID:bxFuB8mc (>>87の続き。後で全体の校正をして、わかりやすい内容に仕上げようと思います) ? マイルドな定型 これは安楽死への意欲がある人向けです。定型は安楽死ですが、心理的に怖いため選択する人は少ない です。一方、非定型は苦しくて未遂に終わるケースが多々ありますが、心理的なハードルは低く、大多数が これを選択します。このねじれなんとかしたいという人にとって“マイルドな定型”が参考になればと思います。 ?定型忌避 ・首吊りは自殺の70%近くを独占。そして、首吊りをする人の大半が非定型を選択 ・「定型は怖いけど非定型ならなんとか」というのが多数派の心理 ・未遂が多いのを承知の上で、それでもなお非定型を選ぶのは、非定型は引き返すことができる余地を残し ているから ・そして、引き返せない定型は恐れられ忌避される ・では、これから死のうとしている者が抱く“引き返せない恐怖”とは何か? 矛盾ではないのか? ・矛盾ではない ・“引き返すことができる”ということは、自分のテリトリーを喪失することなく温存すること ・ここで言うテリトリーとは縄張りというより、自分の生存、活動の間合い ・自分のテリトリーを温存したまま死ぬことが安楽死の目標 ・非定型はテリトリー温存。安定した地面の上での中腰スタンバイで、ロープがなければ尻餅で着地する姿 勢になっていることでテリトリーが展開され、その中で実行される。 ・“引き返せない恐怖”の根源は自分のテリトリーを喪失する恐怖を感じて、テリトリーを守るスイッチが入る こと。高い崖の上から下を眺めるためゆっくり前に歩み出てたところ、思わずしゃがみこむ、あの感覚。まだ 十分余裕があると思っても、一旦スイッチが入ってしまうと金縛りにあったように動けなくなる。スイッチがど こで入るかは人によるし、慣れにもよる。怯えることもなく飛び降り自殺をしてしまう人は、スイッチが入らな いか、入っても途中で切れる。その時テリトリーは落下する地面まで拡張されているのかもしれない。その 場合、死をも取り込んだ生と言える。しかし気持ち一つでそういう世界を構築することはなかなかできないの で、道具を使って工夫しようというのか“マイルドな定型”の企画 ?マイルドな定型の構想 ・非定型は地面によってもたらされる副作用が深刻。結果的に引き返して未遂に終わる場合が多い ・自分のテリトリーの中にあって、かつ、百発百中の方法はないか? ・成果はともかく実行のしやすさの観点から、非定型は“マイルドな非定型”と言える ・だとするなら、従来の定型は“ストロングな定型”となる ・ここで“マイルドな定型”という第三の道を考える ・地面が水平だから副作用が発生する。ならば、地面を垂直方向に立てればいいのでは? ・垂直の地面が地面として機能すればテリトリーは創造される。しかも垂直ゆえに副作用なし ・そして考え出されたのが縄梯子。その効果は“垂直の地面”を越えたものがあった http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/mental/1411873647/96
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 779 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s