[過去ログ] 発達障害【毒親 遺伝 精神科医 心理士 知能検査】雑スレ4 [無断転載禁止]©2ch.net (146レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
9: 2016/06/28(火)20:24 ID:HxJyFS47(8/19) AAS
現在のメンヘルサロン板におけるdat落ち(スレの過去ログ化)の主な条件は、
・即死判定:20レスを超えていない場合、1時間レスが書き込まれないとdat落ち
・突然死判定:24時間レスが書き込まれないとdat落ち
となっております。
スレ立て時には20までレスを書いておくことが推奨されます。単純に2とか3とかを書くだけでも十分です。
余力がありましたら、前スレの最後の方の話題などをコピペなどで書いておくといいかもしれません。
スレ立ての「2」などの保守に気付いた方の、「1乙」や「「支援3」などのレスがあるとスレを立てた人の保守が楽になるかと思いますのでご協力頂ければと思います。
また>>1の最後に24時間レスが書き込まれないとdat落ちすることを書いておき、保守の協力をお願いするとdat落ちの危険を少しでも回避することができるかもしれません。
dat落ち防止のためには「保守」などと書くだけで十分です。
ただ、何か話題になるようなことを書く方がその後にレスが付きやすいかもしれません。
省2
10: 2016/06/28(火)20:24 ID:HxJyFS47(9/19) AAS
>>7 支援THX
11: 2016/06/28(火)20:28 ID:HxJyFS47(10/19) AAS
関連リンク
※下記で取り扱っている発達障害は、高機能広汎性発達障害(HF-PDD)であることに注意
外部リンク[pdf]:www.mhlw.go.jp
発達障害者と相談支援事業
WEコラボ研究 2009 研究報告書
厚生労働省「平成21年度障害保健福祉推進事業(障害者自立支援調査研究プロジェクト)」
発達障害者を対象とした相談支援事業のあり方に関する研究
WEコラボ = 福祉(Welfare)と教育(Education)の協働(コラボレーション)
12: 2016/06/28(火)20:28 ID:HtZpiUOa(2/2) AAS
保守11
13: 2016/06/28(火)20:31 ID:HxJyFS47(11/19) AAS
ストラテラについて?
ストラテラは当初、抗うつ薬として開発されていた
しかし治験でうつ病患者に投与しても芳しい結果が出なかった
(つづく)
14: 2016/06/28(火)20:31 ID:HxJyFS47(12/19) AAS
ストラテラについて?
ストラテラは、脳内のノルアドレナリンだけが増加する働きがある
(より正確には、ノルアドレナリンの再取り込みを阻害して、分泌されたノルアドレナリンが脳内に留まるよう作用する)
うつ病患者の脳内ではノルアドレナリンが不足しているとの研究結果に着目し
「それならばノルアドレナリンだけを増やせばいいんじゃね?」
という発想で開発された
(つづく)
15: 2016/06/28(火)20:31 ID:HxJyFS47(13/19) AAS
ストラテラについて?
しかし、一般的に脳内のノルアドレナリンだけを増加させると
不安が高まり精神的に不安定になり、パニック症状などを起こしやすくなる
うつ病患者も例外ではなく
ストラテラを服用したうつ病患者が自殺してしまう副作用が現れた
(つづく)
16: 2016/06/28(火)20:32 ID:HxJyFS47(14/19) AAS
ストラテラについて?
このままでは販売できず、膨大な開発費だけが負債としてのしかかってしまう
そんなあるとき、ひとつの珍妙な論文が発表された
「発達障害の前頭前野では、ノルアドレナリンはドーパミンと同じ働きをする」
これは根拠が弱く、論文として強固ではなかったのだ
(つづく)
17: 2016/06/28(火)20:32 ID:HxJyFS47(15/19) AAS
ストラテラについて?
しかし膨大な開発費と不良在庫を抱えてしまうわけにはいかない
すぐに飛びつき、ストラテラを「中枢神経刺激剤(リタリン)に代わる次世代のADHD治療薬」として大々的な販促を始めた
ADHD治療に効果がある根拠は、後にも先にもこの怪しい論文ただひとつだけである
(つづく)
18: 2016/06/28(火)20:33 ID:HxJyFS47(16/19) AAS
ストラテラについて?
その販促たるや凄まじかった
米国では言うに及ばず、日本でも、いまや伝説となってるツ○ラの販促に勝るとも劣らないほどであった
医療機関に販促するのは当然過ぎるので省くとして
リタリン肯定派の会や団体を除き、末端の親の会や自助団体にまで補助金や寄付の名目で多額の出資をしていた
(つづく)
19: 2016/06/28(火)20:34 ID:HxJyFS47(17/19) AAS
ストラテラについて?
