神社の起源 (795レス)
上下前次1-新
74: 2010/12/08(水)10:05 AAS
>>59は
>>そもそも古墳というのは「祭祀の場」であって、それが、いわゆる「神社」の
>成立したと考えられる時代と重なっている以上、古墳と神社の関係が後付けだと
>考えるほうがむしろ不自然だろう。
と書いてる。
>>73の
>古墳と神社という建築物が同時に造られていなければ認めないってか?
>一人で永遠にやってろよ、バカ
というのは>>59と矛盾しているようにしか見えない。
もし古墳にある神社が中世にたてられたものばかりだというなら、
省4
75: 2010/12/08(水)21:47 AAS
神社の基本構造は本殿−拝殿だろ?
本殿が古墳であったり、山であったり、木であったりする訳だよ
そして拝殿ってのは本殿の御前な訳だ
そこに建築物とかなくても、拝む対象と人がいれば構造的に成立する
それが神社と呼ばれるようになったのが何時か?ってのを問題にしたい訳なの?
>>59は輪郭が不明瞭で何を言いたいのか曖昧だけど
>>73は古墳と神社を分離して考える理由がわからん
76: 2010/12/09(木)02:44 AAS
グーグル検索
↓
念のためうぷ(´・ω・`)まわいが重要
グーグル検索
↓
やらなくてもやられるし 日本語以外話せないし
テレビやネットで説明
77(1): 2010/12/09(木)05:47 AAS
古墳は比較的新しいものだから、神社化(?)しているものは少ないだろうね、確かに。
でも、縄文時代や飛鳥時代の賢者だとか英雄だとかの墓が神社(といっても小さな祠程度のもの)になっている場合は多い。
「おそらくそうであろう」であって、確証があるわけではないけどね。
逆に、古墳時代よりも新しい墓が神社化している場合も結構ある。というかかなり身近すぎて神社として認識できないかもな。
管理されている様子が全くないように見える、何が祀られているのかもわからないような神社、祠はそんな風に生まれたの、かも。
かも、じゃ不満な人もいるのかもしれないが、俺はこれで十分。なんかロマンがあって好きだ。
78: 2010/12/09(木)15:01 AAS
古墳が古墳であると忘れられた時期に、
そこに新たに神性を見出して神社を創建した例も多いだろうな。
79: 2010/12/10(金)12:06 AAS
>>77
飛鳥じゃなくて弥生じゃないか?
80: 2010/12/12(日)22:20 AAS
古墳(御陵)が神社は有ります。
幽宮=カクリノミヤ。でググってね。
因みに幽宮は伊弉諾神宮の事。(多賀大社は延喜式では小社。淡路島の伊弉諾神社(昭和29年に神宮宣下。)は名神大社。また、単に「御神社」と表記される場合もありますた)
伊勢内宮とヤマトの都を挟んで東西同緯度、ほぼ等距離!
イワユル「太陽の道」の本道でつ。
多分、伊勢神宮の造営に併せて遷座、造営したのかも?と妄想。
神奈備は伊勢の森(常隆寺山)。奥の院ともされるやや南側の岩上神社(「布都御魂大神」)には巨大な岩石の磐座の御神体。(伊勢の森山の鬼門裏)
元々(明治以前)、墳丘(御陵)の御前に本殿が有ったものを明治政府が明治初期に一度立て直し、
後年、何をトチ狂ったか墳丘を整備して人工基段を造り恐れ多くも伊弉諾大神の石室(恐れ多くも内部調査済み。地元口伝では・・・)を覆い隠すように真上に本殿を造立したのが現在(明治の二度目の改修)の形。
伊弉諾神宮の神池や後背地の湿地帯は御陵の環壕(取り囲んだ堀)の遺構と云われています。
省6
81: 2010/12/29(水)15:30 AAS
まずは、伊勢神宮の建築の謎を解いてみた方がいいんじゃないか。
唯一神明造は一体誰の設計で、何を手本としたのか。
82(1): 2010/12/29(水)21:35 AAS
大麻使用してラリパッパになって祈祷してたから神聖な雰囲気が必要だったんだよね
83: 2010/12/29(水)22:56 AAS
>>82
>ラリパッパになって
シャーマンだとそういうことがありそうなんだな
恐山は硫黄ガスだし
ギリシャ巫女のお祈りの場所もガスの出る洞窟だったそうだ
84(1): 2010/12/29(水)23:15 AAS
丹生神社が水銀の鉱脈にあるんでしたっけ?
空海は水銀中毒だった説もありますね
雅楽なんてのは明らかにトランス状態に導く音楽だし神社や仏閣の建築構造はなんらかに共鳴するように作られてる気がする
85(2): 2011/01/07(金)02:49 AAS
神社の起源っていうか・・・ 鳥居の起源はエジプト。
86(1): 2011/01/07(金)08:19 AAS
>>85
詳しく聞こうか
87(2): 2011/01/07(金)09:31 AAS
エジプトって言うよか、ユダヤ。
88(1): 2011/01/07(金)10:16 AAS
>>87
もあもあ!
なんか正月だったせいか神社扱ってる雑誌多いねえ
89(1): 2011/01/07(金)14:16 AAS
>>85
東南アジアでしょ
今でも村の入口にかかっていて、現役。
90: 2011/01/08(土)04:15 AAS
>>86
鳥居の起源はアケトアテン
>>87
ユダヤ人はアテン教信者
後に迫害され、エジプトを脱出
>>88
パワースポットがはやってるからじゃね?
>>89
朱塗りの鳥居は?
鳥居らしきものじゃね?
91: 2011/01/09(日)22:25 AAS
「起源」と「ルーツ」の違いを理解していない阿呆がいるようだな
92(1): 2011/01/10(月)04:44 AAS
ルーツ【roots】
1.物事の根元・起原。
2.祖先。始祖。「―をたどる」
93: 2011/01/10(月)18:34 AAS
>>92
日常会話の翻訳ならそれでいいだろうけど
場面によっては重大な誤訳にあたる。
英語において「roots」は「発祥」とは微妙にニュアンスが違う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 702 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s