神社の起源 (795レス)
上
下
前
次
1-
新
40
(1)
: 2010/11/03(水)15:10
AA×
>>38
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
40: [] 2010/11/03(水) 15:10:39 >>38 大陸に何らかの起源があったのは当然でしょうね。 浦島伝説(海幸山幸)七夕(龍と瓜)桃太郎、いずれも中国に原型がありますし。 しかも七夕はかなり早い時期に伝わって日本の機織り巫女と完全に同化してますから。 しかし、そもそもが中国と言う国は人種のるつぼで東アジアの中心地です。 今の東京のようにあらゆる地方の人間が集まって出来た国であって 逆に言えば「中国の伝説=中国に初めから伝わっていた伝説」ではありません。 文化の輸出国であったと同時に輸入国でもあった国なので。 そう考えれば、石器〜縄文期にはむしろ日本の方が先行していた経済活動(石器や土器の貿易) などのことを鑑み、また縄文人の影響が濃い可能性のある神道は必ずしも大陸輸入ではなく 逆であった可能性もあります。 特に高句麗語の下りは推測の域を出ませんね。 なにせ、最近の研究ではその存在すら疑われている言語ですから。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1287641496/40
大陸に何らかの起源があったのは当然でしょうね 浦島伝説海幸山幸七夕龍と瓜桃太郎いずれも中国に原型がありますし しかも七夕はかなり早い時期に伝わって日本の機織り女と完全に同化してますから しかしそもそもが中国と言う国は人種のるつぼで東アジアの中心地です 今の東京のようにあらゆる地方の人間が集まって出来た国であって 逆に言えば中国の伝説中国に初めから伝わっていた伝説ではありません 文化の輸出国であったと同時に輸入国でもあった国なので そう考えれば石器縄文期にはむしろ日本の方が先行していた経済活動石器や土器の貿易 などのことを鑑みまた縄文人の影響が濃い可能性のある神道は必ずしも大陸輸入ではなく 逆であった可能性もあります 特に高句麗語の下りは推測の域を出ませんね なにせ最近の研究ではその存在すら疑われている言語ですから
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 755 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s