ストラテラにとって幸いだったのは
うつ病と同じくノルアドレナリンが不足しているのだが、自殺リスクが低い精神疾患群が存在したことである
境界性パーソナリティ障害、通称ボーダーと呼ばれる一群である
(つづく)
20: 2016/06/28(火)20:34 ID:HxJyFS47(18/19) AAS
ストラテラについて?
米国ではADHDが過剰診断気味であり
ADHD診断済だが実はボーダー、という患者が少なからず存在していた
それらの患者にストラテラを投与すると、予後が比較的良好であった
(つづく)
21: 2016/06/28(火)20:35 ID:HxJyFS47(19/19) AAS
即死対策終了
22(2): 2016/06/28(火)22:25 ID:ZMsBSVWq(1) AAS
>>13-20
三流週刊誌レベルの記事を拡散する頭の悪さに気づいてるか?
砂糖小麦粉説と同等かそれ以下じゃん
23: 2016/06/29(水)08:02 ID:hngiWGQT(1) AAS
>>22
じゃ反論出せよ
根拠なくただ叩くだけならネトウヨ(=低IQで盲目的(c)自由民主党)と同等
24: 2016/06/29(水)09:00 ID:j0T4MUzz(1) AAS
>根拠なくただ叩くだけならネトウヨ(=低IQで盲目的(c)自由民主党)と同等
それ自分の貼った記事に言ってるのか?
25: 2016/06/29(水)09:16 ID:ZDsCNaUb(1/2) AAS
即死回避で20まで駄文埋めしてるだけじゃん
ほっとけ
ストラテラのこと書かれて脊髄反応してるのは、どうせお察しの連中だから
26: 2016/06/29(水)09:17 ID:ZDsCNaUb(2/2) AAS
遅くなったが
>>1乙
27(3): 2016/06/29(水)22:41 ID:W+JeYsIc(1/3) AAS
先日yahooのトップのニュースの1つにこんなのがあって目立っていた
つい先日ですが、「発達障害者支援法」が10年ぶりに改正され、発達障害がある人への教育・就労の支援の充実、社会的障壁を取り除くことが法律でも強調されました。
しかし、理解や支援といっても、実際のところ、発達障害ってどんな人たちなの?という方が多いのではないでしょうか。
「大人の発達障害」という言葉は、みなさんも一度は見聞きしたことがありませんか?
Amazonで「大人の発達障害」と検索すれば、実に200冊の書籍がヒットし、クローズアップ現代やNHKスペシャルなどでも取り上げられたテーマです。
複雑なコミュニケーションが求められる社会になるなか、困り感を抱える当事者へのサポートや強みを生かす支援、職場など周囲の理解の重要性が指摘されています。
大人の発達障害は生まれつき生きづらさを抱えながらも診断されないまま大人になり、社会に出てから「発達障害」という診断に至るケースが増えているようです。
これが「大人の発達障害」です。「発達」という語感から子どもの障害であるイメージが強いかもしれませんが、先天的な脳の機能障害です。
成長とともに緩和するケースはありますが、治ることはありません。発達障害がある子どもは大人になってもその特性を持ち続けることになります。
大人の発達障害が増えた要因は、診断基準の整備や高度なコミュニケーションを求められる社会の変化と考えられますが、これは子ども世界においても同じです。
省2
28(1): 2016/06/29(水)22:41 ID:W+JeYsIc(2/3) AAS
>>27
みなさんの職場にも、通勤電車の中にも、お子さんの学校のクラスにも、決して少なくない数の発達障害の人がいるということです。
本記事ではもう少し踏み込んで、みなさんも多かれ少なかれ、わずかであっても、その特性を持っているという話をしたいと思います。
自閉症と健常者に明確な境目はない
発達障害は、大きく「自閉症スペクトラム」「注意欠陥多動性障害(ADHD)」「学習障害(LD)」に分けられます。
注意力や衝動性に障害があるADHDや、読み書きや計算に特異的に困難を示すLDに比べて、自閉症スペクトラムの人は、言葉の遅れや、他者の感情が分からない、パターン化した行動など障害特徴のあり方が複雑です。
実際に接した感覚としても、一番特徴的に感じるかも知れません。
この「自閉症スペクトラム」について詳しく見ながら、「境目がない」ということの意味を紹介しましょう。「自閉症スペクトラム」というのは聞きなれない言葉だと思います。
「スペクトラム」は「連続体」という意味で、いわばグラデーションのようなものです。「自閉症の人」と「自閉症ではない人」(=多くの読者のみなさん)の間に明確な境界線があるわけではないのです。
健常者や軽度の自閉症傾向の人から、重度の自閉症の人まで、連続的につながっているという考え方が、この障害名の前提にあります。
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 118 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s