神社の起源 (795レス)
1-

753
(1): 2019/10/13(日)07:11 AAS
>>746
杵築大社(出雲大社)は西暦716年に竣工落成しました。

それまでソコに神社らしきモノはなかったです。

何故、あの場合になったかは、本殿の裏手の竜王山に八千戈王(いわゆる大国主神)が埋葬されていた為(のちに別所に改葬された)

創建、造作に当たっては元出雲王国の旧二つの王家が共同して当たりました。
国(大和朝廷/皇室)や今の出雲国造家は全く関わって居ません、(出雲国造は一管理人として雇用されていた。)

のちに出雲国造や国は策謀を巡らせ元出雲王家から搾取横領した。
754
(1): 2019/10/13(日)07:36 AAS
>>747
いわゆる神社の本殿(高床式古代建築)に神を祀る形は、

神魂神社が最古かもしれません(元王宮殿)

出雲王国が物部勢に攻め滅ぼされたさいに
東王家は大庭の王宮(現、神魂神社)を辞して
王宮は総司令の物部十千根将軍が入城して進駐軍総司令本部となり戦後処理と統治に当たりました。
物部十千根将軍の子孫は秋上家となり
時世の変遷(大和を平定して大王家となった物部王朝(垂仁(神話の神武東征(数人を一人とした)の本体)、景行、成務)が僅か三代で滅亡)から
秋上家は出雲での立場が危うくなる中
元王宮を元王家に返還を申し入れますが、固辞された事から
省4
755: 2019/10/13(日)10:26 AAS
そやけん、神社の起源は偉か御仁の邸と言われるっとたい
756: 2019/10/13(日)22:10 AAS
原出雲大社は?
757: 2019/10/15(火)07:01 AAS
詳しい人はよ。
758: 2019/10/15(火)10:36 AAS
はよ
759: 2019/10/15(火)10:54 AAS
神社による
760: 2019/10/16(水)19:18 AAS
神社の起源には幾つかあると。
761: 2019/10/16(水)23:24 AAS
そらそうよ
762: 2019/10/17(木)12:21 AAS
パターンの研究
763: 2019/10/22(火)16:41 AAS
そうさな。
764: 2019/10/29(火)06:09 AAS
数パターンあるろう
765: 2019/10/29(火)11:52 AAS
農耕神、太陽神、海洋神、蛇神、先祖供養、病気災害除け、英雄神 くらいか
766
(1): 2019/10/29(火)17:21 AAS
ここでのパターンて、神社の起源から成り立ち方の種類の事だろ
767: 2019/10/29(火)22:55 AAS
うンむ。
768: 2019/10/30(水)01:26 AAS
神によって成り立ちが変わってくるしな
769: 2019/10/30(水)14:56 AAS
>>766
そう
770: 2019/11/05(火)23:47 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
771: 2020/03/12(木)00:54 AAS
わけわからん画像いらんやろ
772: 2020/03/12(木)10:41 AAS
神社の起源は偉かお人の住居か、墓場たい!
1-
あと 23 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s